会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

「伝教大師伝⑫伝教大師最澄と徳一の論争Ⅳ『照権実鏡』」

2022-07-21 22:19:33 | 天台宗

 最初から田村先生は本論に切り込みますが、その難しい議論に立ち入る前に、私は最澄の『照権実鏡』から読み始めたいと思います。田村先生は「『照権実鏡』(しょうごんじつきょう)は細かな教理問題を取り上げて徳一と議論をまじえるという書物ではなく、その点『守護章』とは全く性格を異にしている」と述べるとともに、薗田香融先生が「最澄が東国を訪問した際、旅先で書かれたものであろう」(岩波日本思想体系『最澄』)と推察したことを、「これは十分考えられる想定であると思われる」と述べたのです。
 田村先生は「本書は、一巻の小篇で、真実の教えと方便の教えとを見分ける基準を一〇項目にわたってあげ、それによって法華経が真実の経典であることをしめしたものである」との見解を示したのでした。
 私は『現代語訳最澄全集第二巻権実諍論』に依拠しながら、皆さんと考えてみたいと思います。まずは『照権実鏡』の序文を紹介いたします。「かの悪い法相師は『法華経』を権密である説、方便である説、随他意(他者の本意に沿うもの)である説、[不定種姓の者を大乗へと]引き入れるための説、狭いありかたである説と執着し、人をそしり法をそしること昼も夜も息(や)まず、起き臥しとともにある。かならずや[悪い]最期を遂げるはずである。その苦を抜いてやるために、謹んで『照権実鏡』一巻を著し、敬って賢客に進めたてまつる。願わくは、中道の人にとって天の太鼓となり、下愚の人にとって毒の太鼓とならんことを。信ずるにせよそしるにせよ、ともに利益となって[仏前に焚く]名香(みょうごう)を数えることになるし、讃えるにせよ咬みつくにせよ、ともに利益になって、かならずや仏となるはずである。云爾(しかいう)」
「かの悪い法相師」とは徳一を指すとみられますが、『法華経』を権密や方便であると主張していることに対して、最澄は自ら信じる真実の教えによって、いかに敵対しようとも、最終的には「仏になるはずである」との信念を吐露したのです。
 最澄からすれば、三乗や一乗という区別は本来ないのであって、法相宗が『解深密経(げじんみっきょう)』を重視し、『法華経』を権密(ごんみつ・方便と密意)と見下すことに触れ、「五天竺には善い瑜伽師と悪い瑜伽師とがおり、悪い師を論破して捨て、善い師に習って伝えている」と述べているのは、法相宗が属する唯識の思想は、一乗に帰するのであって、三乗に与するわけがないとの立場であったからです。わざわざ世親ではなく、天親という呼び方をしているのは、玄奘法師が中国に持ち帰った以前の名前にこだわって、自らの正しさを訴えたいからです。最澄には、法相宗の根っこの部分である唯識の思想を知っているという自負があったからです。
 また、最澄の『照権実鏡』は「身を養うことは一乗のためであるが三乗のためではないという鏡・第一」「仏は一乗を勝れていると規定したまうたという鏡・第二」「一乗は海と規定され三乗は川と規定されるという鏡」「三乗の区別は本性ではないという鏡・第四」「諸乗は究竟ではなく一乗は究竟であるという鏡・第五」「真に依拠して一乗を説き俗に依拠して三乗をとくという鏡・第六」「一乗を分けて三と説くという鏡・第七」「三乗は有名無実であるという鏡・第八」「顚倒心(仏に出会った人は逆さまにならない)ゆえに三乗は実となり一乗は権となるという鏡・第九」「『法華経』における一乗は真実であるという鏡・第十」からなっています。
 最澄は自分の意見を述べるのではなく、『涅槃経』『摂大乗論(しょうだいじょうろん)』『[摂大乗論]釈』『大薩遮尼乾子経(だいさつしゃにけんしきょう)』『大乗壮厳経論頌』『入楞伽経(にゅりょうがきょう)』『法華経』『妙法蓮華経』『[法華論]』『仏性論』などを根拠にして、一乗信仰の正しさを論じたのです。
 とくに私が注目するのは「仏は一乗を勝れていると規定したまうたという鏡・第二」です。無著(むじゃく)論師と天親論師の書いたものを持ち出したからです。最澄によれば、天親の『[摂大乗論]釈』では「一乗の勝れていることがわかる。ゆえに明鏡とする」と結論付けているのです。最澄は、徳一の拠って立つ足もとを批判したのです。これは徳一にとっても由々しき事態であり、反論に力が入ったことは確かだと思います。

 

 

 


九十九匹より一匹を救うのが宗教 柴田聖寛

2022-07-15 17:29:23 | 読書

 —写真は福田恆存氏—

 安倍元首相を銃撃した犯人の動機はまだ解明されていませんが、政治的な問題よりは、もっと根深いものがあるように思えてなりません。福田恆存さんに「一匹と九十九匹」という文章があります。昭和二十二年に書かれたものですが、そこで福田さんは、政治は九十九匹を救うことができても、残りの一匹は、政治ではどうすることもできないことを、リアリストの立場から論じています。「善き政治はおのれの限界を意識して、失せたる一匹の救ひを文学に期待する。が、悪しき政治は文学を動員しておのれにつかへしめ、文学者にもまた、一匹の無視を強要する。しかもこの犠牲は大多数と進歩の名分のもとにおこなはれるのである」
 福田さんからすれば、政治とは、明日のパンをどうするかといった、現実的な課題を解決するのが最優先です。残りの一匹については、文学が取り組まなければならないのです。それは同時に、数の問題だけではなく、誰もが一匹を抱えていることを、私たちに教えてくれます。どんな人間であっても、内面的な葛藤が付き物なのです。
 私のような僧侶は、その一匹のために、祈りを捧げるのが使命です。常日頃自分に言いきかせています。今回の犯人は、政治が悪いという短絡的な思考の持ち主のような気がしてなりません。それで安倍元首相の殺害を思い付いたのではないでしょうか。宗教は数ではありません。九十九匹ではなく、一匹のために、全身全霊を傾けるものです。とくに仏教では、人は煩悩に支配されているとの見方から、そこから抜け出す手立てを示しているのです。  
 どんな人でも、最終的には宗教によって救われるのです。政治家は数による争いです。敵と味方を区別することが求められます。私ども天台宗にあっては、悉有仏性なのです。どんな人でも仏様になれるのです。誰もがその信仰を抱くようになれば、人と人との争いもなくなり、まして戦争など起きるわけがないのです。

        合掌


伝御大師伝⑪伝教大師最澄と徳一の論争Ⅲ発端 柴田聖寛

2022-07-09 08:50:53 | 天台宗

 最澄と徳一の教理論争について、私なりに理解していくうえで、もっとも参考になるのは、田村晃裕先生の『最澄教学の研究』です。まずは田村先生の見方を導きの書として、そこに大竹晋訳の『現代語訳最澄全集五巻』(令和三年発刊)が手助けとなって、一歩一歩踏み出してみたいと思っています。        
 最初に田村先生は、この論争の研究の難しさに関して触れています。第一に、論争相手となった徳一の著作がすべて失われてしまっている。第二に、天台教学ばかりでなく、法相教学、涅槃教学など、幅広い基礎的仏教教学の知識が要求される。第三に、論争の中核をなしている『守護国界章』には、天台教学への誤解ないし、最澄の著作としては不可解な点が含まれている。
  徳一が書いたものが何一つ残っていないというのは、内容に深く立ち入るためには、困難があることを意味します。また、基礎的な仏教教学ということでは、私は叡山学院でその辺のことを少しは学びましたが、それを確認するためにも、私なりの解釈をしていくしかありません。足元に及びもつかないかもしれませんが、信仰があれば、必ずや目標を達成できると信じています。最澄が天台教学と異なっていたという視点は、ある意味では日本仏教化のためには避けては通れなかったのではないでしょうか。
 この論争の経過がどんなものであったのかが問題です。様々な見方があることを田村先生は紹介しているが、発端となったのは、大屋徳城(「平安朝における三大勢力の抗争と調和」)・塩入亮忠(「守護国界章解題」)・高橋富雄(『徳一と勝常寺』)説では最澄の法相宗批判であったとみるのに対して、薗田香融堯央(「最澄とその思想」)・木内堯(『伝教大師の生涯と思想』)説では徳一にあるとしています。
 大屋・塩入・高橋の説では、最澄の『憑依天台宗』がまずあって、それに徳一が応じたという考え方です。薗田・木内説は徳一が『仏性抄』が著わしたので、最澄が黙っていられなかったというのです。
 また、田村先生は、初期の最澄の作品として『守護国界章』を重視します。その論争を二つに分けて考えるからです。「『守護章』九巻は、最澄・徳一論争関係の著作の中でも、最も大部で包括的な著作であるばかりでなく、最澄著作としても最も確実なものの一つである点からも、著作の時期がほぼ確実な点や、また、批判対象となっている徳一の著書の名が『中辺義鏡』であると知られることからも、論争史研究の中核をなすべき書物である。しかも内容を検討してみると、論争初期のものであることが知られ、直接の論争書としては最初のものである『照権実鏡』(しょうごんじっきょう)が書かれた翌年の成立であり、この点からも先ず本書の研究から論争の経過についての検討を始めるのが最も適当であることが知られる」

       合掌