goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

今週末

2008-09-12 17:46:22 | Weblog
やはりまだまだ波があります。

今日は定時制の行事のために17時30分までで終わらなければいけませんでしたので,多少バタバタした感じもあり,そのせいかプレイもバタバタでした。
環境や状況に左右されないように,自分らしさを見失わないようにしないといけません。
試合では残り時間も少なくなり,追いかける展開も考えられます。そこで,しっかりと自分のプレイを発揮しなければなりません。そうするためには,練習で力を培うしかないのです。練習のための練習にならないようにしましょう。

明日から3連休です。
土日は9時から練習。
月曜日は佐世保西高との練習試合です。

また,中学生の新人戦もあります。

いよいよシーズンとなってきました。
モチベーションを高めていきましょう!

うーん・・・。

2008-09-10 10:51:26 | Weblog
昨日は会議のために、1時間ほど遅れて体育館に行きました。

声は出ているものの、ポイントも絞らずにただメニューをこなしている様子がうかがえました。

平日は16時から練習開始ですが、毎日必ず16時にフロアに立てることはありません。そんな中でどれくらい意識を高めて取り組めるかが大切だと思います。


静かな練習。

2008-09-09 07:56:50 | Weblog
昨日は、今までのスクリメージや練習試合などでの修正を1つ行いました。

何かに取り組む際は、ドリル形式にメニューを組んで行います。
昨日も同様で、ドリルで行っていましたが、新しくメニューを加えて行うと、どうしても葬式のような静まりかえった練習になります。わからないのか、なんなのかはわかりません。しかし、わかっている選手もいるはずです。
ココがこのチームの弱さではないでしょうか?
クールなのかドライすぎるのか?
どちらにしても、心の面です。

ドリルを行うにしても、今までの積み重ねの上に多少の変化を加えるだけです。
その土台があってこそ、つぎの事が行えるんです。
基礎工事がしっかりしていなければ、その上にいくら立派な家を建てたとしてもすぐに崩れてしまいます。
基礎工事(=土台作り。)はしっかりとやってきているはずです。
頭を柔らかく、引き出しを増やしましょう!

引き出しは大きい物は開けるのにも一苦労します。小さな引き出しは、すぐに取り出せます。小出しにできる引き出しを沢山作りましょう!

兆し

2008-09-08 07:45:27 | Weblog
土曜日は2部練でした。

午前中はスクリメージを中心に行いましたが、徐々にディフェンスの見極めの部分に手を加えています。
4対4の中で行っていますが、ゲームより2人少ない状態ですので、スペースがあります。その広いスペースをどう埋めていくか!が鍵になってきます。
何かありそうだなぁ・・・。や、ここ危ないなぁ・・・。というところをボール・オフェンスが動いた瞬間に覗きに行くことが1番大切です。で、何もなかったら戻ればいいんですが、覗きに行く1・2歩が習慣にならないと慌てたり、遅れたり、(・・・・・・!)となります。

細かく指摘をしていくと、少しずつ活路が見いだせてきました。
これを持続できるように、日々の練習から心がけていきましょう!


ちなみに、昨日は剣道競技の国体事業のために練習はOFF。
さぁ、今日からノンストップで大会に挑みましょう!

本物になるために・・・。

2008-09-05 07:38:07 | Weblog
昨日はスクリメージの組合せを少し変えてみました。

そこで、2年生と1年生のチームに分けてみたのですが、2年生の動きが非常に良く、いつもそうしてくれると・・・と思いながら、このように思いました。

2年生は今まで同じ時間を練習していますので、噛み合うのも自然ですし、あうんの呼吸ではないですが、こうしたらここに・・・みたいなプレイが多く見られました。それは1年生も同様ですが、1年生の動きはまだ確かな物がありません。
しかし、これを融合したのがRunningRebelsであり、今は3年生2名を含めたチームがRunningRebelsです。では融合するためには、スタッフの手腕と、選手同士のコミュニケーションが必要不可欠です。
個々の力があっても、集団に立ち向かうのは困難です。個々の力+集団の力(団結力)が大きな力となります。

本物になるよう、毎日の練習を大切にしましょう。
失敗を沢山にて、あぁではない、こうではないと意見をぶつけるのが1番の近道です。遠慮せずに、ガンガン行きましょう!

本物・・・?

2008-09-04 07:51:07 | Weblog
今週はちょっと飛ばしていましたので、昨日は少し?おとなしめに練習を見ました。(実は、ちょっと体調が・・・)

前日できていたことが今日はできない。
ということがオフェンスもディフェンスもありました。まだまだ本物ではないようです。言われてからでは遅いと言うことを早く気づいてほしいと思います。
バスケットボールに限らず、何事も気づかなければいけません。気づかせてもらえることの方が多いと思いますが、そのような場合は素直に受け入れる心を持たなければなりません。

さて、今日はどうなるでしょう・・・。

Voice

2008-09-03 07:48:48 | Weblog
今週から本格的に8大会に向けた練習に取り組んでいます。

3年生が2名残りますので、噛み合うまで少し時間がかかりそうです。
しかし、ディフェンスの間合いはさすがのところがあります。旨くスペースを埋めたり、カバーに入ったりと見ていて勉強になる部分が多々ありますので、1・2年生は今のうちに盗むようにしてください。

ディフェンスはどうにか週末から手を加えるといけそうな感じがしますが、オフェンスは何度も繰り返すしかないようです。

そんな中で、”Voice”が絶対的に不足しています。
オフェンスもディフェンスもコミュニケーション。日常生活もプライベートもコミュニケーション。そのためには声を出さなければ行けません。
出しているつもりでも練習では不具合が生じます。試合になると観客や隣のコート、対戦チームなどなかなか声は通りません。”Big Voice"を習慣づけましょう!

OFF明け

2008-09-02 09:27:07 | Weblog
土曜日。
練習の中盤までは全体的に士気も高く、いい雰囲気でやっていましたが、しだいに疲労の色が見え始め、徐々に失速状態でした。


休み明け。
土曜日のように士気が高いのかと期待しましたが、土曜日ほどでもなく・・・。


選手達はやっていると思いますが、それが伝わらなければやっていないのと同じです。挨拶も返事も同じです。聞こえなければしていないのと同じです。バスケットでも、シュートが打てても決めなければいけません。それができないから毎日練習をするのです。
「これだけしているのに・・・。」 「いつもよりしているのに・・・。」
は、いりません。
もっとギラギラしたものを全面に出してほしいですね。
目の色を変えて、必死の形相でやってみてください。
中途半端な根性ややる気、必死さは勝負所では何も発揮できません。

今の状況が「ただ~なのに・・・。」ではないんです。
なるべくしてなったということに早く気づいてほしいものです。

これだけの大所帯。それぞれが何かしら抱えています。それを補うのがチームではないでしょうか?

喜びは30倍。辛さは1/30倍。

頑張りましょう!

今日から・・・

2008-09-01 07:26:54 | Weblog
今日から各学校夏休みも終わり、学校がスタートします。

RunningRebelsは先週から始まっていますが、おれたちだけ・・・の泣き言はもう受け入れられません。

そこで、昨日は急遽OFF。それぞれがそれぞれの休日を過ごしたのではないでしょうか?心機一転、今日から頑張りましょう!

私は昨日一昨日と中学生の大会に審判をしに行ってきました。
新チームで初めての大会でもあるせいか、ミスも多く、まだチームとして昨日していないところが多く見受けられました。しかし、ひたむきにボールを追いかける姿は今のRunningRebelsにかけているものではないかとも感じました。

ひたむきさ・・・大事です。