goo blog サービス終了のお知らせ 

会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

「長講会」は伝教大師がご入滅された6月4日に厳修されます 柴田聖観

2025-06-16 14:27:54 | 天台宗

 

 6月4日は宗祖伝教大師がご入滅された日ですが、この日は比叡山延暦寺のご廟所である浄土院拝殿で長講会(ぢょうごうえ)という法会が厳修されますが、それについ「比叡山時報」令和7年6月8号において詳しく紹介しています。
 最高学位の探題から出された論題について、問者が疑問点を述べ、これに対して講師が天台宗としての見解を示し、その疑問点を解消するという問答です。終わりには探題がその問答の内容を精査し、講師の答えに対して可否を判断する精義が行われます。
 本年は首座探題である藤光賢天台座主猊下から出題された論題は「国土苦楽」でした。問者が「国土の苦楽は衆生の業感によるものか、それとも諸仏の変幻によるものか」と問うたのに対して、講師が「共にその意あるべし」と答えることから始まり、その後、二重三重と問答が繰り返されました。最終的に講師は「衆生の業感、諸仏の変幻の両方を用いて解釈しなければならないとして問答」を締めくくりました。
 伝教大師が徳一と論争したときもそうした問答が行われましたが、政治学者の丸山眞男は「法論の論は単なる議論というより、論争という性格が強い。それ故、法論を文章にすると、勢い問答体になるのだ」(『忠誠と叛逆』)と書いています。
 また、こうした長講会を通して天台宗の教義を学ばれた方々が、歴代の座主を務めてこられました。その意味からも、延暦寺でも最も重要な法華経の講論であるといわれています。
                  合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする