チョコな奴

チョコはチョコでも卵巣チョコレート嚢胞から命名。すっかり体調も戻りブログに趣味のことなど書きたくなってきた今日この頃…

着付け教室16回目

2006-06-27 22:26:07 | きもの
今日は勝手に着付け教室最終日。ほんとうはあと2回あるのだけれど、新しく教わることはないということと7月は忙しいので勝手に最終日とした。8月になれば補講を受けることができるということだったけど。

今日はもうひとりの生徒は勝手に浴衣講座、私は名古屋帯と袋帯を2回づつ結んだ。最初はできないと思っていた袋帯も名古屋帯ができてくるとけっこうできるものだ。ただし、きれいに結ぶというのはなかなかむづかしい。あとは練習あるのみ。

ところで今回発覚したのだけれど、結局は、襦袢やきものがいまだきちんと着れない。結ぶようになってからはきものは1回着るだけでテキトウに着ていても先生は気がつかない。今回大きな間違いに気付いた。コーリンベルトを結ぶときに、下前という内側のところがだぶつくので上に織り上げる処理をするのだけれど、私は折り上げたあとにコーリンベルトを二重に挟んでいた。ところがコーリンベルトを挟んだあとに二重に折り上げるのだということが今回発覚。内側なので、間違ったままだと先生もわからないのだ。

またまた基礎の基礎がわかっていないのが発覚。でも購入した着付け本によるとやっぱり折りあげてからそこをコーリンベルトで挟むと書いてある。いろいろなやり方があるのかもね。

とりあえず、来月から通わなくていいので気が楽。あとは忘れないように時々きものを着なければ・・・

はじめてのお誂え-草履

2006-06-21 21:48:10 | きもの
4月中旬に頼んでいた草履がやっと届いた。GWがあったり、鼻緒が注文と違っていたりしておおよそ2ヶ月もかかってしまった。

着付け教室に通いはじめて早4ヶ月。きもの類は母のものがあるとしても、草履は母もたいして持っていなかったでいいものをと探していた。かねてより注目していた履物屋さんで偶然、特別割引販売で購入する'つて'が友人からめぐってきたので、はじめてにもかかわらずお誂えとなった。

最初は「七緒Vo.5」に載っていた台がクリーム、上の部分を若草色にしようかと思っていたのだが、格が上のきものにも合うには1色のほうがよいとのアドバイスで全部クリーム色にした。ただし、つぼ(鼻緒と台を繋ぎ、親指と人差し指で挟むところ)は雑誌どうりに赤にしてもらった。

ほんとうは、鼻緒もすげてもらうはずだったのだが、先週末出かけたときに立ち寄ったときにもできていなかったので送付してもらった。台には綿が入っていてあたりがやわらかい。鼻緒の裏も本来は同じエナメルのものが多いが、初心者の私は布を使ってもらった。

とってもきれいで気にいっているのだけれど、普段にはもったいないので、普段用草履も買わないと・・・さてさて、きものデビューはいつになることやら。

着付け教室14回目

2006-06-20 22:28:26 | きもの
途中2回分の講座が抜けてしまっていて、6月末で終わる予定の教室だったが、7月頭までかかりそうだ。私は6月末までということで予定していたので、今日を含めて2回で終了となる。

今日は本来は13回目、留袖、袋帯だったのだが、私は名古屋帯、もうひとりは浴衣用に半幅帯のレッスンにしてもらった。そんなわけで14回目、調和美(帯ときもののコーディネート)の講座、来週分のハンコを今日押してもらい、13回目は時間があれば、補講ということになった。

名古屋帯は、やっとやっと手順が身についてきた。あとはきれいにきものを着る、きれいに帯を結ぶ修行。ポイントポイントを先生に教わるがなかなかむづかしい。あとは回数をこなして慣れるのみ。3回ほど結んで今日は終了。

いよいよ来週、私は最終回。もう一度名古屋帯を習って、時間があれば袋帯もやってみよう。

着付け教室7回目

2006-06-15 22:23:12 | きもの
今日は着付け教室の7回目の補講。今日の課題は名古屋帯。生徒は私を含めて6名。ちょうどいい人数かも。

いつもと違う先生で、昔学校によくいた女先生という感じ。最初の紬など織りのきものの説明からして、いつもの先生とはぜんぜん違う。織りのきものがとういうものは先に糸を染めて織ったものが一般的。この先染めという言葉がキーワードだと教えてくださった。いつもの先生はただ本を読んで、きものの格がどうだとかそんなことばかりなんだよね。

さすがに出来の悪い生徒の私でも、7回目の生徒さんよりはきちんと襦袢が着れたと思う。その後、きものにくるとやっぱりイマイチだなぁ。うまいこと着れない。

クラスとしては名古屋帯の3回目なんだけど、先生は一からていねいに教えてくれた。今日はたったの1回しか結ばなかったが1歩1歩着実に教えてもらった。この先生のよいところは説明が論理的で極めて明快。「なぜなぜ星人」の私が聞かなくても「こうするでしょ、どうしてかというと・・・」と理由をきちんと説明してくれる。「先生着いて行きます」の心境。この先生に「先のクラスまで行きましょう」と誘われたら行ってしまっていたかも。別の意味だと、今の先生だからこのクラスだけで終了できてよかったのかも。う~ん、微妙。

今日は気分爽快で帰ってこれた。これって最初のクラス以来、久々である。

着付け教室12回目

2006-06-07 00:36:53 | きもの
今日は「お留袖」を着るお稽古。ミセスの第一礼装だそうだ。ぜんぜん関係ないじゃん「ミス」だし。ということでいつもよりさらにテンションが低く着始める。

それにしてもこの「お留袖」、私の感覚からいうと、とっても趣味が悪い。普通、訪問着にしても付け下げにしても裾に柄があり、上部にも柄が飛んでいる。ところが留袖というのは、上部には胸に2つ、後ろ袖に2つ、背中にひとつの5つの紋だけであとは黒。上半身だけ見ると喪服と変わらない。比翼という白い衿がきものに付いていて、2枚きものを着ているように見えるのだが、これも12単じゃないけど、なんだかな~という感じ。おめでたい席なら今は色留袖を着る人が多いそうだ。私が子供の頃は、入学式、卒業式といえば黒い羽織に柄のついたものを着たお母さんがぞろぞろと学校に来たものだ。今はアンティークとしては黒い羽織はあるけれど、入学式や卒業式に着ている人はほとんどいないんじゃないだろうか。この「お留袖」もそのうちに廃れてしまうんではないかな~、絶対にかっこわるいもん。

まあ、どちらにしろもう着ることはないだろう。さらば「お留袖」。尚、この「お留袖」は着付け教室の先生がおっしゃってた言い方。最初聞いたとき、私の頭の中は「乙女袖」という天女のようなきものがイメージされていた。

着付け教室11回目

2006-05-30 22:08:33 | きもの
ふぅ~、今日の教室は、先週の二重太鼓、袋帯である。説明も特にないとのことで、2時間結んではほどきを繰り返す。私はいつまでたっても手順がわからず、戸惑っているのだけれど、他の人はバンバン結べている。途中からだんだんめまいがしてきてふらふらになった。

名古屋帯の結び方はだいぶ忘れている。最初のころの半幅帯なんて全部忘れている。せめて浴衣ぐらい着たかったんだけど。。。

今日はたいへんお疲れなので、これにて失礼。

着付け教室10回目

2006-05-23 22:10:52 | きもの
雨の日、着付け教室への足が重い。今日から袋帯。二重太鼓といわれているのでお太鼓の布部分が二重になっている、帯は細い部分がなくて均等幅の長さのものを前部は半分に折って使用する。

帯を巻きつけるところは帯板をいれるのが二巻き目なだけでほとんど一緒、その後帯枕を前部で作るが、後ろに持っていってだらんとさがったタレと呼ばれる部分を一緒にお太鼓にして二重太鼓になる。背中で作るので先生の見本を2~3回見せていただくまでぜんぜん意味がわからなかった。やはり目でみないで手探りで作るというのは人間業とは思えない。

先生2名、生徒2名のマンツーマンなので3回も結んで今日は終了。人数の多い教室では1回半ぐらいだそうだ。

「今日はよくできました」と「は」が強調されていたのは気のせいだろうか???

七緒 vol..6

2006-05-15 22:31:47 | きもの
相変わらず、きものは着れないんだけれど、本、雑誌はよく読んでいる。今日5月15日は待ちに待った「七緒 vol.6」の発売日。

きものブームのきっかけとなった浴衣の特集。浴衣の時期というのは7月、8月。プレタ浴衣であれば、S、M、Lと選べばいいのだが、きものの良さはお誂え。浴衣は単(ひとえ)なので、たいてい仕立て代も安い。通常出来上がりまで3週間前後かかる。これからが買い時、早く頼まないと早めの花火大会には間に合わない。

大人の浴衣は、色味を抑えて基本は藍と白。生地を選べば、足袋、半襟、名古屋帯で、おしゃれなレストランもOKというコーディネートもたくさん掲載されている。居酒屋、カジュアルレストランなら下駄でもOK。考えるだけでも楽しい。

早く暑くなって、浴衣デビューしたいな~。それまでにせめて半幅帯の結び方でも勉強しておこっと。

着付け教室9回目

2006-05-09 22:14:56 | きもの
ゴールデンウィークの間に9回目があるはずだった。私は風邪の熱で早々に電話で行けない旨伝えたのだけれど、他の生徒さんも全滅で結局教室は先生と弟子先生しか来なかったらしい。教室にはちょっと遅れて行ったのだけれど、だれも来ておらず、いきなり先週の誰も来なかったと聞いて恐縮。でも、3人で教室始めたんだからこういうリスクもあるよね。

今日は振り替えの人1人と私ともうひとりの3人。私も、振り替えの人も本来は10回目のはずだったから袋帯だと思って来た。どうせ3人なんで、先生も袋帯でいいですよ~と2人-名古屋帯、ひとり-袋帯という寺子屋教室。どちらにしろ1週空くとぜんぜん忘れている。もうひとりは若いので覚えはよいらしいが2週休みだからけっこう忘れているらしい。私はと言えばやったそばから忘れている・・・トホホ

振り替えの人は数回私たちのクラスに参加しているが、とってもお上手。やはり素質が違うんだろうか?今度、和裁教室にも行きたいと言っていたぐらいだから、きものがほんとうに好きなんだろうな。

1回休んでいるので今回で8回目。振り替えたらあと8回できる。でもね~、何回やっても無理な気がしてきた・・・車の運転も最初そう思っていたから、数こなせばなんとかなるのかな~ 


着付け修行

2006-05-07 22:54:24 | きもの
連休最後の日、風邪は治りきっておらず、お天気はどんより。2日遅れの柏餅持参で、母に着付けを習いにいった。

5回ある名古屋帯のうち、2回も休んでしまった。来週からは袋帯にはいるため復習。習った学校が違うため、同じ手結びでもやり方が違うらしい。まあ、そのあたりはお互い適当に違いを認識しながら教えてもらう。なにしろ不器用で覚えが悪いので3回習った手順がちっとも身についていない。母は昔の人なので、体で覚えろタイプ。手を持たれて、あっちこっちと教えてもらう。そのうちに風邪のせいなのか、頭いっぱいいっぱいなのか、頭痛がしてきたので1回練習して終了。とりあえず練習用の帯を借りてそそくさと帰宅。

目に見えない背中で結ぶというのは、まるでエクササイズ。先生は慣れれば腕が廻るようになるといわれたけど、けっこう体のやわらかさもあるんじゃないかと思う。昔の人は毎日やっていたのだから、まあ練習すればできないわけではないと思うけれど、今みたいにいろんな道具を使ってきちっとは着ていなかったようだ。昔の写真など見るとぐずぐずである。母に聞いても昔、母の母(私の祖母)の時代は補整なんてしている人はほとんどいなかったから皺なんてあたりまえだったと言っていた。

とりあえず手で覚えないとどうしようもないらしい。練習あるのみである。