きららの窓

山口市立阿知須中学校のブログです。
学校の様子をお知らせします。

1月14日

2012年01月14日 21時00分40秒 | Weblog
 今日から大学入試センター試験が全国一斉に始まり、県内は9つの会場で試験が行われたようです。阿知須中学校の卒業生もたくさん受験したのではないでしょうか。明日は、、「理科」と「数学」の試験があるようです。頑張ってください。

1月13日の給食

2012年01月13日 13時04分58秒 | 給食室
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、ごま風味あえ、いよかんでした。中学生一人あたりの熱量は、800Kcalです。
「いよかん」の「いよ」は今の愛媛県のことをいいますが、原産地は山口県です。前の阿武郡田万川町で、中村正路という人が発見しました。昔はこの地方のことを「穴門」といったので、「穴門みかん」と呼ばれていました。明治22年、愛媛県松山市の三好保徳という人が、愛媛県の道後温泉に木を移植し、全国に広めました。そのため「いよかん」と呼ばれるようになりました。今が旬です。すっぱさが少なく、甘みが強くて、水分たっぷりでおいしいですね。

1月12日の給食

2012年01月12日 21時14分07秒 | 給食室
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、あさりのみそ汁、チキンチキンごぼう、しらすあえでした。中学生一人あたりの熱量は、859Kcalです。
 今日は阿知須小学校6年1組1班のみんなが考えた献立です。家庭科の学習で、バランスのよい1食分の献立を考えました。チキンチキンごぼうは、みんなが大好きな献立ですね。あさりのみそ汁は初めて出します。カイガラはついていませんが、むき身が入っています。1班のみなさんは、野菜サラダを考えていたのですが、和風の献立なので、しらすあえにかえました。栄養のバランス、旬の材料、1人分の分量、見た目など、いろいろなことを考えて献立作成をしました。給食も、みなさんの体の健康を考えて、献立を立てています。残さず食べて元気になりましょう。

1月11日の給食

2012年01月11日 22時12分01秒 | 給食室
 今日のメニューは、小豆パン、牛乳、七草がゆ、はなっこりーのたまごとじ、大学芋(キャラメル味)でした。中学生一人あたりの熱量は、845Kcalです。
 「七草がゆ」は、1年の健康を願う行事食です。お正月においしい物を食べすぎて、疲れたおなかをいたわるのに「春の七草」の「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を入れて作ります。今日は「せり」と「すずな」と「すずしろ」が入っています。「すずな」は「かぶ」「すずしろ」は「だいこん」のことです。奈良時代から伝わる、日本の伝統行事を覚えておいてくださいね。

3学期始業式

2012年01月10日 19時50分53秒 | Weblog
 今日から3学期です。
 始業式では、辰年の話をしました。辰年は「昇竜」と言われるように縁起がよい年です。陰陽五行では強大な力を持つ「黒竜」の年とも言われています。これは、「雄飛と飛翔」「希望と権威」を象徴しているのだそうです。この年に生まれた子供は「万能の力」をもつといわれており、「黒龍の年」でなくても「辰年」は縁起がいいので、韓国や中国ではちょっとした「ウェディングブーム」や「ベビーブーム」が起こるのだそうです。

 そこで、運を強くする3つの習慣のお話をしました。
 1つ目は、「自分は運が強いと思いこむ」ことだそうです。自分で自分が運が悪いと思うとますます悪くなるものです。自分を強運の持ち主と思いこむぐらいの図太さが必要なのかもしれません。2つ目は、「相手に対して感謝する」ことだそうです。いつも笑顔でありがとうと感謝の心をもつことが大切です。逆に人を恨むと運が逃げていくのだそうです。3つ目は「人を喜ばせる」ことだそうです。与え上手と言ってもよいかもしれません。ケチは運に恵まれないのだそうです。「地域の人に喜んでもらえる」ことを意識して気持ちの良いあいさつや「ありがとうございます」と言える人は幸運をつかむことでしょう。ぜひ、運の強い人になって下さい。

 式の後で、表彰と生徒会執行部の任命式がありました。今日から2年生を中心とした生徒会となります。任命しながら、とても立派な生徒たちばかりだなあと、誇らしい思いがしました。頑張って下さい。

1月10日の給食

2012年01月10日 19時38分14秒 | Weblog
 今日のメニューは、ちらし寿司、牛乳、雑煮、田作り、紅白なます、みかんでした。中学生一人あたりの熱量は、818Kcalです。
 今日は、お正月にちなんだお料理です。「お雑煮」は、昔は「にまぜ」といわれていました。これは、いろいろな材料を混ぜた汁物という意味です。いろいろな材料を入れて作る雑煮は、栄養的にもすぐれた料理です。お雑煮を食べる習慣はいつから始まったかはっきりわかりませんが、室町時代にはもうあったそうです。また、「田作り」はいりこを稲作の肥料として使かっていたことから、その名が生まれ、米の豊作を祈って食べられるようになりました。お正月料理にはいろいろな意味があります。調べてみましょう。

成人の日

2012年01月09日 23時07分16秒 | Weblog
 今日は成人の日です。山口市では、1日早い9日に行われましたが、各地で成人式が行われました。阿知須地域では、恒例となっている熟年式が行われ、テレビのニュースでも紹介されていました。今年度は男女会わせて50名集まられたそうで、去年より10名多かったそうです。はじめに代表の方が「人生60年の経験と知識を生かし、地域の発展に貢献します」と宣言されました。学校は明日から3学期で、始業式があります。