goo blog サービス終了のお知らせ 

HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

たった1日 TVを観ないだけで・・・。

2021年12月21日 21時21分30秒 | テレビ・映画・DVD

身内に不幸があり、12月19日は丸っきりTVを観れませんでした。19日は「M1グランプリ」があったんですね。優勝者は「錦鯉」と言う50代と40代のコンビでした。「M1グランプリ」の大ファンではないですが、TVを付けてその番組がやっていたら見る程度です。

若手コンビではなく、熟年コンビが優勝し、ネタも昭和っぽい感じがします。上手いとは思えませんでしたが、出演者の中では異色のコンビで、何か一生懸命さは伝わって来ました。

葬儀中でもネットやLINEは見てましたが、TVを1日観ないだけで、何か世間から取り残されているように感じるのは、私もTVの害毒に侵されているのでしょうかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・大河ドラマ「青天を衝け」初回

2021年02月14日 19時42分17秒 | テレビ・映画・DVD

「麒麟がくる」が2月まで放送したので、大河ドラマ初の2月が初回となった「青天を衝け」が今日始まりました。渋沢栄一は3年後に新1万円札の顔になる人物ですが、歴史上の人物と言うより、経済人のイメージが強く、私も余り詳しくは知りません。

初回は栄一の幼年時代が描かれていましたが、まあ自己紹介的な第1回でした。

12代将軍役の吉幾三は、役者が本業ではないので致し方無いとは言え、台詞が棒読みで如何なものか?と思います。水戸藩主徳川家斉役の竹中直人はミスキャストだと思います。竹中は下手な役者ではありませんが、あの大袈裟な演技は「烈公」斉昭ではなく、「心配ご無用!」の竹中が主人公だった「秀吉」を連想してしまい、私的には失敗だったと思う。

渋沢家は親戚が多く、伯父・伯母・いとこなどが数多く出演します。彼らと後に栄一が仕える水戸藩や幕府の重臣たちの出来が、ドラマを左右するのではないかと思います。

何か地味な大河になりそうですね・・・。 第二回以降を観てから、1年間観るかどうかを決めます。(毎年そう言ってて、結局最後まで観ちゃうんですけど)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《麒麟がくる》最終回、光秀は死んではいなかった?

2021年02月07日 20時37分26秒 | テレビ・映画・DVD

《麒麟がくる》最終回でした。大河ドラマの出来栄えとしては、やはり光秀の青年期が不詳な事から、斎藤道三との関係に時間を割きすぎて、あまり良いとは言えなかったと思います。光秀が主人公なだけに光秀の死を描かないのではないか?と言う想像は当たりました。

本能寺の変に際し、備中にいた秀吉が想像以上に速く戻って来たのは、光秀が盟友と思っていた細川藤孝の密告だったと言うのは虚を突かれましたね。本能寺の変の後、藤孝が光秀に組しなかったのも納得がいきます。やはり藤孝にはそこまでの度量・気構えは出来ていなかったのでしょう。

光秀が信長を討った後、家康と一緒に天下を治めたいと願っていたのも有り得ない事ではない気がします。番組後半に特に光秀と家康が接近してましたからね。

秀吉が藤孝からの書状を見て、ほくそ笑んだのも頷けます。光秀がやらなければ自分がやるしかないと思っていたでしょうから。

光秀は山崎の合戦で死んでは居らず、後に家康の政治顧問とも言うべき、天海僧正となったと脚本家は言えないでしょうが、光秀=天海僧正の方がフィクションとしては、絶対に面白いんですがね。

スタッフ・キャストの皆さん1年以上の収録お疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日(日)は《麒麟が来る》最終回、光秀と信長の亀裂が深まる…。

2021年02月01日 19時57分53秒 | テレビ・映画・DVD

沢尻エリカの薬物問題での撮り直し、コロナ禍での収録延期など様々な困難の中、本来なら12月で終了するはずだった大河ドラマ「麒麟が来る」がいよいよ来週2月7日に最終回を迎えます。今回も今までは見逃しなく、ここまで全て見ましたよ。我が家では録画機能のあるビデオデッキは無いので、ドラマが始まる午後8時(BSプレミアム視聴なら午後6時)には在宅して居ないといけません。知人からはいい加減録画が出来るビデオデッキ買ったら⁉と言われますが、そうもいきません。

さてやはり本能寺の変を前にして、光秀と信長の亀裂がかなり深まって来ました。光秀から見ると、比叡山焼き討ち、荒木村重の残党・家族らに対する惨い仕打ちや、帝(天皇)の譲位も辞さないと言う信長に対する不信感が芽生えてきたのは間違いないでしょう。

信長の方は、自分の頭ごなしに帝や前将軍の足利義昭と会ったり、いずれは殺そうと思っていた家康(私の想像です。)と光秀が親しそうにしているのを快くは思っていないはずです。

来週の予告を見ると、信長が光秀と縁の深い四国の長曾我部討伐を企てており、これも本能寺の変の遠因となったのかも知れません。信長の妻帰蝶が光秀に信長毒殺を示唆していましたが、それはやり過ぎだと思います。脚本家は当初帰蝶役だった沢尻エリカをイメージして、「ブラック帰蝶」を描きたかったのでしょうが、川口春奈にそこまで要求するのは無理と言うものです。

光秀は信長を討ったあと、秀吉に敗れ落ち武者狩りにあって非業の死を遂げたとされていますが、数多く見たドラマでは、光秀の遺体が出て来た記憶が私にはありません。脚本家が光秀の死をどう描くのかも注目ですね。今回の「麒麟がくる」では光秀は死なないのかも知れません。

ここに来て家康が光秀を信頼しており、急速に接近してきたように感じるので、まさか脚本家は、光秀が実は山崎の合戦では死んでは居らず、後に家康の側近となり100歳以上長命であったとされる、天海僧正=光秀説を採るのではないかとも思ってしまいました。

   天海=明智光秀説 - Wikipedia

私は日本史史上、光秀の本能寺の変の本当の理由と黒幕が居たとしたらそれは誰なのか?と坂本龍馬暗殺の実行犯と黒幕は誰か?と言う事に大きな関心があったのですが、(龍馬暗殺の実行犯は見廻り組らしい・・・)本能寺の変を起こした理由は1つでは無い様に思って来ました。

来週が楽しみです。

信長役を演じる染谷将太と言う俳優を、私はそれまで知らなかったのですが、まだ29歳で、少しづつ狂気を露わにしてくる信長を非常に上手く演じていると思います。大河や他の民放の番組、映画などで信長を演じた俳優は数多くいますが、大河では〝信長(キングオブジパング)〟の緒形直人に匹敵するのではないかなと思います。最終回は15分延長して60分の放送です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本能寺の変、原因は名器【平蜘蛛】か?(麒麟がくる)より

2021年01月10日 20時58分06秒 | テレビ・映画・DVD

明智光秀、本能寺の変の黒幕はいたのか?いたとすれば誰なのか?は謎の部分が多いのです。

秀吉・家康・足利義昭・朝廷などが黒幕ではないかと様々な説があります。私は秀吉説です。事前に光秀が信長を討つである事を知っており(又はそう仕向けた)から事前に準備したとおりの中国大返しが可能だったと思うのです。

今回の「麒麟がくる」は松永久秀が裏切り、そして敗れるのですが、久秀は当時茶道具の一級品である「平蜘蛛」を所持しており、茶道具の収集に執心していた信長が「平蜘蛛」を是非手中にしたいと思っていた。歴史家の間では久秀は「平蜘蛛」と一緒に焼け死んだとの説が主流ですが、脚本の池端俊策は、光秀に「平蜘蛛」を託したと言う設定にしました。

信長に「平蜘蛛」の行方を尋ねられながら、知らぬと答えた光秀の嘘は信長にばれていました。信長の命を受けて光秀の動きを探らせていたのは秀吉でした。本能寺の変の直接の原因や光秀の単独犯か否かは、諸説ありますが、この「平蜘蛛」騒動が遠因の1つになったとする説は面白いと思いますね。

信長は帰蝶に去られ、久秀に寝返られ、帝にも感謝されず、しだいに孤独感に苛まされているようです。

この孤独感が狂気に変わり、佐久間や林などの追放に繋がり、秀吉にも自分もいつか静粛されると言う恐怖感が、光秀に信長を討たせると言う結論に至ったのではないかと、中途半端に歴史好きなオイラは思ったりしちゃうのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉永小百合と映画で共演した夢を見た!

2020年09月23日 19時40分19秒 | テレビ・映画・DVD

若い時からの吉永小百合ファンです。お勧めの映画やドラマは「伊豆の踊子」「夢千代日記」「斜陽の面影」「天国の門」などなど。

今朝方吉永小百合と映画で共演した夢を見ました。私の夢には身近な人物は良く登場するのですが、余り有名人は出て来ません。吉永小百合とは夢では初共演?です。

内容はたいしたモノではありません。

有名監督の下、映画で共演した私と吉永小百合は台本(脚本)が前半と後半で矛盾する事にお互いに気づき、監督に書き換えを要求した方が良いか、他の共演者たちと議論したと言うものです。

監督もかなりの有名な監督らしく(誰だかは不明)、書き換えを要求したりしたら監督が嫌な思いをするんじゃないか?との意見を吉永小百合が言い、私もどうしたら良いのかと思案していたところで目が覚めました。

夢は何かの暗示だとか、予兆だと言われていますが、私には全く思い当たる節はありません。

       (おしまいです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号接近・上陸のため大河ドラマ「麒麟がくる」は放送中止!

2020年09月06日 19時22分09秒 | テレビ・映画・DVD

先週から放送を再開した大河ドラマ「麒麟がくる」を楽しみにして、早めに日帰り温泉で入浴を済ませ、夕食もいつもより早く摂ったのですが、過去最大級の台風10号が接近しており、NHKは台風状況のニュースを放送する事を優先したようですね。

雨も風も滅茶苦茶強いらしいです。最大瞬間風速が60mって想像すら出来ません。
私は全国的なニュースになるような大規模災害には遭遇した事は無いのですが、丁度2年前の今日は39名が死亡した北海道胆振東部地震が起きた日でした。被害が大きかったむかわ町、厚真町、安平町は我が町から程近く、当時は北海道全体が停電する「ブラックアウト」にもなり、本州在住の知人や親戚から安否確認の電話が相次ぎました。

地震はまだ予期する事は出来ませんが、台風や大雨は何日も前から予報が可能です。台風の進路に当たる地域の方々はくれぐれもご注意し、早めに避難されますように・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅多に見ない現代ドラマ、(グルメドラマが結構多い)

2020年07月06日 19時47分24秒 | テレビ・映画・DVD


料理やグルメをテーマにしたコミックや、それを実写化したドラマは結構あるようですね。

      

「美味しんぼ」や「クッキングパパ」などのコミック本は、昔良く行った食堂やレストランなどに置いてありました。
今なら、「深夜食堂」などが人気があるようです。コミックもTVも映画も人気があってCS放送で再放送を良く見かけます。
昨日、ふとしたきっかけで、2つのグルメドラマを知りました。

「孤独のグルメ」

人気コミックで実写では松重豊ほぼ1人で仕事先や出張先でひたすら食べる番組。たまに店の店員や女将さんなどで俳優が出る時があります。昨日見た時は中尾ミエと上白石萌音が出演していました。
ドラマと言うよりグルメドキュメントに近いかな?

   https://ja.wikipedia.org/wiki/孤独のグルメ



「居酒屋ぼったくり」

両親の亡き後、店を継いだ姉妹が主人公、そこに集う常連さんと姉妹の何気ない日常。姉妹を演じる女優は2人とも初めて聞く名前でしたが、特に姉の方は中々綺麗な方でした。
「深夜食堂」に作り方などは似ているような感じがしますね。

  https://ja.wikipedia.org/wiki/居酒屋ぼったくり


2つとも、又観る機会があったなら観るかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ「麒麟がくる」一時中断、その間は懐かしの大河ドラマ放送!

2020年06月13日 20時35分28秒 | テレビ・映画・DVD


毎週日曜日の夜は、NHK大河ドラマを観るのを常としていますが、コロナ騒動で番組の収録が出来ておらず、その間は下記の通り、懐かしの大河ドラマを放送するとの事です。

6月14日(日)「独眼竜政宗」
6月21日(日)「国盗り物語」
6月28日(日)「利家とまつ 加賀百万石物語」
7月12日(日)「秀吉」

「麒麟が来る」と同様に戦国時代~安土桃山時代のドラマを選んだようですね。

私はこの中では「国盗り物語」が一番印象に残っています。斎藤道三が平幹二郎、信長には高橋英樹、秀吉が火野正平、光秀は近藤正臣でしたかね?
髙橋英樹の信長はまさにはまり役で、上手かったなぁ・・・。そして近藤正臣も良かった。

NHKや民放で、信長や秀吉が良く取り上げられますが、光秀役で印象に残っているのは、近藤正臣と村上弘明(「秀吉」=竹中直人主演)ですね。 2人共イケメンで必ずしも光秀を悪人として描いていない。

中断後の長谷川博己がどんな「光秀」になって行くのかが楽しみですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝麒麟が来る〟桶狭間の戦い終わる、ここで番組は一時中断。

2020年06月07日 20時50分36秒 | テレビ・映画・DVD


「麒麟が来る」前半のハイライト〝桶狭間〟が終わりました。
ここまで主人公の明智光秀は目立った活躍は無く、斎藤道三や帰蝶、朝倉義景らに良いように使われているだけで(使い走り?)、主人公は道三と信長のようであります。

まあ光秀が織田家に仕えるまでは、余り知られていないので、それはしょうがないかも知れません。

今日の桶狭間は双方の兵の数が少なく、スケールが小さかったです。(主人公が信長ではないので、これも致し方ないか・・・)

新型コロナウィルス騒動で、収録(撮り溜め)が出来ておらず、取り合えず来週からは放送が無く、いつから再開するのかも分かりません。

これから足利13代将軍義輝殺害、15代将軍義昭登場、光秀が織田家に仕官など見どころは多いのですが、沢尻エリカの不祥事で収録やり直し⇒放送が延期、コロナ騒動で一時中断など踏んだり蹴ったりの「麒麟がくる」ですが、年内に収まるのか大いに心配しています。中を端折って、いきなり「本能寺」って事は無いでしょうね。
信長の次の目標は美濃攻略らしいですが、この時期に信長はまだ天下布武の意志は芽生えて無いようです。

それにしても岡本の菊丸はまあ家康の家来だから我慢するとして、堺正章の医者、門脇麦の駒など話の本筋にない架空のオリジナルキャラの必要性が私には解りません。
又駒がお灸の治療をする芳仁なる者も何者なのかが不明です。何にでも効く薬の製造法を書いた紙を駒に渡しましたが、これからの光秀の生き方にどう関わるのか良く解りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする