社長の品格  成功への羅針盤

二十年ぶりの封印を解き、今再び俳優業に復帰した女社長ブログです。

今日のお弁当とベビーシッター

2011-06-22 23:20:16 | 仕事
            

今朝のお弁当。
(ごはん・焼き塩鮭・ウインナー・卵焼き・うずら豆の甘露煮・柴漬け)

起床AM5:40。
体が重くてだるい。
眠い目をこすりながら階下へ。
さんじょは既に起きて勉強をしている。
さあ、早速お弁当づくり開始・・・

今日は動物病院の受付事務をしている
Kさんのお子さんのベビーシッターをする日。
これは会社を興して始まって以来のこと。

Kさんはバツ一、女手ひとりでお子さんを育てている。
この不況の中、とてもタイミングよく、
希望の仕事に就くことが出来た。
けれど、当然ではあるけれど、小さなお子さんが病気の時は
どうするのかということにとてもクライアント様は過敏になっている。

仕事を始めて1週間が経過した頃、お子さんは熱を出し、
仕事を急に休んでしまった。
相談してくれればどうにかしたのに、
我々が知ったのは、それから数日経過した、二日前のことでした。

夜9時を過ぎたころ、Kさんから携帯に電話ありました。
子供が熱をだしたので、2・3日休みたいとのこと。
その時に前回のお休みのことを聞いたのですが、
それから2日は普通に出勤したとのこと。
何故また熱を出したか不明ですが、
とにもかくにもこれでまた続けて休んでしまったら、
次はもうなくなってしまうことが目に見えている。
少しチャラ系のKさんは態度や行動に少し品がなく、
誤解を招きかねない。
仕事の前の研修ではそのあたりかなり注意をした。

たまたま電話をもらった翌日は、
Kさんがお休みの日だったので、
「その日は彼氏と遊んでいないんで、
ちゃんと子供についていてあげて。
それでも良くならないようであるなら、
子供を見ていてあげるからお子さんの為にお仕事頑張って。」
と電話を切る。
翌日Kさんから電話があり、「みてくれる人がいなので
お願いします。」ときちんとした言葉。(当たり前のことですが。)

普通なら子供さんをみることはしないのだけれど
(そこまでのゆとりは弊社にないため。)
Kさんになんとか頑張って欲しくって、応援することにしました。
勿論、社員の業務にも支障をきたすので、
皆にも協力を仰がねばなりません。
ちょうど会社の2Fはスタッフが休んだり、
泊まれるスペースになっているので、
そこを解放して、ベビーシッターを受けることになったというわけです。

今日はなんだか一日中、社内の雰囲気がいつもと違って、
わが社のニューフェースは若い保母さん役になり代わり、
私も久しぶりの(自分の子供以来)子供の御守役を務めたり、
正直いつもと違う疲れ方。
会社に子供がいる不思議さに少し面白みもあったけれど、
ベテランパートさんAさんは「社長、いったい何故そこまでする・・・」と
冷静なまなざし。そのご意見もごもっとも。
子供さんが何度も事務室にも入ってしまい、
Aさんの仕事の邪魔をしてしまったから。


まずはともあれ、kさんが無事に仕事が定着するよう祈る今日この頃です。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ
<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>







最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頑張ってるね (館長)
2011-06-23 00:00:55
重い身体を起しましたか~!お疲れ様。

子守、分かってくれるといいですね~。

母子家庭がいかに大変なのか、他人の世話に成り、自分を認めてもらうのはどれだけ大変なのか、自覚して貰わねば、こちらが辛いですね。

Kさん分かってくれるかな~~?どれだけ応援しているか。
返信する
♡o。(๑◕‿◕๑)。o♡ (うるうるママ)
2011-06-23 08:07:39
私も、昨年の12月、生後3ケ月の赤ちゃん子守しました。と言っても2日間でした。
スタッフのお母様もパートにでておられ、みてもらえないということでお預かりしました。
子供を持つ女性が安心して働く環境って、まだまだだなって感じますね。
返信する
館長さんへ (ぱる)
2011-06-24 17:54:47
きっとわかってくれると信じています。

子供もお母さんの背中をみて
子供なりに頑張っている様子が、
伝わってきて・・・

一人では生きていけないから
大変なときはお互い様・・・
ですよね、館長さん
返信する
うるうるママさんへ (ぱる)
2011-06-24 18:04:18
子供をもつ女性が安心して
働ける環境・・・
常に思案しています。

けれどそれだけの体力が
今は会社にありません

国の政策は当てにならないので、
自分たちで変えていく方が
確かだけれど、
中小企業には限界があるのも確か・・・

かえって弱小だからできる
ことというのもありますよね。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。