goo blog サービス終了のお知らせ 

HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

卒業そして新天地へ・・・。 大学運動部の春合宿

2015年03月12日 21時08分37秒 | アイスホッケー
Twitterでは約500人のフォロワーさんが居ます。facebookの友達は19人です。今は卒業の季節ですが、SNSでも最近は、その話題が多いですね。

進学する高校生は、今は新天地への期待と不安でいっぱいでしょう。私らの高校時代では考えられらなかった【卒業旅行】も今は当たり前のようですね。私は卒業した翌日には、水泳部の友人と駅前のパチンコ屋に行った記憶があります。それだけでも少し大人になった気がしてね。

いわゆる一般学生は、束の間のオフを楽しんでいるのでしょうが、大学の運動部にスポーツ推薦で入学した選手はそうも行きません。
4月に公式戦を控えている運動部は尚更ですね。

東洋大学の野球部はオープン戦真っ只中です。監督の方針でOP戦の日程は非公表ですが、対戦相手のHPなどから日程は明らかになっています。PL学園から入学した新入生が4番を任され、大当たりしているとか・・・。

東洋大学の水泳部🏊も新入生が泳いでいます。インカレは秋ですが、4月には日本選手権がありますからね

3月4日に苫小牧入りした、東洋大学アイスホッケーチーム⛸も10名の新入生が入り活況を呈しています。
寮の引っ越しを控えているので、他大より合宿入りが若干早くなりましたが、昨日・今日TwitterやFacebookを見ると、
続々と故郷を後にして、合宿入りする選手が見受けられます。
中央大学が今日苫小牧入りしたそうです。4月の関東大学選手権では、順当に行くと準決勝で東洋大学vs中央大学が観られます。
3人がアジアリーグ入りした中央大学ですが、下級生・新入生も上手い選手がズラリ簡単には勝たせてくれそうにもありませんね。


仕事の都合で、3日くらい東洋大の合宿を見ていませんが、明日はオフなので、見学してきます。

時間があったら中央大学さんの練習も覗いて見ますかな?(どこで練習してるのか解らんけど、3カ所しかないからね・・・)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(水)のつぶやき

2015年03月12日 03時06分28秒 | つぶやき(twitter)

自民党、改憲は党是、立党の原点。
yomiuri.co.jp/politics/20150… 
いよいよやる気ですな。無関心では居られない!


大竹しのぶさん、安倍晋三批判。

「安倍さんが怖いよ~」

山田洋次監督らが呼びかけ人となり 安倍晋三批判をした!:satoto_m氏sun.ap.teacup.com/souun/16841.ht… pic.twitter.com/Z4y1xgYNkF

隣のけんちゃんさんがリツイート | 138 RT

暴風雪警報発令中! 電線が唸り声を挙げている。


東洋大学志願者状況
今年の志願者数 83,532人(3月10日現在)
昨年の総志願者数 62,357人
前年との増減 +21,175人
前年比 134.0%
全体の名目倍率 15.8倍


大学駅伝
新主将
 
神野大地 青山学院
其田健也 駒澤
服部勇馬 東洋
横手 健 明治
高田康暉 早稲田
潰滝大記 中央学院
谷原先嘉 山梨学院
髙橋裕太 帝京
松枝博輝 順天堂
奥野翔弥 日体
金森寛人 拓殖
田林希望 上武
藤井寛之 中央
山口修平 創価
堀合修平 国士舘

隣のけんちゃんさんがリツイート | 221 RT

近い内に東洋大学相撲部の新入生が発表になるらしいですよ。
ameblo.jp/toyo-sumo/


今日の大学野球オープン戦
東洋大学7-7同志社大学


今、TVで苗字の特集をやってますが、私の苗字は山形・北海道・静岡に多いそうです。全国で922番目に多い苗字(多くないべ!)


小学校の時の同級生の弟がサッカー日本代表で試合してる!
見つけてびっくり((((;゜Д゜)))))))
ちなみに今日から連合の合宿です!
久々啓太、悠太、定方に会えてテンション上がってる(*^^*)

隣のけんちゃんさんがリツイート | 16 RT

どこぞの国の首相に「脱原発」の途を進言されるのではなく、自国民の意思で、そう願いたいものである!


元祖「山の神」今井正人選手(トヨタ自動車九州)がマラソンの世界選手権の代表に選出されました。いずれ二代目の神、柏原竜二にもそんな時がくれば良いと、密かに期待しているファンが居ります。


日本とドイツとの違いは、決定的な違いだ。日本は原発で失敗したが、米国のポチだったので、いわれるまま再稼働に突き進む。ドイツは、日本の失敗に学んで、脱原発に舵を切った。米国は、日本には命令するが、ドイツには指示できない。哲学の有無が、国家の格と進路を決める。

隣のけんちゃんさんがリツイート | 106 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする