goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆり応援日記

シンガーソングライターゆりを応援する、島村・M・JOEと黒ネコ・allegroの日記。

「二つの宇宙体験<ビールと氷の結晶>!」ゆり姫、国際宇宙ステーションの実験です☆

2008-12-04 11:30:39 | フォト集 その他

                     (*空からの、今日の美しい光2/Secret Gardenより)
                   Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


僕たちの「秘密の花園」Secret Gardenでは、宇宙に行かないでも宇宙を感じられる美しいフォトが公開中だ。特に昨日の輝きには、そんな偉大なるパワーを感じてしまった。Sガーデン、ゆり姫と母上さま、毎回のことながら本当にありがとうございます!まだご覧でない方は、是非行かれてみて下さい。

さて、今回ゆり応援日記で扱う「宇宙実験」とは、<氷の結晶と宇宙ビール>だ。ニュースや新聞等でご存じの方も多いと思われる。いずれも、国際宇宙ステーションでの実験からだ。

国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」で、氷の結晶が成長する過程を詳しく調べる実験が行われた。そこでは無重力下で、円盤状の結晶が縁からきれいに枝分かれする様子が観察された。地上では、重力の影響で水が対流するため形がゆがんでしまう。対流の起きない無重力下、温度変化で氷の厚さや大きさ、形がどう変わるかを分析し、結晶成長の謎を解明したい考えだ。これによって、結晶を作る仕組みが共通とされている液体金属の解明にも役立つのではないか、と期待は高まる。

きぼう ビデオライブラリへ http://iss.jaxa.jp/library/video/ice_crystal_081202.php


宇宙ステーションで保存した大麦の種子を栽培して原料に使った世界初のビール、「サッポロ スペース バーレイ」。ロシア科学アカデミー生物医学研究所による国際宇宙ステーションへの参画研究で、2006年に大麦の種子を宇宙で5ヶ月間保存し、地球に持ち帰って栽培、できた大麦を原料に麦芽を使い、今年10月に醸造を始めたビールだ。330㍉㍑入りビンで、60本生産。味は「従来のビールと比べても遜色なくマイルド」との事だ。来年1月、全国6工場(サッポロビール)で試飲イベントが開かれるが、市販はされないという。

(新聞記事・要約転載)

              

(*月と金星と木星と東京タワー・東京聖路加ガーデン・斎藤直樹氏撮影/アストロノーツよりお借りしました)


ゆり姫、今日もSガーデンでは、寒さに負けずまっくんやお花たちが生き生きとし、それに美しい光がたくさんで、本当に幸せな気持ちにさせてくれます。より多くのみなさんが、ご自分に在る幸福感で満たされるといいですね☆
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寒い夕餉は温か蒸し料理で!(ワインを一杯♪)」ゆり姫、鍋料理の他にお試しください☆

2008-12-02 12:21:50 | フォト集 その他


                (*今晩のデザートに♪/マカロン・美味しい頂き物/Secret Gardenより)
                  Secret Garden http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


みなさん、寒い冬の定番・鍋料理。もちろん、お好きですよね?
では、「蒸し料理」はどうでしょうか。最近、家庭にも浸透しつつあるそうです。

その専用調理器のバリエーションを上げると、

① 杉製のせいろ
② ステンレス製蒸し器(大きさが変えられる)

の定番を中心に、

③ 魔法のつぼのように見える タジン鍋(モロッコのタジン専用型蒸し器)
④ ふたが一体化したお弁当箱のような スチームケース(スペインのプラチナ・シリコン製の蒸し器)
⑤ 陶珍菜(三重県の伊賀焼)
⑥ スチームクッカー(フランスのティファールの電気蒸し器)

などがある。
面白いところで、③のモロッコ家庭料理のダジンは、鍋に野菜や肉などをピラミッド状に積み上げ、大きな円錐形のふたをして加熱する。油はもちろん、水も不要で、ふたの上部に上がってきた蒸気を中に戻して、食材の水分を逃がさず、ゆっくりとまんべんなく熱を伝える鍋だという。

⑤の日本の伊賀焼・陶珍菜は、すのこに食材を乗せ、吸水させたドーム形のふたをしてレンジにかけると、陶器に含まれる水分が温められて内部に熱蒸気が発生する仕組みだ。

⑥のフランスのスチームクッカーは、本体に水を入れ、バスケットに食材を並べて、タイマーをセットするという簡単さが特徴で、10月の発売から予想を上回る反響があるそうだ。

何れの調理器も、見た目がおしゃれで、加熱後はそのまま食卓にのせられるのも魅力。野菜などに含まれるビタミンCは水溶性で熱に弱く、ゆでると流失してしまうが、蒸すとそれを防げる。水分が逃げないので、ふっくらやわらかく仕上がり、素材のうまみや香もキープできるという。ブロッコリー、大根、カブ、サトイモなどの蒸し野菜が美味しい季節を迎える。

(新聞記事・要約転載)

                    

       (*静かなマジック<魔法>キャンドル・序章/キャンドル/Secret Gardenより)

ゆり姫、蒸し料理は如何でしょうか~♪お野菜の他にお肉なども蒸して頂くと、栄養価も高く、しかもヘルシーだそうです。味ぽん酢や胡麻だれでお召し上がり下さい。最近は、景気の低迷もあり外食より内食傾向が高まっているそうで、蒸し調理器の出番も増えそうだとか☆ちなみに、僕はレーズン入りの蒸しパンも好きですよ~★

キャンドルフォトの、小鳥さんと星の塔☆本当にクリスマスファンタジーですね☆
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銀河<豪華バス>がハイウエイを走る!」ゆり姫、高速バスも進化中です☆

2008-09-15 07:26:16 | フォト集 その他
       

          (*ジョーのスペシャルシート/クッキーとフィアット/フォトTKAオリジナル)


以前、日本の新幹線の快適さを記した(つもり)が、最近「高速バス」もなかなからしい。狭い・眠れない・疲れるのイメージは払拭されつつあるようだ。もともと、飛行機や鉄道より格安であるのだが、最近の状況をちょっと具体的に上げてみると、


1階席は座席幅最大 79㌢
リクライニング角度 156度
足を伸ばしてほぼ水平に横になり ゆったりと寝返りが打てる広さ
おしぼりと緑茶サービス 各席テレビ付き
(ジェイアールバス関東・プレミアム号・東京~大阪間・片道6700~9910円)


女性の声を受けメーカーと共同開発したフード付き座席(寝顔を見られないために)
座席幅を4列座席の1.5倍にしたワイド型3座席
メルセデス・ベンツ製の2階建て車両
ベンツの最も高い座席でも 東京~大阪間(片道)6400円
(ウィラー・トラベル東京 他 東京~仙台、東京~名古屋間など)


この他、4席分を使った広めの化粧室や座席をカーテンで仕切るなど、各社ともサービスを競っているという。飛行機のエコノミーやビジネスクラスのように、バスもさまざまなタイプを使い分ける時代になった。国土交通省によると、高速バス利用者は年間約8000万人に上り、ガソリン価格の高騰で行楽の足としても注目が高まっているそうだ。(新聞記事・要約転載)
 

             

      (*初夏の思い出/花瓶のバラ/Secret Gardenより)
    Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/


みなさん、最近高速バス利用の特徴で、高い座席から売り切れる現象があるそうです。(ベンツのバスで6400円は格安かもしれませんよね♪)また、楽天トラベルなどでは、ネット上で各社の料金や座席タイプのサービス内容比較や、実際利用者の口コミ情報などが紹介されているそうです。旅の時間に余裕を持てる方には、高速バス利用が最適かもしれません。

追記:昨夜のSecret Gardenは天使が降らせた<シャボン玉>で一杯です!そちらもぜひご覧下さい☆(既にご鑑賞済みかもしれませんが♪島村Mジョー)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋を感じて焼きビーフン!」ゆり姫、ヘルシー焼きそば日本風味をどうぞ☆

2008-09-09 07:02:54 | フォト集 その他
            
             
           (*7月にゆり家にやって来た取って置きのトンボ1枚/フォトTKA)


以前よりお伝えしているが、個人的に、夏の終わりは寂しいや・・・。
しかし、そうとばかり言っていられないので、腹を決め夏にグットバイ、初秋を楽しまなくっちゃと気持ちを切り替える。(それにまだしばらくは暑いし~♪)

そこで今日はビールのお供に(未成年者はジンジャエールなどで)簡単メニューを記そう。


☆ヘルシー焼きビーフン☆ 日本のあっさり味

(材料)<4人分> ・・・ 1人分 274㌔㌍ ミッション時間 25分

ビーフン ・・・・・ 200㌘
干しシイタケ ・・・・ 2枚
干しエビ ・・・・・ 大さじ1
ニンジン ・・・・・ 1/4本
ニラ ・・・・・ 1/3束
ピーマン ・・・・・ 1個

その他 ・・・ 鶏がらスープのもと、しょうゆ、酒、塩、コショウ、サラダ・ゴマ油


           

   (*トンボが来た日はハニーもびっくり/ゆり家猫シリーズ34)


さて、行ってみよう!!

① ビーフンは表示通りにゆで 水気をきる
② 干しシイタケは 冷水 で戻して軸を落とし薄切り
③ 干しエビは ぬるま湯 で戻して粗みじん切り
④ ニンジンは4㌢長さの千切り
⑤ ニラは4㌢長さに切る
⑥ ピーマンはへた・種を取り除き細切り

う~ん、今日も包丁が冴えわたるぜ~♪

⑦ 大きめの鍋にサラダ油 大さじ2を熱し②~⑥を炒め ①を加えて炒め合わせる
⑧ ⑦に 鶏がらスープのもと 小さじ1/3 、水1/2~2/3カップ
       しょうゆ大さじ1、酒大さじ1/2、塩小さじ1/2、コショウ少々
  を加え 汁気がなくなるまで炒める
  最後に ゴマ油小さじ1をまわし入れて一混ぜ、完了!!

では器に盛ってお箸で頂きましょう!!お疲れ様でした~☆ 


                   

           (*今年も夏にお別れ/猫とセミ3/Secret Gardenより)
Secret Garden  http://ameblo.jp/secret-garden-photopage/
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名作文学の試練を突破せよ!」ゆり姫、新しい何かには歴史の足跡がありました☆

2008-09-01 07:01:54 | フォト集 その他
       
        (*レプリカントな発想は光を魅了する/フェイクのバタフライ1/フォトTKA)


本当に良いものを次世代に伝えて行くことは、とても重要だ。それにちょっと難しいとも言える。大小はあるにせよ、押し付けには反発がつきものだし、かといって、ある程度アクセントをつけて示さないと、他者にはアピールできない。世代間ではなおのことなのかもしれない。

そこで、この出版界の新しい試みはどうだろうか。すでにご存じの方も多いと思うが、ゴマブックスが始めた「ケータイ名作文学」は、全文横書きという異色ぶりだ。その概要と作品を記すと、

① 本文にはオレンジや緑といったカラフルな文字を使用し 全文横書き
② 他の「ケータイ小説」のサイズに近い四六判変型サイズとし同じ棚に置く

作品 : 「こころ」「坊ちゃん」夏目漱石 、「人間失格」「斜陽」太宰治 
     「蜘蛛の糸・他8編」芥川龍之介

縦書きは教科書のようで読む気がしない、と抵抗感を持つ多くの若者に、ケータイ小説の軽さを名作書籍でも実現した一つの試みだという。


                  

                (*再会の日/フェイクのバタフライ2)


また「ジャケ買い」を進める動きもみられる。名作の文庫本装丁を一新するものだ。例を上げると、

① 「走れメロス」太宰治 などに、俳優の松山ケンイチ氏の写真を使用(期間限定・角川文庫)

② 「伊豆の踊り子」川端康成 の表紙を「ジョジョの奇妙な冒険」の作者荒木彦麻呂氏が描く
  (集英社文庫は昨年「人間失格」の表紙を小畑健氏のイラストに変え成功させた)

③ 老舗の新潮文庫では7・8月の文庫フェアに合わせ「銀河鉄道の夜」宮沢賢治などのカバーを変更
  (他4作品を光沢のある青やピンクの単体カバーを付け 高級感が受け売れ行きが2倍以上に)

取っつきにくいイメージの文学作品には、ジャケットにも工夫が必要とのことだ。今後も若年層を意識した装丁への交換は続けられるという。(新聞記事・要約転載)


みんさん、本日のフェイクバタフライ1・2は(現時点では)TKAオリジナルフォトです。Sガーデンの天使のバタフライとはまた違った、無機的な美をお楽しみ下さい。(SGの天使バタフライシリーズと同じに、すごく好きなフォトの一枚です♪)名作文学についてですが、実のところ、一度読んでもよく分からないものが多いのです(苦笑”)高名な詩人の詩、などよりは何とかついて行けますが、一般的にはみな同じような感覚で読み始めるのだと思うので、若い方たちも気軽にトライしてみて下さい。ポイントは、思い立ったら速攻で、なるべくがんばって読み続けることです☆ 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「季節はめぐる<和菓子>の楽しみ♪」ゆり姫、日本のお菓子はお好きでしょうか☆

2008-08-28 07:37:41 | フォト集 その他

                (*夏の想い出/金魚すくいの和菓子/フォトTKA)


疲れた時の甘いもの。僕は和菓子も好きだ。(洋菓子の一番好みはチーズケーキです♪)

ご存じの方も多いかと思われるが、和菓子にも分類(系統)がいろいろあって、単純な線の焼印や色彩の違いで、季節の移ろいを表現する上用菓子は、甘さ控えめで、色や形もシンプルだという。

和菓子職人は10年が一区切り。10年目の職人と20年目の職人では出来が全然違うそうだ。
「和菓子は見た目が大事。和みや癒しを感じてもらえるような、色や形にすることを心がけます。」と「俵屋吉富(京都)」の職人さんは語った。




 (*夏の思い出/和菓子2)


8月も終わり。ここからは、月見を意識した秋の菓子に変わるという。

① 黄緑色のきんとんに桃色の粒をあしらった <こぼれ萩>
② 餡玉をだいだい色と黄色のグラデーションの生地で挟んだ <あかね空>
③ 白い上用まんじゅうに少量の緑の色粉とごま粒載せた <虫の声>

など、京菓子は花や山そのものを形で表すよりも、どちらかというと抽象的なものが多いという。 (新聞記事・要約転載)




         (*夏の思い出/和菓子3)

みなさん、今日の夏和菓子フォトは懐かしさで、とても和んでしまいました!金魚すくいはかわいいらしく、薄紫の寒天は涼し気ですね~☆思わず微笑みがこぼれ絶えないゆり家のフォト。いつも本当にありがとうございます!!(注:フォトは本文中の菓子とは異なりますので、お間違えないようにお願いします。)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電柱<地中化>100年計画進行中!」ゆり姫、電線の見えない街づくりです☆

2008-08-23 07:38:14 | フォト集 その他


  (*トシ父上殿お薦め「目に良い」ブルーベリーの木と実/ゆり家自家栽培シリーズ/フォトTKA)


電線に鳥たち(主にスズメ)が止まっている風景・・・。夕暮れ時の日本の町並みを思い出す。僕は東京の下町育ちなので、それはごく当たり前に感じられる。

あるNPOの調査によると、東京には95万本、全国では3300万本の電柱が立っているそうだ。国では、この電柱などを地中に埋設する計画を、20年ほど前から始動させている。(現在は年間600㌔のペースで地中化が進行中)

世界の街を見てみると、

① ロンドン・パリ・ボン ・・・ 100%
② ベルリン ・・・・・ 99.2%
③ ニューヨーク ・・・ 72.1%

(1977年、電気事業連合会調べより)

の地中化率だ。ロンドンやパリでは、電球が発達する前のガス灯時代から地下のインフラは整備され、1970年代後半には100%に達した。日本は、どうか。関東地区で少し上げると、

① 東京都 ・・・ 30.6% (全国1位)
② 神奈川県 ・・・ 11.7% (14位)
③ 静岡県 ・・・・ 7.3%  (31位)
④ 千葉県 ・・・・ 6.4%  (35位)

(2007年3月、国土交通省調べより)

と、全国1位の東京都でもまだ約31%の地中化率だ。ただ、光ファイバーなどの出現でケーブル数は増加しているのが現状で、地中化率を100%にするには、あと100年はかかるとの説も出ている。

                  

         (*静かに美しくデザインされたブルーベリーズ/フォトTKA)


埋没できない場合は、家屋の軒下に電線をはわせたり、裏通りに電柱を移設。電気を家庭に引き込むのに必要な変圧器を照明灯に取り付け、電柱を除去して歩道の空間を広げる、など工夫されて行く。

街などから電柱を排除し、景観を損ねないようにする取り組み。確かに商店街や住宅街では、景観に対する僕たちの意識は変わるかもしれない。国土交通によると「万一破損した場合、地中の復旧には地上の10倍のコスト(多分時間も)かかる。しかし、地震や台風でなぎ倒された電柱は危険で救助の妨げにもなる。」と必要性を強調していた。(新聞記事・要約転載)


みなさん、いよいよ北京オリンピックもラストスパートに入りましたね。女子ソフトボールの金メダルは素晴らしく、サッカー・ナデシコジャパンは残念でしたが、両選手たちの健闘を讃えたいです。お疲れ様でした☆東京都では、8年後に目指すオリンピックに間に合うように、首都高速中央環状線の内側にある都道すべての無電柱化を計画進行中です。次々に建設されるタワーや超高層化マンションの価値と同様に、常に天災(主に地震)への不安が伴う日本で、いま街の在り方が問われているのでは、と感じました。ゆり姫&みなさん、どう思われますか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人類<エコ>の歩き方!」ゆり姫、二つのエコ・デザインを考えてみます☆

2008-08-17 06:19:21 | フォト集 その他
              

            (*シェル入りの壺/ゆり姫のお気に入りシリーズ/フォトTKA)


     人は自然の美しいかたちを持つシェルたちの存在を知った

     そこで いつまでも見ていたいから 僕たちの壺まできてもらった

     「さあ これで安心だよ」これで大きな海に流されることはない

     君をあきたりしないで ずっと見守っているつもりだ

     もう波間で動かないシェルたちを 大切にしたいと思っている

                   (散文JOE/BGM She's Got A Way/BILLY JOEL)



いわゆる<エコという考え方>を大きく分けてみると、

① エコロジー(ecology=生態)からのエコロジカル
  
  開放系・農学・環境共生

  影響を管理することが難しい

② エンバイロンメンタル・コンシャス(environmentalu conscious=環境を意識した)
  
  閉鎖系・工学・循環社会

  企業を中心に(例えばCO2など)管理しやすい 


からなっている。特に②では「LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)」が適用され、

例えば電化製品などの場合の、

原料採取から設計・製造、使用、廃棄・部品や素材の再利用まで、すべての段階を通して、環境影響を客観的に評価できる、というものだ。

また、①の開放系・共生社会では、その土地や場所という要素の影響が大きく、管理し難いというのはその為で、残念ながら現代の人間の存り方が既存生態に反しているのかもしれない。

(新聞記事・要約転載)


                     

(*コガネムシ「これはこべるかな~むりだろな~」/ゆり姫夏の観察記・コガネムシとししとう/フォトTKA)


みなさん、エコとか言っていると、どうしても難しっぽくなりがちですが、つまり「人間は今さら在りのままの地球自然に合わせられないので、良案を何とか考え実行します。」と、自分を通しつつもできる努力をしよう!的なことになりましょうか・・・。正当化のない正直な人間らしさが、どこまで地球エコロジーを変え成り立たせて行けるものか、人類存亡を賭けた未来へのチャレンジは続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一人ぼっちのトマティ」ゆり姫、本日の終戦記念日に黙とう致しましょう☆

2008-08-15 07:05:42 | フォト集 その他
             
            (*一人ぼっちのトマティ/ゆり姫夏の観察記より/フォトTKA)


       トマティは生まれた時からひとりぼっちだった

       だから 親のこと 兄弟たちのこともわからない 

       それに さびしいって気持ちもしらなかった


僕たちは「トマティ、ひとりぼっちでかわいそう」とか 思うかもしれない

でも トマティは意外にだいじょうぶだ たぶん 男の子のやせがまん

僕たちのそんな心配をよそに 枝からはなれる日を待っていた

       
       そう やがて友達や家族ができた時 

       はじめて さびしさ の意味がわかるのだけれど

       ひとりではない ということが君の支えになってゆくだろう

                    (散文JOE/ BGM IN MY LIFE/ THE BEATLES)



                    

               (鎮魂のカサブランカ/ゆり家お花シリーズ50)  


みなさん、今日は63回目の終戦記念日です。地球上からすべての戦争が消える日を願い、どうか哀悼の意を共に捧げて下さい。鎮魂のカサブランカ、ゆり姫、お母上さま、ありがとうございました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北京開幕<新型メダル>をテイクアウトでぜひ日本へ!」ゆり姫、注目種目はありますか☆

2008-08-08 06:56:58 | フォト集 その他
                (*8月8日生まれの方へのBirthday/ゆりより)




今日は中央突破な話題だが、いよいよ北京五輪の開幕式。既にご存じの方も多いかと思うが、今回のメダルについて少し記そう。

<北京メダル>

近代オリンピック(1896年 第1回アテネ大会から)ではメダルが授与されてきた。北京では、初めて宝石が使われるという。
その特徴は、

① 表面にはギリシャの「勝利の女神<NIKE>ニケ」の姿をレリーフ
② 裏側中央には「玉(ぎょく)」といわれる中国古来の宝石があしらわれる
③ 裏面緑色(銀・銅メダル)のものは翡翠が埋め込まれている
④ リボンを通す留め金部分は2頭の龍をイメージしたデザイン

初めて一般からデザインを募り、中国・中央美術学院の案が採用された。


では、五輪史上・個人種目での最多金メダリストは誰か。

パーボ・ヌルミ ・・・ 陸上中距離 フィンランド
ラニア・ラチニナ ・・・ 体操 旧ソ連
マーク・スピッツ ・・・ 水泳 アメリカ
カール・ルイス ・・・ 陸上 アメリカ

で、各9個の獲得。

*20世紀初頭(1900~1908年)に活躍した、レイ・ユーリー(陸上 アメリカ)選手が10個を記録しているが、その中の3種目は現在行われていないため、9個の上記選手たちが最高獲得とされている。

今大会では、日本の各種目代表選手たちの活躍に期待しよう。(新聞記事・要約転載)


みなさん、以前ゆりから「8月8日にぜひ!」ということでお預かりしていた、バースデーケーキフォトをUPしました☆本日お誕生日の方、おめでとうございます!(白夜隊ではサトミン☆へ、との事です。よかったね♪♪)どうか、五輪開幕式と共に盛大に、或いは静かで落ち着いたバースデーをお迎え下さい☆ゆり姫、プリティーなアイディアフォトをありがとうございました。メッセージも素敵です~☆

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「動物たちの<熱中症>にもご注意を!」ゆり姫、猫ちゃんは大丈夫でしょうか☆

2008-08-07 06:49:22 | フォト集 その他
   
   てんとう虫ママ 「テツロー ハウル ほらほら・・ちゃんとついてくるのよ」(声・メーテル)
   てんとう虫テツロー 「は~い ママ!」(声・星野鉄郎)
   てんとう虫ハウル 「お~い ちょっ まてよぉー!」(声・木村拓哉)

                  (*てんとう虫鉄道999の親子/ゆり家の夢物語/yuri撮影)
                    注意:てんとう虫はブローチです。


<暑さに弱い犬たち>

熱中症は人間だけに起こる症状ではない。身近な動物では、特に体温調整の苦手な犬が危ないそうだ。理由として、

a . 体毛に覆われている
b . 汗腺が少なく 主に呼吸によって体温を調整する
c . 体高が低く散歩などで路面の照り返しを強く受ける

などが上げられる。ある動物病院の院長は「欧米と違って日本では犬を飼うと散歩は<義務>だと思いがちです。でも、犬にとって散歩がつらい日もあるかもしれないので、距離を調整したり、本当に暑い日は無理に連れて行かなくてもいいのではないか。」と語っている。犬の危険サインを記すと、

① 呼吸が普段より速い
② 急激な体温上昇
③ 大量のよだれ
④ 嘔吐やけいれん

と、少し注意して見ていてあげれば、気が付く症状ばかりだ。


(*愛玩動物救命士ステッカー)

        http://12rescue.jp/ (わんにゃんレスキューサイトアドレス)


<犬の熱中症予防>

① 夏の散歩は早朝や夕方以降にする
② 湿気の多い日の散歩にも注意する(夏季以外でも)
③ 肥満にさせない
④ 長時間 車内に置いたままにしない
⑤ 毛玉を放置しない
⑥ 老犬には特に注意する(機能が低下しているため)

など愛犬家の方々は当然ご承知のことだろうが、今一度確認して頂ければ幸いです。

その他、保冷剤を入れたバンダナを首にまいたり、水でぬらしたTシャツを着せたり、とにかく冷やすことが重要だという。尚、ブルドックなどの「短頭種」は格別暑さに弱いので注意されたいとのことだ。(新聞記事・要約転載)
 

ゆり姫&みなさん、猫ちゃんたちは暑さに(どちらかと言うと)強い方ですよね。犬は寒さには強いというイメージがありますが、やはり夏は苦手なのですね。真夏に限らず梅雨の湿気が多い時期にも注意が必要とのことなので、僕たちと同等に考えていた方が安全です。動物からの危機メッセージを見逃さず受け止める点では、人間の子供たちと何ら変わりません。僕たちが彼らの命を守るということも、きっと同じですね☆ゆりのてんとう虫の親子!と~てもかわいいです♪


日記@BlogRanking いつもたくさんの応援感謝しています!これからもよろしくお願いします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国語の未来<日本語ってムズカシー!>」それでも、情報戦線異状なしです☆

2008-08-06 06:05:19 | フォト集 その他
 
(*光のプリズム1/原色/ このゆり家のプリズムは 集光機で作りだされた人工的なものとは違い自然(偶然)の産物です)


最近、「ゆり応援日記」の俊敏なるコメント陣と接していて、日常生活におけるある一般情報の信憑性は、そのパーソナル(個性)に依るところが大きい、とあらためて感じている。多分、自分対誰かが何かを共感し合えた時、その信頼性はより高まり、多少の誤差は「笑える情報」と化して許し合えるのかもしれない、と。

・・・でも、ジョーブログの場合は一方的に「許されている」に違いない。みなさん、ありがとう。この平和な状況にはいつも深く感謝しています!


ところで、ご存じの方も多いと思うが、ある世論調査(2008年3月、全国16歳以上約3400人対象、内、回答約2000人)でこんな結果が出た。

「今の国語は乱れている」 ・・・ はい 72.9%
「日本人は敬語の知識に課題がある」 ・・・ はい 42.1% 




 (*光のプリズム2/拡散)


では、少し例を上げてみよう。

① アニメ好感度キャラランキングが下降し始め 009島村ジョーは「ぶぜん」としている 
  → 「憮然」とは、失望してぼんやりしている様子。腹を立てている様子ではない。

② 白夜隊士フィガロは皆に げきを飛ばした
  → 「げきをとばす」とは、自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること。
  元気のない者に刺激を与えて活気づかせる、とは違う。

③ 「ジョーブログ主催・夏のイベント・カラオケ大会マジがんばるっす!」案は煮詰まった
  → 「煮詰まる」とは、議論や意見が出尽くして結論の出る状態。
  議論が行き詰まり結論が出せない状態ではない。

など。各々の思い込みにも注意したい。




  (*光のプリズム/集束)


また、これに反して 「国語は乱れていないと思う」 ・・・ はい 16.2% あり、その内の理由として 「言葉は時代によって変わるから」 ・・・ はい 39.1% が、最も多かったという。
(新聞記事・要約アレンジ転載)


みなさん、こうして振り返るとジョーの「言葉使い」過去の過ちシリーズは計り知れません。お恥ずかしい話ですが、笑って許して下さい。告白しますが、冒頭文の*さわりは、ジョーの前置き逃げ口上とも言えそうです。また個人的には、「国語は乱れていなくて」「言葉は時代によって変化する」という意見に、ちょっと共感できます。もちろん言葉の真意はとても大切ですが、面白進化も好きなのでした☆さ~て、本日くらいボロが出ないうちに、*日記を終了させて頂きます。

*さわり ・・・ 話の要点。出だしの部分という意味ではない。
*~を終了させて頂きます ・・・ 正しい敬語は、~を終了します(~お♪)でOK。(マスーオ、お借りしますよ~♪)


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電動自転車<エコ配達>で走る!」近くへちょい乗りは自転車回帰の兆しでしょうか☆

2008-08-04 06:42:21 | フォト集 その他
              
         (*今こそ温故知新で行こう/ゆり家植物観察記・初夏の日のソテツ)


<電動自転車の夜明け>

いよいよ日本にもガソリンの「1㍑200円時代」が迫っている。(というか、始まっているのかも)切実な問題だ。そんな中、電動アシスト自転車が活躍の場を広げているという。少し記そう。

① 「エコ配」(東京・大手町) :
  配達物をリヤカー付き電動自転車で運ぶベンチャー配送ベンチャー。
  2007年に設立、大都市の中心部で大手運送会社の半分近い料金(294円)で配達する。
  オフィス街の狭い一方通行も無関係に動け、現在の取引先は約5万社。

② 「リコーテクノシステムズ」 :
  2006年からメンテナンス担当者の移動に電動自転車を導入、現在105台を保有。
  今後も、軽自動車やバイクから切り替えを進めて行く。

③ 共同利用として : 
  住民が足代わりに使う首都圏マンションや、鉄道駅での旅行者の観光用などにも増加。


                       

           (*文明の輝きとメリーゴーランド/ゆり姫のお気に入りシリーズ)


その他、今年に入り、大手ピザ宅配業社などからも注文が相次いでいる。自転車協会によると、出荷台数は2000年時の約2倍(28万2000台)に増えたという。当初は価格や重量も影響し普及の足かせとなっていたが、現在は10万円を切り、重量や充電時間(初期機種の約1/5で距離は2倍)も改善され、使い勝手と値ごろ感が向上している。(新聞記事・要約転載)


みんさん、特にお仕事などで車を使われる方は深刻な状況かと思われます。また、地域によって車なしでは移動が困難な場所もありますし。であるならばこそ、使わずに済むところでは、必要不可欠な場所や状況にお回しするような気持で、たとえ僅かでも臨んで行くしかないのでしょう。人類は科学や文明の進歩に対し、なかなか後戻りはできないみたいです。特にスピード観の大きな魅力を後退させることは難しいかもしれません。でも、何とか一つずつでも問題をクリアして、うまく回転して行けるような世界を作りたいものです。



日記@BlogRanking  いつも応援本当にありがとうございます!
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トキオ・セミーと猫たちの短い夏」ゆり夏休み観察記・昆虫物語編☆

2008-08-03 06:09:06 | フォト集 その他
           

       ジーン ジジジジジ・・・・・ジっジジ~ジジン・・・ジジジ
       セミー 「・・・・あ~つかれてきたし~。でも、もう少しがんばるっちゃ~!」 ジジジジ・・・



 セミー「あ、あしがすべった~ガチやばいッす!」 ポトリ。


 セミー 「・・・ジジ・・ジ・・・・」
    マックン 「What!・・・Who are you?!」

 ハニー 「・・・・・・・??」
    マックン 「みてよハニー~」

 ハニー 「・・・コレ ムシカナ?」
    マックン 「上からおちてきたんだ」

 ハニー 「ジーッテ イワナイヨ」
    マックン 「元気ですかーッ!?」

 ハニー「・・・・ウゴカナイシ」
マックン 「(His gone ・・・?)」


                                                                                      マックン 「ゆり姉ねとママにしらせよう」
     ハニー 「・・ムシ・・・シンジャッタノ?」


こうして、お庭で一週間がんばって鳴き続けた、セミーの短い夏は終わった。


 マックン・ハニー 「アーメン セミー 安らかにおやすみ」 END


みなさん、マックン&ハニー劇場をお楽しみ頂けましたか。多少の脚色(ジョーの個人的想像による)はありますが、ほとんどノンフィクション物語です。夏の今宵、よろしければ、ご家族でもご覧になられてみて下さい☆ゆり姫、お母上さま、そして猫ちゃんたち♪本日も楽しいフォトをありがとうございました。



日記@BlogRanking ゆり応援日記への応援 いつも本当にありがとうございます!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食の安全中国へ<米FDA>発進します!」どうする?北京!五輪開幕は近いし~☆

2008-08-01 06:53:07 | フォト集 その他
               
              (*楽園最期の晩餐会/ゆり家自家栽培シリーズ・収穫された果実)


<ちょっと思いだしちゃった!中国製品の安全問題>

日本では昨年末から今年初め、千葉、兵庫両県の3家族が「有機リン系中毒」となった中国製ギョーザ事件が起こった。米国などでも昨年以降、中国製ペットフードを食べた犬や猫が相次いで死に、練り歯磨き、せき止め薬などから有害な物質が検出された。



                     

            (*僕の食べ物チェックもお願いします/ゆり家猫シリーズ29)


<海を渡る米FDA専門官>

米国で食の安全を担当する政府機関、FDA(食品医薬品局)が初の海外事務所を北京・上海・広州に開設、スペシャリストを常駐させることが固まった。中国が許可すれば、自国製品の安全性に対する国際的な批判の高まりに対応すべく、自国領内で米政府機関の活動を認めることになる。北京五輪を成功させたい中国が、米国との協力関係をさらに深化させるために、

① 専門官が事前通報せずに中国の食品・薬品施設を「抜き打ち検査」できるか
② 自前の検査が望ましいとする米側に対し、中国がどこまで自由を保証するか

などにかかっている。

北京五輪を控えた中国は国家威信をかけて「食の安全」への取り組みを発表した。日本では、真相究明が進まないギョーザ事件の不信感が燻っている。中国は変われるのだろうか。(新聞記事・要約転載)



                     

            (*正直に生きる強さと尊さ/ゆり撮影・初夏の日のオリーブ)


みなさん、やはり米国は徹底しています。FDA専門官は、北京の米大使館員や上海の米領事館員の肩書で活動予定だそうです。中国側の対応次第では新たな米中摩擦が持ち上がる懸念もありますが、我々日本は何をするべきなのでしょうか。考えさせられました。さて、今朝もゆり家で育った果実たちは純粋で美しい輝きを放っています。僕が言うまでもありませんが、自然の強さはとても偉大ですよね。素晴らしいフォトをありがとうございました。


日記@BlogRanking  いつも応援ありがとうございます!よろしければ 一票お願いします!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする