きららの窓

山口市立阿知須中学校のブログです。
学校の様子をお知らせします。

配信

2013年03月26日 18時32分53秒 | Weblog
修了式を行ないました。三年生のいない体育館は少し淋しく感じましたが、何やら1・2生が頼もしく見えたのは私だけではないでしょう。凛とした雰囲気が感じられ嬉しく思います。明日からの春休み病気やケガなどせず、この一年間で成長したところやよい点をしっかり整理して、それぞれが新たな気持ちで4月8日の始業式を迎えることを願っています
一年間きららの窓にお付合いいただきありがとうございます〓今後も宜しくお願いします!

桜情報

2013年03月25日 18時02分55秒 | Weblog
今年は桜の開花が早いようです。校内にある桜も,それぞれの春を迎えています。今一番早いのが、理科室裏、音楽室横の桜ですかね。入学式を満開の桜で迎えることは無理かもしれませんが、まもなく校内に桜の花びらが舞いそうです。春はすぐそこまでやってきています。明日は修了式です。11時には、現クラスでの最後の学活が終了の予定です。

<今日の献立>ごはん 牛乳 みそ汁 ぶた肉のスタミナ揚げ しらすあえ
 今の学年で食べる給食は、今日が最後になりました。食べる前にはきちんと手を洗いましたか?給食当番さんは、責任をもって仕事をしましたか?給食当番以外の人たちは、静かに待つことができましたか?好ききらいせず何でも食べられるようになりましたか?よくかんでゆっくり食べましたか?クラスの友達と、仲良く楽しく食べましたか?自分がどのように給食時間を過ごしてきたのか、一年間を振り返ってみましょう。それでは、4月にまた会いましょう。
一年間おいしい給食をありがとうございました。

念願の床修繕

2013年03月22日 17時30分59秒 | Weblog
感謝のひとことです。1年教室の床がはがれていて、見た目の悪さだけでなくつまずいたりしないかと心配をしていましたが、昨日PTA会長の上野さん他2名の学校支援ボランティアの皆さん方のご尽力によりこんなにきれいになりました。心から感謝いたします。ありがとうございました

<今日の献立>きな粉揚げパン 牛乳 シーフードスパゲティ ごまじゃこサラダ
「きな粉」は、何から作られるか知っていますか?・・・・・大豆から作られますね。きな粉は香りがよく、煮豆や炒り豆より、消化吸収がずっとよいそうです。また、カルシウムや鉄分、ビタミン類も多く含んでいます。黄色の大豆で作ったきな粉はよく見かけますが、「うぐいす餅」に使われる青大豆で作った、黄緑色のきな粉もあります。お家では、おもちと一緒に食べることが多いでしょうか。さて、きな粉揚げパンは、人気がありますが、パンを油で揚げたり、きな粉をまぶしたりする調理作業がたいへんなので、1年に1回しか出すことができません。今日は、残さず食べてくださいね。
(ご安心ください。今日は完全クリアだったようですよ。毎日こうだと給食センターの皆さんも、藤津栄養主任さんも作り甲斐があろうと思うのですが・・・食は生きる源である。しっかり食べて大きくなろう







働く人に学ぶ会

2013年03月19日 19時38分29秒 | Weblog
両小学校の卒業式が行われ、本校からは校長・教頭が出席しました。この時期の6年間の成長の大きさ、すごさはわかってはいるつもりですが、目の当たりにするとやはりすごいです。1年生から5年生の横を通って退場する6年生の姿はたくましく、頼もしく見えました。中学校の3年間でさらなる成長が遂げられるよう、しっかり頑張ります。
今日、中学校では1年生が、「働く人に学ぶ会」を行いました。地元の方や地元で働く方を講師としてお招きし、勤労や職業に対する関心・意欲を高めることをねらいとして行っています。今年は、学校運営協議会の委員の方からもご紹介いただきました。
藤本雅也様(南消防署阿知須出張所)消防のPR、救急救命について
松永富雄様(阿知須で活躍している人)マラソンで世界を駆けめぐる
福嶋譲二様(福嶋牧場)日本一の和牛を育てる
手島英樹様(てしま旅館)通所介護事業(デイサービス)について
この4つの講座から、2つを希望選択してお話を聞きました。各講座の最後には、質問コーナーもあり、生徒たちは話を聴き感じたことをもとに素直に質問していたようです。昼からは、講座をもとにまとめの時間も取り、2年生の職場体験学習へとつなげていく予定です。4人の講師のみなさん、本当にご多用の中ありがとうございました。さすがその道を極めておられる皆さんです。熱かったです。ここでしか聞けない話もたくさんあり、いい時間になりました。

<今日の献立>わかめごはん 牛乳  けんちん汁 魚のマヨネーズ焼き オレンジ
 果物は、ビタミンCや食物せんいを多く含んでいます。ビタミンCは、昔、船乗りが死に至る病気として恐れていた「壊血病」を予防する因子として、発見されました。ビタミンCは、骨や皮膚の組織をつくるコラーゲンの生成に必要な栄養で、不足すると、皮下出血をおこしやすくなります。他に、しみやソバカスの原因である、メラニン色素の生成を抑えたり、腸の中で、鉄の吸収を高めたりします。貧血気味の人は、ビタミンCをしっかりとりましょう。外食が多い人や睡眠時間が少ない人は、体の中で大量のビタミンCが失われているそうです。ビタミンCの多い果物をこまめに補給しましょう。









食を振り返る

2013年03月18日 19時22分50秒 | Weblog
<今日の献立>カレーライス 牛乳  ひじきサラダ 福神漬け ヨーグルト
 この1年間でみなさんは心も体も大きく成長したことでしょう。今日は、この1年のことを振り返ってみましょう。朝昼夕の3食をしっかりとり、よい生活リズムで過ごせましたか? 野菜について関心を持ち、積極的に食べましたか? 給食のない日も牛乳・乳製品をとりましたか? 食事やおやつは、栄養バランスに気をつけてとりましたか? 水分補給の大切さを知り、実践できましたか? 日本の行事食や伝統食に関心を持ち、楽しむことができましたか? 今日配布した食育だよりにも、同じ振り返り項目をのせていますので、チェックしてみてください
(学期末、年度末を迎え,何かと慌ただしくて、ブログに時間がとれず給食に頼りっぱなしの傾向にあります。すみません
中学校の3年間は、もちろん個人差・男女差がありますが身体的に大きく成長するときといわれています。それだけに、食が大切になるのですよね。ちなみに、ずいぶん前の話ですが担任をしていた生徒がぐんぐん身長が伸びるとき、夜寝ていたらギシギシと骨が伸びる音がしたとか、骨が伸びるスピードに周りの筋肉等が追いつかず足が痛かったといっていましたが、そういうことってあるみたいですが、単にそういう感じがしたのでしょうね。私は、3年間で20センチ伸びました。最近は、腹回りが着実にステップアップ?しています。)







ごちそうさま

2013年03月15日 16時42分01秒 | Weblog
<今日の献立>和風ビビンバ丼 牛乳  わかめスープ オレンジ
 ビビンバはおなじみの韓国料理の1つです。韓国の人はじょうずに野菜を料理に取り入れています。肉だけでなく、今日のように「ナムル」という、野菜の和え物をたくさん食べます。にんにくやごま油、トウバンジャンを使うのが特徴です。「ビビンバ」の「ビビン」は「混ぜる」,「バ」は「ごはん」という意味です。本場の韓国では、コチュジャンという韓国のとうがらしの入った調味料や、スープなどをかけてから、よく混ぜて食べます。今日はごぼうやたくあんが入った和風のビビンバです。ごはんと具をよく混ぜて食べましょう。







春季大会まで一月!

2013年03月14日 14時15分52秒 | Weblog
昨日とうってかわって風が冷たい一日となりました。この時期、来年度の行事予定についてもおおよその日程が出てきました。山口市の春季体育大会は、先日の市中体連の会議で決定しました。4月の12日~13日の金・土曜日を主に開催されます。8日の始業式・入学式からわずか4日後です。山口県大会につながる中体連主催の大会は、春・選手権・秋の3つしかありませんので、一つ一つ大切に臨みたいですね。ここ3週間の練習への取組が大事になってきます。そして、大事なことは、はりきりすぎてケガをしないことです。運動部は、それが心配です。「そういえば、自分は大会前によくケガするな」という人は特にご用心です
<今日の献立>ごはん 牛乳  さつまいものみそ汁 鶏肉のごま焼き 大根と水菜のあえ物
 今日の献立は、井関小学校6年7班と阿知須小学校6年2組1班のみなさんが、家庭科の授業で考えた献立を参考にしました。それぞれ、和風の献立と洋風の献立だったのですが、2つの班に共通していた「鶏肉のごま焼き」を主菜にしました。「鶏肉のごま焼き」は、ごはんにあう献立なので、主食はごはんにしました。井関小7班の「さつまいものみそ汁」を入れて、阿知須小1班の「大根と水菜のサラダ」を和風の味付けにしてみました。和食は、日本人の体にやさしい食事です。ごはんをしっかり食べましょう。
(和食が一番って、年齢を重ねるとより感じるのはなぜでしょうかね。さつまいもはみそ汁に入れると、甘さが際立ちますね。ところで亡くなった父が、パンを食べると胸やけがするって、いってたのですが、何のことやらわからなかったのですが、最近実感しています。これは、何か体に異変があるのでしょうか?)







春の準備

2013年03月12日 17時50分30秒 | Weblog
3年生を送り出し、生徒数が3分の2になった学校は、やはり何か物足りなさを感じます。3年の教室をのぞくと見事なまでに何もありません。そうじ区域も変わり、学校は新学年を迎える前の準備段階に入ります。4月、新入生を迎え早くすべての教室で生徒の声が響く様になるといいなと思います。日中はずいぶん暖かくなりましたので、ストーブもぼちぼちしまう準備に入ります。教職員の車のタイヤも少しずつノーマルタイヤに替わってきました。(おそらくもう大丈夫でしょう)春はそこまで来ています

<今日の献立>ごはん 牛乳  マーボー豆腐 海草サラダ りんご
 今日は、中華料理の中でもみんながよく知っている「マーボー豆腐」です。マーボー豆腐には、「トウバンジャン」という調味料が使われています。トウバンジャンは中国の調味料で、そらまめを原料とたみそのことです。これにとうがらしを加えた物で、中国の四川料理によく使われています。辛みが強く独特の香りがあります。中国の四川地方の人たちは、とうがらしの辛い味がとても好きで、いろいろな料理や漬け物によくこのトウバンジャンを使います。今日は、ほんの少しトウバンジャンを使ってみました。







第66回卒業証書授与式

2013年03月09日 15時16分16秒 | Weblog
最高の天気に恵まれ第66回の卒業証書授与式が行われました。今年の99名を加え同窓生8,786名となりました。昼からは、野球部3年生が、義務教育9年間の区切りに(?)、お世話になった保護者と野球対決を行っていました。先ほど結果を聞きましたが、3年生が何とか勝ったようです。最後は親子で写真撮影、心に残る一日となりましたね。
~九十九名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう
 平成二十四年度のスタート、始業式の日の朝、皆さんとの初めての出会い。体育館に入ると総務委員長の指揮のもと、水を打ったように整然と整列している、その凛とした雰囲気に、皆さんが抱く新たな出発への期待の大きさと緊張感を感じ、この生徒たちとともに心に残る一年にしなくては、という想いを強くしたのがついこの前のことのようです。~
 伝統となっているボランティア活動では、駅前などの地域清掃、病院や施設への訪問、高齢者へのたよりなどを通して、地域と関わりながら社会の一員として生きる自覚を高めることができました。わずか一週間という準備期間で迎えた体育祭では、ダンスや太鼓エクササイズなど、練習でうまくいかなかった動きや4段タワーを、はじめて成功させるなど今年の3年生が本番に強いところを存分に見せてくれました。文化祭では、たくさんの地域の方々を講師にお招きし、手話や社会福祉について学びました。また、ふるさとの伝統文化・芸能である「ひなもん」や「闘鶏踊り」では、熱心な御指導に応え、当日の素晴らしい展示や発表へとつなげることができました。ステージ発表では、日頃見られない一面や予想外の持ち味を発揮するなど、皆さんのもつ可能性の大きさも感じさせられました。こうして皆さんは、豊かな発想をいかし一コマ一コマに心を込め、学校行事など学校生活の一つ一つを積み重ね、仲間とともに歩む集団へと少しずつ成長した一年間でした。
 インターネットなどが高度に発達した情報社会となり、私たちの生活は大きく変化しました。このような情報があふれる現代社会にあって、今の私たちに求められるのは、自分自身の生き方についてよく考え、情報に振り回されず、生き甲斐を感じながら、自分らしく生活していくことではないでしょうか。
 自分を知り、自分を生かすことは難しいことですが、自分は何がしたいのか、何をすべきなのか、これは人に譲れないというものは何か、このような問いかけをしながら、これからも自分のために「なりたい自分」を探し続け、未来の彼方にいるはずの本当の自分との出会いを実現してください。 
 ただ、人はそれぞれものの考え方や生きてきた環境が違い、みんな自分の速さの時計をもちながら生活しています。そんな周囲の多くの人たちと関わりながら生きていくことは決して楽なことではありません。困難なことに直面したときは挑戦する強い心と、「凡事徹底」、平凡なことを非凡にやり続ける強い意志で立ち向かってください。
 この阿知須中学校で、仲間たちと残した素晴らしい思い出を胸に、その思い出を「つながり」の結び目として、しっかり前を見据え、「自分探し」から「自分づくり」の道を歩んでいってください。~ 平成成二十五年三月九日 卒業式式辞から

同窓会入会式、3年生を送る会

2013年03月08日 18時37分19秒 | Weblog
同窓会長の河村様、監査の香川様におこしいただき、第66回卒業生の同窓会入会式が行われました。99名の新入会員が加わり総勢8786名となります。
河村会長より、激励の言葉をいただきました。
 そのあと予式を行いましたが、長かった受験の疲れか今日は少し元気がありませんでした。しっかり休んで明日に備えましょう。すでに蛍の光で感極まって涙ぐんでいる人もいました。明日は九年間の義務教育最後の日です。心に残るいい一日にしてほしいと思います。
 続いておこなわれた送る会では、1年生は全員でお世話になった3年生にお礼の言葉を贈りました。2年生の企画したビデオでは、「1年生の時の個人スナップ写真」から始まり「お世話になった先生からのメッセ-ジ」「~になりそうな人」シリーズなどがあり楽しい一時を過ごしました。いよいよあと一日となりました。