曇り空の日曜日でしたが
荒子公園の「梅まつり」のぞいてみました。

荒子と言えば、前田利家の出身地であり
家紋が「梅鉢」であることから
「前田利家・荒子梅苑を育てる会」が結成されています。

種類は40種330本程あるということです。
それぞれ花の形、枝ぶりが違いますね。

景気のいい太鼓の音につられて行ってみると
松蔭高校の学生さんたちによる和太鼓演奏が
踊りながらのパフォーマンスは若さ爆発!
感動でした~!

歴史ある場所ですので、辺りを散策することにしました。
----------

前田利家の出生地荒子城跡は公園から南西に200m程歩いた所にありました。
現在は神社だけが残っています。

奥に大きな石碑が立っています。

要約すると・・・
利家は33歳の時に織田信長の命によりこの荒子城主になり
39歳の時に越前へ移り、のちに加賀100万石を築きました。
金沢には現在も尾張町という地名があり、2都市の交流は続いています。
家紋の梅鉢は地元の小学校の校章にもなっています。
NHK大河ドラマ「利家とまつ」で一躍クローズアップされ
利家ゆかりの地をめぐる「犬千代ルート」で町おこしをしています。
・・・ということです。
荒子公園の「梅まつり」のぞいてみました。

荒子と言えば、前田利家の出身地であり
家紋が「梅鉢」であることから
「前田利家・荒子梅苑を育てる会」が結成されています。

種類は40種330本程あるということです。
それぞれ花の形、枝ぶりが違いますね。

景気のいい太鼓の音につられて行ってみると
松蔭高校の学生さんたちによる和太鼓演奏が

踊りながらのパフォーマンスは若さ爆発!
感動でした~!



歴史ある場所ですので、辺りを散策することにしました。


前田利家の出生地荒子城跡は公園から南西に200m程歩いた所にありました。
現在は神社だけが残っています。

奥に大きな石碑が立っています。

要約すると・・・
利家は33歳の時に織田信長の命によりこの荒子城主になり
39歳の時に越前へ移り、のちに加賀100万石を築きました。
金沢には現在も尾張町という地名があり、2都市の交流は続いています。
家紋の梅鉢は地元の小学校の校章にもなっています。
NHK大河ドラマ「利家とまつ」で一躍クローズアップされ
利家ゆかりの地をめぐる「犬千代ルート」で町おこしをしています。
・・・ということです。