今日はクラスマッチが行われました。
それぞれが各競技で楽しく1日を過ごせていたようです。
久しぶりに3年生の顔も見れて、いい1日でした。
クラスマッチを見ていると、1年生が審判をしていました。
それは3年生の試合もです。1年生が3年生の試合を裁くことは、精神的にもきついのではないでしょうか?
仮に自分たちが下級生の時にそのようなことがあったとすると、今日の1年生と同じ気持ちだったのではないでしょうか?
それが嫌だったのであれば、後輩に同じ思いをさせないように少し軽減させる思いやりがほしかったように思いました。
誰もがやりたいことではないと思いますが、やりたくない・気分がのらないことに対してどれだけできるかが人として成長できると思います。
泥臭い(表現は悪いかもしれませんが)ことをやることも成長する1つです。
それは声を出すことでも同様ではないでしょうか?
「いつもあいつが出すから、今日も出すだろう」と思っていると、いざ自分にその状況が回ってきたときにはできません。出し続けること・やり続けることはたやすいものではなく、辛抱強い気持ちがなければできないことだと思います。
泥臭さ=RunningRebels あきらめの悪さ=RunningRebels
という気持ちを養うには日々の訓練しかありません。
明日も頑張りましょう。
それぞれが各競技で楽しく1日を過ごせていたようです。
久しぶりに3年生の顔も見れて、いい1日でした。
クラスマッチを見ていると、1年生が審判をしていました。
それは3年生の試合もです。1年生が3年生の試合を裁くことは、精神的にもきついのではないでしょうか?
仮に自分たちが下級生の時にそのようなことがあったとすると、今日の1年生と同じ気持ちだったのではないでしょうか?
それが嫌だったのであれば、後輩に同じ思いをさせないように少し軽減させる思いやりがほしかったように思いました。
誰もがやりたいことではないと思いますが、やりたくない・気分がのらないことに対してどれだけできるかが人として成長できると思います。
泥臭い(表現は悪いかもしれませんが)ことをやることも成長する1つです。
それは声を出すことでも同様ではないでしょうか?
「いつもあいつが出すから、今日も出すだろう」と思っていると、いざ自分にその状況が回ってきたときにはできません。出し続けること・やり続けることはたやすいものではなく、辛抱強い気持ちがなければできないことだと思います。
泥臭さ=RunningRebels あきらめの悪さ=RunningRebels
という気持ちを養うには日々の訓練しかありません。
明日も頑張りましょう。