ロシア軍がウクライナに侵攻するのではないかと、危惧されています。隣国ベラルーシで大規模な軍事演習を行い、欧米各国の懸念材料となっています。
緊迫するウクライナ情勢、背景にロシアのエネルギー戦略・・・ロシアとヨーロッパの切っても切れないつながり【サンデーモーニング】風をよむ(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
ソ連解体前、私の学生時代にはNATO(北大西洋条約機構)とワルシャワ条約機構が対立して居て、東西冷戦の象徴となっていましたが、ソ連が崩壊しアメリカ一強の時代から、ロシア・中国が再台頭してきて何やらきな臭い感じがします。
北京五輪開催中は事は起こさないでしょうが、五輪終了後に何か起こりそうな予感がします。単にウクライナのEU・NATO加盟問題に留まらず、天然ガス供給に関してのヨーロッパや中国との関係もあり、日本にさえ影響が出そうです。軍事は経済戦争・エネルギー戦争でもありますから・・・!
緊迫のウクライナ情勢、いま何が起こっている?ロシア軍の一部「帰還を開始」報道も予断許さない状況(解説) | Business Insider Japan