ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

レンガ・レンガ〜 ♪

2017-03-29 | ガーデニング
最近レンガにご縁がありまして・・・

日曜日、チェリーでランチした後
お隣の HOWA GREEN では
ガーデン&エクステリアフェアの最終日でした。

以前にもガーデングッズの売れ残りをすべて
100円にしていただいたことがあるのですが・・・


今回、雑貨はすでに売り切れ
レンガと砂利石、人工芝などだけ・・・

小雨降る中、テントにはストーブがあるものの
客はおらず、スタッフの男性一人が寒そうでした。



声をかけると今回もレンガは100円でよいとのこと。

何に使うという考えもないまま
あれば何かにと思い
全部と言うと35個を3000円にしてくれました。




左半分のレンガはと言うと・・・
とあるお店の店じまいの時
ディスプレイに使っていた物を
持って行ってくれるならダダでいいからと頂いたもの

いつも、考える前にOKしてしまう私
さて、どうしましょう?
と言いながら
アレコレ考えるのが好きなんです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラ・民謡・バレエ それぞれに ♪

2017-03-26 | フラ
昨日はフラ仲間7人が金山に集合。
アスナル「柿安 三尺三寸箸」で夕食後
熱田文化小劇場へ。

地元の文化教室の発表会があり
フラの先生も出られるということで
見てきました〜♪



先生のフラはさすが ‼︎
いい席でしっかり見られて良かったです。



その他に民謡やバレエの発表会もありました。
バレエなんて私たちには縁遠いものと
思っていましたが
健康の為にされている方たちのバレエのようで
身近に感じられました。

皆さん、年齢に関係な〜く
それぞれ楽しまれています。
いいね
こういう発表会はやる側、見る側
共に励みになります。

ますますフラのヤル気スイッチが入った
7人なのでした〜〜〜♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花より団子

2017-03-23 | お出かけ
1月2月は閉園
3月開園のブルーボネットです。

フリーパスがあるので
チョット様子を見に行って来ました。

・・・・・

イベントはいろいろあるものの
ガーデンはと言うと
チューリップの葉っぱも少し出たばかりで
まだまださみしいガーデンでした

ただスイセンだけはあちらこちらに。



もうあと1か月したら
チューリップ、ルピナス(ブルーボネット)
ネモフィラ、マーガレットなど
ガーデン一面花盛りになるのかな?

やっぱりここはゴールデンウィークがベスト!
もうチョット、待ちましょう。






な・の・で
花より団子☆桜ロールで春〜〜〜♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野天満宮

2017-03-21 | お出かけ
お彼岸に、日泰寺へお参りし
その足で
上野天満宮へ寄りました。

天満宮の梅と横たわる牛は
菅原道真公が詠んだ歌と故事が由来のようです。



この春、小学校にあがるコト
進級する孫っち太郎
保育園に入るmioのこと
学問の神様にお願いしてきました。
👏 👏
みんな、それぞれがんばってね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の雛飾り

2017-03-20 | 旅行
春の訪れが遅い飛騨の雛祭りは旧暦だそうです。
この時期、どこに行ってもお雛様が飾ってありました

3月1日〜4月3日まで
雛まつりスタンプラリーもやってます。

高山陣屋の雛飾り。



飛騨の里の土雛、圧巻でした!



古い町並み「日下部家」の雛人形は代々の当主のもとへ
嫁入り道具として持参されたもの。

文化・文政年代の雛飾りは御殿造り。
雅楽奏者、五人囃子、京都の葵行列、けまりなど。。。
雅やかで見ていて飽きません。



人形の箱には代々の嫁の名が記されたものもあるそうです。
なぜか、こちらではわけぎが飾ってあったのが不思議です。



明治時代の段飾りには
明治天皇、皇后両陛下を内裏人形として
近衛師団長、近衛師団兵、憲兵などが飾られていてビックリ



その他にもホテルにはまゆ雛、さるぼぼ雛など。。。

今回の旅行はご夫婦のおもてなしに感謝の楽しい旅でした。
ありがとうございました。

<おまけ>
ご夫婦におみやげでいただいた
川上屋の栗きんとんの練りきり
すっごく、美味しかったです!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の里は雪景色

2017-03-19 | 旅行
翌日、起きたら雪 ‼︎
❄️ ❄️ ❄️
そんな中、朝市をぶらり散歩。



午後からご主人の運転で飛騨の里へ。



合掌造りに雪。
見たかった風景に感激!



お出迎えの雪トトロ ⁈



屋根の上の障子は明り取り?



当時の生活道具が展示されています。



わぁ! 綺麗!
旧家の家具や婚礼の着物なども。



人の多い白川郷とは違って
雪の中、静かに散策できる素敵なエリアでした~

いろんな体験もできます。
私たちはお煎餅焼き体験をしました!
パリッパリッ!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の高山へ

2017-03-18 | 旅行
手話講座に高山から毎週通っていた彼女のお誘いで
お仲間3人と高山へ行ってきました!
駅までご主人と迎えに来てくださって
いろいろ案内してもらいました ♪

高山陣屋。
全国に唯一現存する郡代・代官所。



飛騨は徳川幕府の直轄領であったので
明治に至るまで江戸より代官、郡代が派遣されていました。
お代官さま〜〜〜



年貢米の貯蔵庫。
1俵には玄米4斗と込米(減量分)1升が入るそうです。
ここの中身は籾殻ですよ。



飛騨牛にぎり寿司の坂口屋さんがお休みでしたので
お向かいのお店にはすごい行列が出来ていました
でも、若い人ばかりでしたので私たちはパス!

古い町並みを歩き、山下 清原画展を見て
買い物して、お茶して、おしゃべりして。。。

----------

ホテルに向かいます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルに!

2017-03-16 | 料理
毎朝食べる野菜のピクルス。
いろんな色の野菜食べると
いろんな栄養をもらえるようで・・・
大根、人参、キュウリ、パプリカ2種



1週間分作ります。
レタスの上にこれを乗せ
アマニ油をかけていただきます。

最近はトマトジュースにもオリーブオイルを
スプーン半分垂らします。
血糖の上昇を抑えるらしいです。

プレーンヨーグルトには
プルーンとブルーべリーと黒胡麻きな粉。

苦にならないで簡単にできることは
続けられます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チア☆ダン

2017-03-13 | 映画
”女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話”

2017年3月
今年も福井商業高校のチアダンス部が
全米大会で優勝し
5連覇を成し遂げたというニュースと
映画の封切りと何というグッドタイミング ‼︎

これは絶対見たいと!
しかもかわいい広瀬すずちゃんと
注目の美少女、中条あやみちゃんが
どんなダンスを披露するのかも楽しみでした。



見終わって感動!

実際は福井商業の奇跡のようなお話なのに
すずちゃん、あやみちゃん初め
出演者たちのダンスに感動しちゃってる私でした〜♪

顧問の先生は天海祐希だったので
ダンス指導のシーンも期待していたのですが
一切ありませんでした

実際に、顧問の先生とは衝突もあったようで
いろんな意見があると思いますが
県立高校の部活動で全米制覇なんて
普通じゃあり得ない!

あれぐらいの気迫と徹底ぶりがなければ
実現しなかったと思います。
スポ根好きの私は素直に感動
”JETS” に拍手を送りたいと思います。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉と豆腐のとろみ煮

2017-03-12 | 料理
鶏むね肉は体にやさしいのですが
下手をするとパサパサになってしまうことがあって
スーパーではもも肉にしようかと迷います。

先日、情報番組の中で
「賛否両論」の笠原将弘さんが
その悩みを解決する簡単メニューを紹介していたので
作ってみました。



むね肉がパサつくのは火を通しすぎるからなので

ポイント1: 皮をはがしてそぎ切りにすることで
均一に火が通り、パサつきを防ぐ。

ポイント2: 鶏むね肉は煮る前に、塩を軽く振り
片栗粉をまんべんなくまぶすことで
膜ができ、熱の通りが穏やかになり
肉汁を閉じ込めるのでパサつきを防ぐ。

ポイント3: 鶏むね肉は最後に入れて火を通す。

あとは自分好みのだし汁にしめじ、豆腐、ネギの順に入れ
最後にむね肉を入れてとろみが出たら完成。
柚子こしょうを添えて。

番組では最後に水菜を入れて、ゆずの皮もトッピングしていました。
鶏むね肉が柔らかくて美味しかったです。

副菜はトマト、アボカド、ちくわのわさびマヨネーズ和えと
なばなの卵炒め。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする