goo blog サービス終了のお知らせ 

会津天王寺通信

ジャンルにこだわらず、僧侶として日々感じたことを綴ってみます。

東日本大震災を風化させてはなりません  柴田聖寛

2019-12-10 17:53:24 | オピニオン

 歳月の経つのは早いものです。仏教では「劫(こう)」という言葉があります。永遠の時間を意味します。それだけ長いスパンで物事を考えているのです。それからすれば、2011年の東日本大震災は、ついたった今起きたことと変わりがありません。
 3分20秒にわたって大きく揺れたことが忘れられません。たまたま私の子供が小学生だったせいもあり、友達が多く来ていましたので、怪我をしないように大声を張り上げたことを覚えています。貞観以来の1000年に一回の地震であるといわれていますが、あれから来年で9年を迎えます。関東圏では直下型地震の危険性が叫ばれていますが、当然万全の処置が講じられなくてはなりません。京都大学の藤井聡教授の主張しているように、国土強靭化は喫緊の課題です。
 また、私は東京への一極集中ではなく、国土の均等ある発展の観点からも、中央官庁の一部分散化も検討すべきだと思います。さらに、東北であれば、東京を飛び越して関西との交流を深めることを大事ではないでしょうか。
 国のエネルギー政策の根幹に関する方針が定まらないのも問題です。太陽光発電や風力発電の再生エネルギーだけで本当に電力は維持されるのか、それとも暫定的に原子力発電が必要であるかどうかについても、国会で真剣に議論されるべきではないでしょうか。
 師走に入って悲しいニュースが飛び込んできました。中村哲医師がアフガンでテロの犠牲になったのです。中村さんはクリスチャンでありながらも、伝教大師の「一隅を照らす」の言葉を常に口にされていたといわれます。世界平和を実現するために、命を賭して菩薩道を実践されたのでした。
 私は天台宗の一僧侶ですから祈りの心を大事にするのはあたりまえですが、来年もまた政治や経済に関しても発言していくつもりです。ぜひ皆さんの意見もお聞かせください。

                    合掌


聖寛の独りごと 治山治水は国の責任です

2019-10-19 09:39:42 | オピニオン

 台風19号の雨は100年に一回のことといわれていますが、県内でも阿武隈川などが氾濫し、甚大な被害をもたらしました。まずは台風19号により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災されたすべての皆様にお見舞いを申し上げます。
 今から5、60年前にも福島県で同じことがありましたが、あのときは亀岡高夫とか天野光晴といった政治家が先頭に立ってくれました。それと比べると今回は、国会議員の顔が見えてきません。一級河川を管理しているのは国ですから、国会議員が住民の声を代弁すべきだと思います。
 洪水を防ぎきれなかったのは、去る17日の「みんゆうNet」でも取り上げていた「バックウォーター現象」が起きたからだといわれます。「水位の上がった本線が支線の流れをせき止める」ことで、堤防が決壊することになったのでした。本宮市は本線の阿武隈川と支線の安達太良川が合流する地点で、二本松市では安達ケ原周辺で大きな被害が出ました。
 さらに、阿武隈川の下流ということもあってよく水害に見舞われていた宮城県の丸森町では、筆甫地区などでこれまでにない記録的な豪雨になったことで、土石流で深刻な事態になっています。山間部は山崩れや地滑りの警戒を怠ってはならないのです。
 災害が起きると復旧ということになりますが、建設会社の数も減っていますし、人手が足りないのが現状です。地元の建設会社は人集めからしなくてはなりません。大工さんにまで声がかかっているのは、これまでだったら考えられないことです。
 国が治山治水に力を入れなければ、私たちは安心して暮らせません。洪水にならないように、河の流れを馬蹄形にするという先人の知恵にも学ぶべきです。台風や大雨のたびに洪水になるのは最悪です。党派を超えて福島県選出の国会議員に頑張ってもらわなければなりません。

                       合掌


世界中を驚かしたブラックホールの撮影に思う 柴田聖寛

2019-05-11 06:35:16 | オピニオン

 ブラックホールを撮影したというニュースは世界中を驚かせましたが、柳津町の花ホテルで4月30日に行われた、渡部潤一東京天文台副台長の「会津の空から~平成最後の日の星空をご一緒に」の講演でも、さっそく話題になりました。ユーチューブにアップされた渡部副台長の話をうかがって、ブラックホールを撮影するために、南米、ヨーロッパ、ハワイ、北米、南極の6ヶ所にある8つの電波望遠が連携し、父地球サイズのEHT(イベント・ホライズン・テレスコープ =事象の地平線望遠鏡)をつくり、それによって実現したということが分かりました。100年前にアインシュタインが予測していたように、ブラックホールは実在したのです。

 BBCの4月11日の日本語ネット版には、ニュース科学担当委員のパラブ・ゴーシ氏の「ブラックホールの撮影に初成功 世界の8望遠鏡が連携」という記事が掲載されており、それも私は読んでみました。今回撮影に成功したブラックホールは、直径約400億キロメートル、地球の直径の約300万倍。地球からは約5億キロメートル離れています。今回のブラックホールはM87と名付けられた銀河で見つかりました。その質量は太陽の65億倍と見積もられています。

 パラブ・ゴーシ氏は「周囲の光の輪はどのように生まれるのかは誰にも分かっていない。さらに興味深い問いは、吸い込まれた物質はどうなるのかということだ」と解説していますが、人類は未知の分野を解明することで、宗教や哲学が問題になり、自らの存在の意味を問うことになるのではないでしょうか。私は天台宗の一僧侶ですが、仏教は宇宙が無限であることや、様々な世界から成り立っていることを説いています。

ブラックホールについては私も関心がありますので、専門家の方のお話をお聞きして勉強したいと思っております。

                  合掌

 


「令和」の御代を迎えて 柴田聖寛

2019-05-02 12:08:33 | オピニオン

 新元号の令和の「令」について、命令の「令」ではないかという人がいますが、「令兄」といったように、他人の親族に対する敬称としても用いられるほか、「令名」はよい評判という意味です。

 令和の御代になった今こそ、理不尽な言葉や横柄な態度で人に接するのではなく、柔和な生き方が求められているのではないでしょうか。どんな人でも成仏できるというのが伝教大師最澄様の教えですが、高邁な教義を説くだけでなく、相手に寄り添うことが大事なのです。そうでなければ、誰も話に耳を傾けてはくれないからです。

 間もなく私は73歳になりますが、昭和、平成と生きてきて、忘れることができないのは、平成23年3月11日の東日本大震災です。3分20秒も揺れていたのが、昨日のことのように思い出されます。想像を絶する事態であり、今もなお東北地方は、復興の途上にあります。16日に私は滋賀県に出かけ救援物資を集め、20日には車を運転して福島県の被災地を回りました。今と比べて若かったと思います。

 令和の御代を迎えて、私は平和で災害のないことを祈っていますが、たとえいかなる困難があろうとも、信仰の力で乗り切っていかなければと思っています。

                        合掌


柴田聖寛の独り言

2013-02-19 06:39:11 | オピニオン

最近思うこと・・・平成25年2月17日のメモより

「美徳以為飾」・・・八重の桜(新島八重子)を思い出す。その効果で会津藩校日新館の『什の掟』が話題になっている。教育的な面に限れば反響は大きい。会津藩の子供たちが学んだ日新館の教育が見直されている「什の掟」に盛り込まれ「ならぬことはならぬものです」とその教えが脚光を浴びているのです。

会津若松市では制定「あいづっ子宣言」全国的に注目!そこで取り上げられてるのは「人をいたわります」「ありがとう、ごめんなさいを言います」「がまんをします」「卑怯なふるまいをしません」「会津を誇り年上を敬います」「夢に向かってがんばります」の六つ。「やってはならぬ、やらねばならぬ、ならぬことはならぬものです」とで結んでいます。

全国各地の教育関係者から問い合わせが殺到しています。戦後レジームに毒され子供をどのように導いていいのか方針が定まらない、甘やかす、それとも暴力を用いるか、両極端、特に宗徒として魂を振るい起こしたいものです。

『道徳教育の復活』日新館教育が再認識されることで、日本が再生・・・・

NHKは多少なりとも日本の為に貢献している。

 

                     合掌