ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

ぶらり大須

2011-01-31 | なごやファン倶楽部
ちょっとした小物作りに
古布というか着物の端切れが必要だったので
探しに大須へ行って来ました。

大須マップがあるかと思ったら、なかなか見つからないんですね。
そこへ運良く、この方が!
一見、時代劇のかわら版屋さんのようないでたちの「大須案内人」さんです。
たずねると、何件か呉服屋さんとか着物の古着のお店を教えてくださいました。



呉服屋さんではどうかな?と思って行ってみると
ありました! ありました!
さすが大須ですね。
古い反物ひと巻き500円とか。。。端切れ100円とか。。。びっくりです。
私はきれいな錦糸の端切れを買いました。



こちらは今人気のピザの”チェザリ”です。
日本人で唯一”ナポリピッツァ世界大使”に任命されたという牧島さんのお店。

セルフサービスセットの500円の方は人気があって行列ができててなかなか入るのが大変そうですが
奥のランチの方なら入れそうなので今度お昼に是非行ってみたいです。

歩いているとまたさっきの案内人さんにお会いしたのでお礼を言いました。
大須はおもしろいところなので私も元気だったらやってみたいボランティアです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィークエンドは

2011-01-25 | お出かけ
ずっと冬眠中の私でしたが
この週末は久しぶりに次男も一緒に
親子3人でイオン大高にお出かけしました。

次男は私と歩くことも
今は完全に親孝行と付き合ってくれます。
病気になったおかげで
「ほっとかれママ返上」です!

ティータイムはキャッツカフェで
かわいい”恋するラブネコ”を注文。



週末とあって、すごい人なので私は戦々恐々でしたが
雑貨が好きなので
かわいい小物をいくつか買ってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロの世界

2011-01-17 | 日常生活
昨日はよく降りました。
久しぶりの雪が珍しく
私もカメラを首にかけて長靴はいて庭へ出てみましたが
どこを映しても真っ白で。。。モノクロの世界
垣根の雪の積もり方が面白かったので
撮ってみました。





今はドスン、ドスンと時折地響きがします。
屋根の雪が落ちているんですね。
今日も私は巣篭りです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんっ子

2011-01-07 | 家族


昨年よく耳にした「トイレの神様」
紅白歌合戦で長い歌詞をじっくり聞きました。

その後のテレビドラマ「トイレの神様」も見ました。

私の祖母も早くに夫を亡くし、独り暮らしだったので
さみしかろうと
私が3才の時から幼稚園に入るまで
祖母と二人の田舎暮らしでした。

物心ついたとき、つないでいた手は
母ではなく、祖母だったこと。。。
祖母の背中。。。

歌を聴きながら、ドラマを見ながら
祖母との暮らしを思い出し、涙がぽろぽろこぼれてきました。

ずっとおばあちゃんっ子だった私。
その私が今、おばあちゃんになった。
私が一人で孫を1年間も育てられるだろうか。

今はその大変さがわかるだけに感謝の気持ちが涙となって溢れてきた。

「ありがとう。」
私にいろいろしてくれたこと
今、私、しているよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春

2011-01-01 | 花ごよみ


明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.12 サン・シュルピス教会のローズライン

2011-01-01 | France
「キーストーンはローズラインの下に隠されている。
サン・シュルピス教会のオベリスクの根元に。」


ダン・ブラウン氏の奇想な思いつきのために
サン・シュルピス教会は”ダ・ヴィンチ・コード症候群”と呼ばれる人たち
の新名所となってしまったようです。
(私もかなりの重症です)

そのオベリスクは教会左側の壁に・・・
ただし、「これがローズラインと呼ばれた事はない。」 と教会側ははっきり否定しています。
本や映画の影響で誤解されないように
文書やインターネット関連の記事もたくさん張ってありました。


オベリスク↓




反対側の窓↓




これは1743年に設置された日時計で、正確に南北を示す子午線が教会内を横断しています。
オベリスクの反対側の窓にある照門を通って床の上に光の円盤を映し出します。





こうして、正確な季節や時間を計り 教会の鐘を鳴らしてパリ中に伝えたということです。

教会側にしてみれば
迷惑千万な話かもしれないけど
ダン・ブラウン氏によるローズラインのくだりははもっともらしい・・・
最後の最後まで・・・
世界中に”ダ・ヴィンチコード症候群が蔓延してしまったわけです。

幸か不幸か 映画を観ただけの方はそんなに重症ではないようで。。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライマリ・ケア関連学会

2011-01-01 | ボランティア
久しぶりに国際会議場でのボランティアに参加。
会議をバックアップするお手伝いです。
本部事務局補助で入ったにもかかわらず、
会議場の中を駆け回ること何回?
もう、ゼィゼィです~


アトリウムにおける総合受付  朝の準備風景

プライマリ・ケアとは
家庭医療、つまり地域に根ざした開業医のあり方です。
臓器別医療の大学病院とは違って、
広く一般的な外来の入り口である開業医としての
知識はもちろん、患者との接し方、大学病院との連携、資格など、
多岐にわたってそのあり方の向上をめざす医学会です。

プライマリケア関連学会
明日もあります。がんばってもう1日行って来まーす。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒壁スクエア

2011-01-01 | 旅行
琵琶湖のほとり長浜へやって来ました。
黒壁スクエアはレトロなお店がずら~り並んだ街。
骨董品、古布、和紙、竹細工の雑貨から
モダンなガラスの器やオルゴールなど。。。
見ているだけで楽しくなって時間を忘れてしまいます。



おいしいものもいっぱいありますよ!
なんてったって近江牛!
長浜ラーメンは行列ができていました。
串刺しのぬれおかき、和風スイーツも人気!

これは「こめ治」の箱寿司。
あなご、マグロ、いか、たこ、白身、玉子の押し寿司がかわいらしい。
甘いタレがわさびとあっておいしかったです。



豊臣秀吉が城主の長浜はひょうたんの町としても有名。
六つ揃えば、六びょうたんで無病息災。
これまた、言う事なし 



秀吉ゆかりの茶亭門をくぐると
奥にカフェレストラン「洋屋」があります。



ここのオムライスは
まさに私が子供の頃食べたなつかしい味です。



おいしいものがありすぎて、とても胃袋ひとつでは食べ切れません
私ってどうしてこんなに食べ急ぐんだろう?
これも病気入院の後遺症なんだよね、きっと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする