会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

第259世天台座主に藤光賢猊下 柴田聖寛

2025-03-22 21:28:19 | 天台宗

 

 次座探題の藤光賢大僧正が2月1日付で第259世天台座主にご上人されました。第258代天台座主探題大僧正大樹孝啓猊下がご高齢を理由にご譲職(辞任)されることを発表されたことを受けたもので、同日、滋賀院門跡で上任式が執り行われ、大樹座主猊下は前天台座主として遇されることになりました。
 大樹座主猊下は令和4年8月、比叡山宗教サミット35周年記念「世界宗教者平和の集い」では「神仏からの激励を賜った」と力強いお言葉を述べられ、参加者を鼓舞されたことが、今も語り継がれています。
藤光賢天台座主猊下は昭和7年1月生まれの長崎県出身。天台宗主務会議、宗務総長、宗機顧問などを歴任され、京都五箇所門跡のひとつである曼殊院門跡や九州西教区金乘院住職を勤められました。昭和生まれの初の座主猊下であられます。
 伝燈相承式は6月10日午前10時半より、比叡山根本中堂で古式に則り行われます。藤座主猊下は歴代天台座主の相承譜に、第259世座主の上任の署名をされる運びになっています。
 『岩波仏教辞典』では「座主」について次のように書いています。「本来は一座の主の意味で、中国で、人々の主、学解にすぐれた人、寺の上首を称した。日本では天台宗の管長の称となり、852年(仁寿2)円仁が座主に任ぜられてのち、江戸時代まで勅旨によって任ぜられた。義真を初代、以下円澄・円仁・と数えて現在に至っている」
                 合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年の比叡山から発する言葉は「繋紡心(けいぼうしん)」

2025-03-22 21:22:10 | 天台宗

 

 令和7年も春の季節を迎えましたが、今年1年間の心がまえを示す、比叡山から発信する言葉は「繋紡心(けいぼうしん)~心が繋がり紡ぐ道が照らされ相思う時代が訪れる」です。獅子王圓明延暦寺執行は「人と人との繋がりを心掛けて日々過ごすことで世界がより良くなる。<繋紡心>を持ち、ありがとうの心を日々忘れない一年を送りたい」と述べておられます。
「繋ぐ」は離れたものを結びつけること、「紡ぐ」はさまざまなものをより合わせて一つのものを作り出すことを意味します。人間が楽しく仲良く生きていくためには、自分にとって得があるかどうかではなく、多くの人との対話を深め、心を一つにして世界が平和になることを願うのが、信仰者としての役目ではないでしょうか。なかなかできることではありませんが、私もこの言葉を肝に銘じてこの一年を歩んでいきたいと思っております。
 繋紡心の「書」は比叡山の願いを象徴するものとして、根本中堂と一隅を照らす会館前に、一年間掲げられるほか、「比叡山時報」表紙の題字下にも印字されます。比叡山延暦寺のホームページでも閲覧することができます。

           合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長講会の侍真僧による献茶が比叡山で執り行われました 柴田聖寛

2024-06-21 23:00:32 | 天台宗

 伝教大師最澄様が示寂されたのは、弘仁13(822)年6月4日のことでしたが、以来忌日には法華10講が営まれてきました。6月会(みなづきえ)、山家会(さんげえ)、長講会(ちょうごうえ)などと称され、現在では長講会を正式名としています。
 天台座主猊下をはじめ、探題大僧正が揃って出仕され、20名の大徳が全国より参集されます。その前に浄土院の院内や院外の清掃は1ヶ月かけて実施されます。
 そこでのクライマックスは、普段より伝教大師様御廟所である浄土院をお守りしている侍真僧(12年籠山比丘)による献茶が御廟内で行われることです。また、天台座主の登竜門である戸津説法を勤仕する説法師が座主猊下より指名されます。
 献茶に用いられるお茶は、伝教大師様が唐から持ち帰ったと伝える比叡山麓、坂本の日吉茶園の茶で、日吉大社の神職の方々が摘んでくださったものです。神仏が一体となった歴史を、今も再現しているのです。
 戸津説法は、伝教大師様が、日吉権現への報恩として『法華経』をお説きになったのであり、立場を超えての交流があったのです。争いが絶えない今の世にあったて、伝教大師様の教えほど尊いものはありません。

     合掌 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山の令和6年の言葉は「忠恕」 柴田聖寛

2024-02-24 19:31:08 | 天台宗

 比叡山から発する令和六年の言葉は「忠恕」と決まりました。年明けの去る1月1日に、延暦寺萬拝堂にて除幕式が執り行われ、水尾寂芳延暦寺執行より発表が行われました。
 「忠」は中と心から、偏「恕」という漢字は如と心からそれぞれできています。それで「忠」は偏らない心を、また「恕」はしなやかな心を表現しています。「真心を尽くし努めると共に、やさしい心を思いやる気持ちで1年間を過ごして欲しい」という願いで選定されました。この書はこの1年間根本中堂と一隅を照らす会館前に掲げられるほか、「比叡山時報」表紙の題字下にも掲示されます。
 私なりに「忠恕」という考えますと、今の時代に生きる一天台宗の僧として、伝教大師最澄様が説かれた教えを、どう実践するかだと思います。とくに、私は「臨終遺言合せて十箇条」のうちの「一、我生れてより以来、口に麤言(そごん)なく、手に笞罰(ちばつ)せず、今我が同法、童子を打たずんば、我がために大恩なり。努力せよ。努力せよ」という言葉が思い出されてなりません。
 極端な行動に走らずに、完璧ではなくても、若い人たちの手本になるべく精進したいと思っています。人心が乱れ、人と人との争いが続いています。そうした場所からできるだけ離れるためにも、「忠恕」という言葉は、今の世にふさわしいと思います。

     合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山の根本中堂近くの宮沢賢治の歌碑

2024-01-01 12:49:39 | 天台宗

 新年おめでとうございます。令和6年も皆様にとって良いお年となりますようお祈り申し上げます。今年は色々な本を読んで、皆様に感想などをお伝えしたいと思っております。私が今読みたいと思っているのは、宮沢賢治の全集です。賢治は大正10年に父親政次郎と共に比叡山を訪れており。根本中堂の近くには賢治の歌碑が建立されているからです。

 「根本中堂」

 ねがはくは

 妙法如来

 正偏知

 大師のみ旨

 成らしめたまへ    宮沢賢治

 建立除幕されたのは昭和32年9月21日のことです。その歌の「妙法如来」というのは。根本中堂の本尊として祀られている薬師如来のことで、「正偏知」とは正しく悟った人ということです。「大師のみ旨」というのは、伝教大師最澄様の「願文」で『願はくは、必ず今生の無作無縁の四弘誓願に引導せられて、周く法界に旋らし、遍く六道に入り、仏国土を浄め、衆生を成就し、未来際を尽くすまで恒に仏事を作さんことを」と言う言葉があるのを賢治が念頭に置いていたからだといわれます。
 宮沢家はもととも浄土真宗であり、賢治は大正9年に国柱会に入り、日蓮宗の信者となります。親鸞も日蓮の比叡山で修行したことがあるために、親子そろって拝観したのでした。そのときに詠まれた歌です。詩集『春と修羅 第二集』には「比叡(幻聴)」が収録されています。

 「比叡(幻聴)」

 黒い麻のころもを着た

六人のたくましい僧たちと

わたくしは山の平に立ってゐる

それは比叡で

みんなの顔は熱してゐる

雲もけはしくせまってくるし

湖水も青く湛えてゐる

(うぬぼれ うんきのないやつは)

ひとりが所在なささうにどなる

 私も比叡山で修行しましたから、山頂から琵琶湖を望む景色の素晴らしさには心打たれたものです。賢治の作品を少しずつ紹介していきたいと思いますので、今年もまたご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

    合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする