音信

小池純代の手帖から

雑談10

2021-07-22 | 雑談
『文鏡秘府論』「地巻」に「六志(りくし)」がある。
詩で志を詠ずる六種類の方法のこと。
『文筆式』から引用したもので空海のアイデアではないそうだ。

   

『弘法大師 空海全集』第五巻 筑摩書房 興膳宏訳注
〔注〕より

直言志:ちょくげんし
 対象とする事物を、そのまままっ直ぐに詠ずる方法。
 六義の「賦」に類似する。

比附志:ひふし
 事物を譬喩に用いて身上を描く描写法。
 六義の「比」に類似する。

寄懐志:きかいし
 「寄懐」は、懐(おも)いを寄せること。
 ある事物にことよせて思いを表出し、一篇の主題とする詠法。
 六義の「興」に類似する。

起賦志:きふし
 いにしえの事跡を典故に用いた表現。

貶毀志:へんきし
 「貶毀」は、けなしそしること。
 一般的には高い価値を認められる対象について、否定的な判断
 を下し、自らの独自性を主張する方法をいう。

讃誉志:さんよし
 「讃誉」は、ほめたたえること。「貶毀志」とは逆に、通常は
 低く見られているものの中に高い価値を見出す論法をいう。



 §

備忘のためのメモ。

「直言志」は、いまで言う直叙であろうか。

「比附志」は部分的譬喩、「寄懐志」は詩全体が譬喩、
というのが小西甚一先生の『文鏡秘府論考』での見立て。

「起賦志」は本歌取りも含まれるのではないか。
「貶毀志」はノリツッコミに近いか。俳諧っぽい。
「讃誉志」はほぼ挨拶ではなかろうか。
というのはわたしの愚考。
しかしながら、現代からのバイアスをかけて眺めてみると、
中国産の分類なのに、日本の上代から近世にかけての
詩歌史の推移のように見えなくもない。
子供の知恵の発達とか、会話の上達への道のりとかの
見立てもできるだろうか。

その方法だけが用いられた一種類に分類できる一首を
事例として挙げるのはとても難しい。言葉を組み合わせる以上、
なにかとなにかの雑種になるのは避けられないのだから。
雑種だから、このように分類の軸を差し込みたくなるの
かもしれない。





コメント    この記事についてブログを書く
« 雑談9 | トップ | 雑談11 »

雑談」カテゴリの最新記事