きららの窓

山口市立阿知須中学校のブログです。
学校の様子をお知らせします。

離任式

2016年03月28日 14時51分25秒 | Weblog
【離任式のお知らせ】
 この度の人事異動により下記の者が転退任することとなりました。
在任中は、公私にわたり大変お世話になりました。心からお礼申し上げます。今後は、阿知須中学校でのいろいろな思い出を胸に、それぞれの新天地で精一杯の精進を重ねていく所存です。ありがとうございました。
 つきましては、離任式を3月31日11:30から本校体育館で行いますのでお知らせします。
生徒は今年度卒業生を含め11:00~11:15までに制服で登校し各教室で待機してください。

   記

校  長 吉冨   肇(宮野中学校へ)
教  諭 西村  克則(定年退職→川西中学校へ)
教  諭 藤井  満昭(定年退職→二島中学校へ)
教  諭 藤山  峰至(小郡中学校へ)
教  諭 小倉 美紗子(小郡中学校へ)
教  諭 別府  友美(大殿中学校へ)
教  諭 三好   愛(周南市立岐陽中学校へ)
養護教諭 細川  明子(白石中学校へ)
主任主事 春日原 彰子(宇部市立西岐波中学校へ:事務主任)
補助教員 原田   亮(山口県立育成学校へ)
校務事務 上野  真希(退職)

大変お世話になりました。  阿知須中学校長 吉冨 肇

修了式

2016年03月25日 16時41分54秒 | Weblog
 早いもので、3学期も終わり、平成27年度も幕を閉じます。
 今日は皆さんが一年間の学習を終えたことを認める大切な日です。それぞれ、どのような思いで今を迎えているでしょうか?

 今年度の入学式で、皆さんに
『「志あれば 道は拓ける」 明確な目標をもち、当たり前のことを徹底して やり続ける凡事徹底の実践を大切に積み重ね、「This is Ajisu!」これが あじすだと自信を持っていえるものをみんなでつくり上げていきましょう。』 と伝えました。
 皆さん一年間でどれくらい当たり前を積み重ねることができたでしょうか?

卒業した3年生は、全員が上級学校に進学しました。トータルで35校を超える学校を受験し、109名全員がそれぞれの夢に向かって進学して行きました。 卒業生の中には「もう少し早くから、もう少し本気でやっておけば」と後悔をしていた人も少なくなかったと聞いています。
 皆さんもこれから次第に目標がはっきりしてきます。目標に向かって行動を起こせば自ずと結果はついてきます。

 今年も選抜高校野球がはじまり、開会式で力強いメッセージが届けられました。選手宣誓は、21世紀枠出場の香川県代表小豆島高校、樋本主将。
『今から92年前、第1回全国選抜中等野球大会が開催されました。その翌年 に創部された僕の野球部は来年の春、高校の統合に伴い新しく生まれ変わり ます。当たり前にあった景色がなくなる。その重みを僕たちは忘れたくあり ません。当たり前にある日常のありがたさを胸に僕たちはグランドに立ちま す。そして支えてくださる方々を笑顔にできるよう気迫を前面に出し、全身 全霊でプレーすることを誓います。』
 その小豆島高校は一回戦で同じ21世紀枠出場の岩手県代表釜石高校と対戦し、惜しくも2-1で負けました。釜石高校のエース岩間君の母親は東日本大震災で未だ行方不明、悲しみを乗り越えての力投でした。

 私たちも、当たり前にある日常のありがたさを少しでも意識して毎日を過ごしたいものです。明日からの春休み病気や怪我に気をつけ、『志あれば道は拓ける』それぞれが新たな目標をもって元気に新学期を迎えましょう。

※平成27年度この一年間、大変お世話になりました。タイムリーな話題を提供し少しでも学校の様子がお伝えできたらと思いましたが、なかなか思うようにはいきませんでした。お付き合いいただきありがとうございました。また、よろしくお願いします。

最後の給食

2016年03月24日 16時48分20秒 | Weblog
今日の献立ゆかりごはん うずら卵と大根の煮物 うどん汁 いちご 牛乳
" 今日は、今年度最後の給食です。みなさん、この一年を振り返って、給食を通じて成長できたことはありますか。
 苦手だったものが食べられるようになった、食器やはしの正しい並べ方を覚えた、給食当番の仕事を協力してできた、食事中にみんなで楽しく食べられるように心配りができたなど、何かしら成長できた部分はこれからの自信へとつなげていきましょう。そして、今日まで一年間一緒に食べた仲間や先生、今の教室との思い出を大切にしましょう。"
いろんなことが思い出される給食。「あなたの好きなメニューは何ですか?」と聞かれたら・・・私は、いろいろあって決められない。って感じかな?季節感を考慮したメニューや味付け、地元の食材を活用して児童・生徒に阿知須のよさを伝えたいという思い、などなど感謝の気持ちでいっぱいです。何より、おいしい給食を一年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

明日は保護者会!

2016年03月23日 17時41分39秒 | Weblog
早いもので、平成27年度も残すところ二日となりました。明日は、1・2年生の学年末保護者会です。生徒は、3時間授業のあと、そうじ、終わりの会を済ませて給食となります。片付け終了後下校、もしくは部活動になります。(12:50予定)
学年末保護者会は学年懇談会形式となります。14:00からです。会場は、1年生は多目的室、2年生は音楽室となっています。内容は、1年間の反省と来年度に向けて、会計報告、修学旅行について等になります。一年間大変お世話になりました
 ※駐車場は、プール横かグランドにお願いします。

今日の献立米粉パン チョコクリーム 鮭のチーズフライ 春キャベツのサラダ 麦と豆のスープ 牛乳
”今日は、豆について紹介します。マメ科の植物は、世界中におよそ18000種類あります。このうち、食用として広まっているものは、70種類程度だそうです。
 世界には数々の豆料理があります。日本の赤飯は、小豆をもち米と一緒に蒸した料理です。インドのチャナ・マサラは、ひよこ豆を煮込んだカレーです。エジプトのターメイヤは、空豆を使ったコロッケのような料理です。アメリカのポークビーンズは、豚肉やたまねぎと一緒にいんげん豆を煮込んだ料理です。今日の給食のスープは、ヨーロッパでよく食べられるものです。しっかりいただきましょう。"







働く人に学ぶ会

2016年03月18日 14時51分31秒 | Weblog
働く人に学ぶ会」~1年生~ 3月17日(木)5・6校時

 毎年1年生を対象に、この時期に開催しています。講師は、地元で働いている人にお願いをしています。たくさんの職業があるので、地域協育ネットのコーディネーターを中心に社会福祉協議会や学校運営協議会、婦人会、老人クラブなどいろいろな方に相談し決定しています。
 今年は、4講座。①(消防・救急救命)山口南消防署阿知須出張所野村様 ②(医療)阿知須共立病院リハビリ担当高岡様 ③(飲食店・調理)リストランテペイザン原田様 ④(製造業・生産業)いしだクリーニング 石田様の4名の皆さんにお願いしました。
 ねらいは、
 1、働くことの楽しさや厳しさを知り、勤労や職業に対する感心・意欲を高める。
 2、人は、勤労や職業を通じて自己の能力や適性を生かし、社会の一員としての役割を果たしていることを理解する。
 3、講師を招いて講話を聴くという学習活動を通して、時と場に応じた言動を学ぶ。
 です。きのうは時間が取れなかったので、今日、感想とお礼の手紙を書いています。また、いくつか紹介できたらと思います。

 講師の方と、お話をしましたが皆さん、仕事の内容について専門的に同じ立場の方たちと話をすることはあっても、こういう形で何人かを対象に話しをすることはないそうで、「果たして聞いてくれるだろうか」「どこまでの話をすれば良いのだろうか」と口々に言っておられました。前半、後半の2回お話しをしていただいたのですが、前半が終わると「時間が足りなかった」「次は内容を変えてみよう」とさすがそれぞれの道を突き進んでおられるかたは違うなと思いました。きっと生徒の心にしっかり届いていることでしょう。ありがとうございました。









春はそこまで。。。

2016年03月15日 10時12分20秒 | Weblog
卒業式から週が変わり、ずいぶんと春めいてきました。朝夕はまだまだ寒いですが、日中の日差しは結構暖かくなりました。このまま春に突入なのでしょうかね?
校舎を回ると、やはり寂しさは否めません。生徒のいない教室は悲しいぐらい寂しいですね。卒業生の多くは、明日の公立高校の発表を前に、緊張感を持ちながらものんびりと春休みを謳歌しているのでしょうね。


今日の献立ごはん いわしのみぞれ煮 ごま和え 豚肉と大根の煮物 牛乳

" 今日はごまについて紹介します。
 ごまは、外側の皮がかたく、そのままでは消化がされにくいです。消化しやすくするには、煎って、さらにすり鉢でするのが効果的です。みなさんは、ごまをすり鉢ですった経験はありますか。ごまはすることで、よい香りが出ます。それだけでなく、ごまの持つ、体の酸化を防ぐ力もアップするそうです。給食のごま和えには、すったごまと、食感を楽しめるように粒のままのごまの両方が使われています。よく噛んで、ごまの栄養をまるごといただきましょう。"







第69回卒業式

2016年03月10日 17時45分02秒 | Weblog
心配された雨もなく、春間近を感じさせるさわやかな天候に恵まれ、第69回の卒業証書授与式が行われました。卒業生109名が、巣立ってゆきました。元気な学年だっただけに明日からが寂しくなりそうです。
 『「起立」に卒業生の思いを見た。すばらしい式であった』と、お褒めの言葉をいただきました。卒業生は最後に背中で「 This is Ajisu! 」を見せてくれました。

3年生を送る会

2016年03月09日 17時41分51秒 | Weblog
同窓会入会式に、河村会長様をはじめ、弘中副会長、山本副会長、監査の高野様の4名がご出席くださいました。会長様から夢をもって挑戦をすること、いろいろな仕事があるが一生懸命に働いて世の中の役に立つ人になること、友達やふるさとを大切にすることなどをお話いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
入会式に引き続き、3年生を送る会が行われました。1年生は、ビデオ撮影をうまく生かした手法でクラスごとにメッセージを届けました、 2年生は学年合唱で、3年生への思いを表現しました。
先生からのメッセージは、1年生のときに体育でお世話になった、青木先生が登場しました。Ajisuにいた時と違いネクタイに背広でした。最初の体育の授業は、靴ひもの結び方だったなぁなんて振り返っておられました。振り返りのコーナーでは、入学時の様子や行事ごとのいい表情をした3年生の姿を見ることがでました。3年間って、やっぱりいろんなことがあるのですね。立志式では、一人ひとりの誓いをみることができてとってもよかったです。3年生自身も、もう一度確認できたのではないでしょうか?
 いよいよ明日は卒業式天気も回復し雨も降らない予報ではあります。寒さも以前の寒さ程ではありませんが、体育館は広いので寒さ対策はしておくほうが無難でしょう。教室も後輩たちがきれいに飾りつけてくれました。準備は整いました。


今日の献立米粉パン ポンカンジャム クリームシチュー おからサラダ いちご 牛乳
" 今日はポンカンについて紹介します。
 ポンカンは、柑橘類の仲間で、みかんよりも少しだけ大きな形をしています。みかんと同じように、外の皮がむきやすく、果肉を包む中の皮もそのまま食べられます。山口県では周防大島町で多く収穫されます。周防大島町で、みかんやポンカンなどの柑橘類の栽培が盛んなことには理由があります。それは、冬でも比較的あたたかいこと、雨が降りすぎないこと、日照時間がちょうどよいことなどです。今日のポンカンジャムは、周防大島町でとれたポンカンから作られたそうです。味わっていただきましょう。"


















































ラスト給食。。。明日は公立入試!いよいよ大詰めです。

2016年03月07日 16時19分22秒 | Weblog
いよいよ明日は公立高校の入試です。今日は、4月並みのあたたかさでした。明日ぐらいまでは何とかこの感じでもってくれそうです。そこからまた寒さがぶり返すようです。10日の卒業式がそんなに寒くなければよいのですが。。。ともあれ、まずは明日の入試に一点集中です。がんばれ

今日の献立菜めし くじらカツ アーモンド和え けんちん汁 ガトーショコラ 牛乳
" 今日は3年生にとって、最後の給食です。
 小学校入学から今日までの9年間の給食回数は、約1650回になるそうです。給食は、望ましい食生活においてのお手本となる食事です。これから食事をするときも、給食を思い出して、主食・主菜・副菜のそろった、栄養バランスのよい食事に心がけてください。そして、仲間と一緒に食べることでできた、たくさんの思い出を胸に、これからも食事を楽しむ心を持ち続けてください。今日もみんなで楽しくいただきましょう。"








最優秀賞2-2!

2016年03月04日 17時28分41秒 | Weblog
昨日の全校集会で、プランターコンクールの表彰がありました。最優秀は、2年2組でした。寒い冬の時期ということもあり、世話も大変で花も寒さや雪にやられた感もあって、どのクラスも苦労していたようでした。そんな中、最優秀の2-2は花もしっかり咲いていましたし、紹介カードもきれいに描かれていました。ずいぶん日がたったので、色はあせてしまいましたがセンスの良いカードでした。ここらも評価されたのでしょう。おめでとうございました


今日の献立ごはん いかの天ぷら すき昆布の煮物 春キャベツのみそ汁 牛乳
" 今日は春キャベツについて紹介します。
 私たちが一年中よく見かけるキャベツは「寒玉キャベツ」といいます。特に冬に出回る寒玉キャベツは、葉の巻き方が堅く、どっしりとした重みを感じます。一方、寒玉キャベツとは違い、葉の巻き方がゆるく、軽いものが春に収穫されます。これを春キャベツといいます。今日のみそ汁には、春キャベツがたっぷり入っています。寒い冬の終わりを告げるかのように、春が旬の食べ物が徐々に出回っています。みなさんも、身近なところで、春を探してみましょう。"