「摂津三島からの古代史探訪」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
和泉国一之宮 大鳥大社(堺市西区)~日本武尊が最後に留まった「千種の森」と「根上りの大楠」
(2020年12月05日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
JR阪和線で鳳駅あたりに差し掛かるたびに見える、鬱蒼とした社叢「千種の森」... -
高鴨神社(たかかもじんじゃ、上鴨社:御所市大字鴨神)~阿遅志貴高日子根命(アヂスキタカヒコネノミコト)以外のご祭神の諸説
(2020年11月28日 | 奈良・大和)
鴨都波神社と共に、京都の上賀茂・下鴨をはじめとする全国の賀茂社の総社の一つとして... -
保久良神社(ほくらじんじゃ:神戸市東灘区)~神戸に「灘の一つ火」を灯した古代海部の椎根津彦命
(2020年11月21日 | 兵庫・西摂津・播磨)
兵庫県の神社を初めて取り上げます。阪急岡本駅からも歩ける距離ですが、この日は閑静... -
磐手杜神社(いわてもりじんじゃ:高槻市安満磐手町)~安満宮山の夜啼き石は古代海士(アマ)氏の別れの地を偲んだのか
(2020年11月14日 | 高槻近郊・東摂津)
★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★ ... -
天照大神高座神社・岩戸神社2(八尾市大字教興寺)~太陽女神が伊勢神宮に至る途上の地
(2020年11月01日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
1の記事では、神社のご由緒や伊勢神宮との関係、女陰岩窟信仰などについて触れました... -
天照大神高座神社・岩戸神社1(八尾市大字教興寺)~皇祖神と天皇玉座の名を冠する高安山の天岩戸
(2020年10月24日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
大阪の八尾市の東、高安山の中腹に鎮座する神社で゛天照大神゛という恐れ多いお名前に... -
葛城一言主神社(御所市森脇)~松尾芭蕉とも縁を持つ、混乱する記紀説話が生まれた地
(2020年10月10日 | 奈良・大和)
その親しみやすくインパクトの強い神社名からか、葛城地域でも最も参詣者の多い神社の... -
鴨都波神社(かもつばじんじゃ;下鴨社:御所市宮前町)~葛城鴨氏の本貫地と大加茂都美の系譜
(2020年10月03日 | 奈良・大和)
葛城地域において、ここより南方に鎮座する高鴨神社と共に、京都の上賀茂・下鴨をはじ... -
鏡作坐天照御魂神社2(磯城郡田原本町八尾 / 三宅町石見)~初期大和政権を思わせる唐古・鍵遺跡も近接する青銅鏡の聖地
(2020年09月19日 | 奈良・大和)
【鏡作神社と物部氏】 鏡作神社は尾張氏だけでなく、物部氏とも無関係ではない、と... -
鏡作坐天照御魂神社1(磯城郡田原本町八尾)~掲示のご祭神の不思議、そして天火明命の子孫尾張氏のこと
(2020年09月05日 | 奈良・大和)
魅力ある、いかにも意味深そうなお名前を持ち、現代では美の神様として美容師さんや鏡... -
多坐弥志理都比古神社2(おおじんじゃ:磯城郡田原本町)~多氏と伊勢神宮や鹿島神宮そして中臣・藤原氏との関係~
(2020年08月22日 | 奈良・大和)
平安時代のご祭神などについてまとめた、多神社1の記事からの続きです。伊勢神宮と多... -
多坐弥志理都比古神社1(おお神社:磯城郡田原本町)~現在とは異なる平安時代のご祭神や、神八井耳と天若彦の戻り矢神話のこと
(2020年08月08日 | 奈良・大和)
「古事記」を編纂したことで有名な太安万侶などを輩出した有力豪族、多氏ゆかりの神社... -
阿為神社(茨木市安威)~大織冠神社など中臣鎌足ゆかりの史跡、そして出自の謎のこと~
(2020年07月29日 | 高槻近郊・東摂津)
藤原鎌足にまつわる遺跡や伝承が多く存在するという茨木市の安威地域。さらに「日本書... -
四天王寺(大阪市天王寺区)~聖徳太子のご慈悲と古代信仰からの過渡期を現した鳥居を持つ伽藍配置~
(2020年06月13日 | 大阪・南摂津・和泉・河内)
今回は珍しくお寺です。誰もが知る、聖徳太子が創建した、日本最古の官寺ですね... -
美保神社(松江市美保関町)~青柴垣神事や諸田船神事の始まりの伝承~
(2020年05月30日 | 出雲)
縄文期の頃まではまだ完全な島だったという島根半島の東端、美保湾の奥の方に鎮座する... -
出雲大社2(出雲市大社町)~出雲御師、国造家分裂や身逃げの神事、そして出雲王のこと~
(2020年05月16日 | 出雲)
引き続き出雲大社について。前回は、ご祭神の大国主命と出雲国造の関係や、本殿の神坐... -
出雲大社1(出雲市大社町)~大国主命と出雲国造家の関係や本殿神座西向きのこと~
(2020年05月09日 | 出雲)
出雲といえば、とにかくこの神社。この大社を参拝する為に出雲に行くという、山陰を代... -
神原神社、神原神社古墳(島根県雲南市加茂町) ~景初三年銘の三角縁神獣鏡が発掘された古墳と因幡の行方知れず伝承~
(2020年05月02日 | 出雲)
斐伊川に合流する赤川の南岸に鎮座するこじんまりしたお社と、その隣に移築され... -
宗形神社(鳥取県米子市宗像)~伯耆の当社や楽々福神社などのご祭神はこの地にいたか~
(2020年04月29日 | 出雲)
秋には紅葉の穴場スポットともなるらしい、素晴らしい神社でした。エントランス... -
玉作湯神社(島根県松江市玉湯町)~出雲 玉造温泉 ”願い石”の神様や忌部神社のこと~
(2020年04月25日 | 出雲)
有名な玉造温泉街の中心部から少し南の、玉湯川の右岸に鎮座します。「出雲国風...