goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

美保神社(松江市美保関町)~青柴垣神事や諸田船神事の始まりの伝承~

2020年05月30日 | 出雲

文期の頃まではまだ完全な島だったという島根半島の東端、美保湾の奥の方に鎮座する、現在では青柴垣神事や諸田船神事で有名な神社です。「出雲国風土記」には既にその地名は見えていて、”美保浜。広さ一百六十歩。西に神の社あり”と、当社と思しき記載があり、神社列記の条にも在神祀官社の一つとして、”美保社”と記されています。「延喜式」神名帳にも”美保神社と記されていますが、神階を与えられる事はなかったようで、大きな神社ではなかったと考えられています。

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★

 

・一の鳥居

 

【中世以降歴史】

中世になり、後醍醐天皇隠岐配流の経過を記す「太平記」に"見尾”や”三尾”の表記でこの地に留まった事が記載されるほど、停泊必須の地に発展しました。室町時代になると守護大名ないし戦国大名が勘過舟役料を徴収する関となり、美保関となっていきます。近世でもそれは変わらず、松江藩が御番所を置き、遠方からの船舶にのみ帆一反につき銭十五文を徴集していました。中世の書物には当社の名は現れませんが、ようやく戦国時代の書物に、”三保明神の社”とか・・・・・・

 

・手水舎から階段で上がり、少し左に折れます

 

【恵比須神信仰】

さらに江戸時代、海上交通の要衝として重要視されることと相俟って、藩主の崇敬も高まり、それに伴い一般民衆の信仰も高まります。それは、たまたま・・・・・・

 

【二座のご祭神の変遷】

谷川健一編「日本の神々 山陰」で石塚尊俊氏が問題にされているのが、現在の事代主命と美保津姫の二座のご祭神です。「出雲国風土記」には、”天の下造らしし大神の命、(中略)奴奈川比売命を娶りて生みませる神、御穂須々美命、この神います。故、美保と云う”と記されており、現在の事代主命と三保津姫と異なるからです。石塚氏は、・・・・・・

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出雲大社2(出雲市大社町)... | トップ | 四天王寺(大阪市天王寺区)... »
最新の画像もっと見る

出雲」カテゴリの最新記事