今年の年末年始は雪遊び三昧。
年末は群馬。
年明けは野沢温泉。
野沢温泉スキー場レポートは以前にUPしているのでhttp://blog.goo.ne.jp/agira_gaooo/d/20060106そちらをご覧くださいまし。
野沢温泉スキー場はまさしく温泉とスキー場の街。

ちょっとした民家の切れ目からゴンドラが。
雪遊びと温泉三昧に浸れる街なのです。
町並みを散策しながら足元を見ると・・・

オリンピックを開催した証が見ることが出来ます。
それプラス

民芸品の鳩車を型取ったマンホールも目にすることが出来ます。
その土地の事がイメージできることって面白いですよね。
ご存知のとおり、野沢は温泉で有名です。
何より外湯が無料で入れることが魅力で、その文化を絶やさない地元の方々には頭が下がります。

こちらは外湯のひとつ「十王堂の湯」
野沢の温泉はとにかく熱い!
草津もそうなんですけれど、源泉から引いていて、掛け流しが当たり前な温泉は湯量が豊富で湯温が高めなのが当たり前なんでしょうね。
生きた温泉とでも言いますか。。。
だから、水で薄めないで我慢して温泉につかる。
湯が熱くても気がつくと長湯してしまう。
それが、ここの魅力のひとつではないでしょうか。。。
湯温が熱いことを証明するように

その場で温泉卵を作ることが出来ます。
温泉街は情緒あふれ

玄関先にある道祖神に目をやりながら

このような景色が当たり前のゆったりとした時間が流れる、今では少ない街だと思います。
野沢温泉スキー場は決してやさしい地形のスキー場ではありません。
確かに中腹はなだらかで類を見ない1枚バーンですが、そこから下山ルートとなると初心者はとてもではありませんが難しい山です。
でも、
この町並みが人をひきつけるんでしょね。
雪がぱっとしなかったら、山に行かず外湯めぐりを堪能しよう!
雪山に行ったから滑らなくてはいけない!っていう気持ちにさせない街です。
最後に!

野沢から見る戸狩温泉スキー場。
ここのスキー場は斜面変化があり、楽しいスキー場です。
今日の一言;
1年に1回は野沢スキー場で、雪遊びと温泉三昧です。。
年末は群馬。
年明けは野沢温泉。
野沢温泉スキー場レポートは以前にUPしているのでhttp://blog.goo.ne.jp/agira_gaooo/d/20060106そちらをご覧くださいまし。
野沢温泉スキー場はまさしく温泉とスキー場の街。

ちょっとした民家の切れ目からゴンドラが。
雪遊びと温泉三昧に浸れる街なのです。
町並みを散策しながら足元を見ると・・・

オリンピックを開催した証が見ることが出来ます。
それプラス

民芸品の鳩車を型取ったマンホールも目にすることが出来ます。
その土地の事がイメージできることって面白いですよね。
ご存知のとおり、野沢は温泉で有名です。
何より外湯が無料で入れることが魅力で、その文化を絶やさない地元の方々には頭が下がります。

こちらは外湯のひとつ「十王堂の湯」
野沢の温泉はとにかく熱い!
草津もそうなんですけれど、源泉から引いていて、掛け流しが当たり前な温泉は湯量が豊富で湯温が高めなのが当たり前なんでしょうね。
生きた温泉とでも言いますか。。。
だから、水で薄めないで我慢して温泉につかる。
湯が熱くても気がつくと長湯してしまう。
それが、ここの魅力のひとつではないでしょうか。。。
湯温が熱いことを証明するように

その場で温泉卵を作ることが出来ます。
温泉街は情緒あふれ

玄関先にある道祖神に目をやりながら

このような景色が当たり前のゆったりとした時間が流れる、今では少ない街だと思います。
野沢温泉スキー場は決してやさしい地形のスキー場ではありません。
確かに中腹はなだらかで類を見ない1枚バーンですが、そこから下山ルートとなると初心者はとてもではありませんが難しい山です。
でも、
この町並みが人をひきつけるんでしょね。
雪がぱっとしなかったら、山に行かず外湯めぐりを堪能しよう!
雪山に行ったから滑らなくてはいけない!っていう気持ちにさせない街です。
最後に!

野沢から見る戸狩温泉スキー場。
ここのスキー場は斜面変化があり、楽しいスキー場です。
今日の一言;
1年に1回は野沢スキー場で、雪遊びと温泉三昧です。。