goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

出雲大社2(出雲市大社町)~出雲御師、国造家分裂や身逃げの神事、そして出雲王のこと~

2020年05月16日 | 出雲

引き続き出雲大社について。前回は、ご祭神の大国主命と出雲国造の関係や、本殿の神坐西面についてふれましたが、今回は中世以降の運営や、主な祭祀の話題をまとめたいと思います。

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★

 

【国造家分裂】

国造家はそもそも一家でしたが、54代孝時国造が病死した後、一期限りで所職を譲られていた三郎清孝国造が、1343年その職を五郎孝宗に譲りました。しかしこれに対して六郎貞孝は、既に父存命の1335年に清孝のあとは自分だとの譲状を受けていると・・・・・・

 

・本殿を北東側から

 

【身逃げ神事などの祭祀】

出雲大社の大きな神事は、5月の例祭(三月会)、6月の清殿祭、8月の神幸祭(身逃げ神事)、陰暦10月(今年は11月25日から)神在祭、そして11月の古伝新嘗祭です。なかでも不思議な祭祀が8月の「神幸祭・身逃げ神事」でしょう。石塚氏も”今となってはの意義がわかりにくい”と書かれています。その神事次第です。深夜一時、鳥帽子、狩衣に身を正した禰宜(本来別火職だった)が足半を履き、・・・・・・

 

裏にもうさぎがいます

 

【伝承】

出雲伝承・口伝では、”杵築大社内に先住系と渡来系の神が混在しているように、神職も敵対した家々の子孫達が共存していた奇妙な神社であった”、と書かれています。国造身逃げ神事は、その先住系の為の神事だといいます。それは・・・・・・

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出雲大社1(出雲市大社町)... | トップ | 美保神社(松江市美保関町)... »
最新の画像もっと見る

出雲」カテゴリの最新記事