私は団塊の世代に属しますが、好きな詩人に谷川雁(がん)がいます。今では知る人も少なくなってしまいましたが、私の若い頃には、谷川雁と吉本隆明が双璧でした。なぜ私が谷川に惹かれたかと言えば、アジア人の原郷としての「東洋の村」としての中国へのあこがれがあったからです。
私が一天台宗の僧侶として、中国を訪問したのは、伝教大師最澄や、慈覚大師円仁の足跡を訪ねるとともに、同じアジアの同胞である中国の人たちと、親しくお付き合いをしたかったからです。訪中の回数は、三十代後半から現在まで100回を超えますが、そうした心境になったのは、谷川の『原点が存在する』を読んでいたからです。
先の戦争での日本の軍国主義を支えていたものは、「大地から引き離された」農民の意識でした。谷川は、戦後の日本の進歩主義が怠惰であったことで「かつての軍国主義の裂け目から、それ(農民)を土台として咲かせることに失敗した」というのを問題にしたのです。
「民衆の歪められた夢」を本当の夢に近づけるために、谷川がこだわったのは「法三章(法律を簡素化する)の自治、平和な桃源郷、安息の浄土」でした。谷川はそのアジアの精神を詩人としての言葉にまとめています。
「日本の民衆が永きにわたってあこがれ、民衆自身が分けもっている乳色の素肌の光…それは下級の村落共同体から流れ出し、今日の大地をなお蔽っている規模の小さな連帯の感情ではありますまいか。この東洋の村の思想こそこの世の壁の幾重を通して貧しい私のなかに流れ入った光の本体ではありますまいか。そして西行が一本の杖にすがり、芭蕉が『その貫通するものは一なり』と叫んで求めていった無名大衆への愛はわれしれずこの遠い源流へ向かっていたのではありますまいか」
日本と中国との間には、国家間の利害の対立はあったとしても、民衆レベルでの固い絆は、何物にも代えがたいものがあります。アジアは一つ、王道の精神というスローガンを、今こそ噛みしめるときではないでしょうか。日本と中国は、手を携えてアジアの平和の花を咲かせなくてはならないのです。
最新の画像[もっと見る]
-
「長講会」は伝教大師がご入滅された6月4日に厳修されます 柴田聖観 2ヶ月前
-
第259世天台座主に藤光賢猊下 柴田聖寛 5ヶ月前
-
令和7年の比叡山から発する言葉は「繋紡心(けいぼうしん)」 5ヶ月前
-
彗星などの天体の謎と仏法 柴田聖寛 10ヶ月前
-
伝教大師最澄様と小乗仏教 柴田聖寛 12ヶ月前
-
長講会の侍真僧による献茶が比叡山で執り行われました 柴田聖寛 1年前
-
聖寛の独り言①聖徳太子の17条憲法で僧も三宝の一つ 柴田聖寛 1年前
-
心の健康を保つための本を読む 柴田聖寛 1年前
-
比叡山の令和6年の言葉は「忠恕」 柴田聖寛 1年前
-
水上勉の『わが山河巡礼』と私の比叡山での修業時代 柴田聖寛 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます