goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

なかなか・・・

2008-05-14 18:21:50 | Weblog
「徹底」

することも,させることもなかなか難しいものです。
これにはお互いの協力がなければできないことです。選手もスタッフも意識して取り組まなければなりません。

とりあえずは,今週の課題です。
約2時間の練習をしっかりと集中して明日も頑張りましょう!


しかし,練習の雰囲気は徐々に良くなってきています。
これが「持続(継続)」できるようにやりましょう。

組み合わせ決定

2008-05-13 18:23:45 | Weblog
更新が滞り,申し訳ありません。

日曜日はPTA総会のためにOFF。昨日は補習のため練習が見れませんでした。

それで,今日は高総体の組み合わせ抽選会が行われました。
RunningRebelsは2回戦から。

5月31日(土)会場:佐世保工業高等学校
■2回戦:RunningRebels - 富江・大村の勝者
■時 間:15:30~

6月1日(日)会場:佐世保工業高等学校
■3回戦:RunningRebels - 佐南・西陵・総附の勝者
■時 間:9:30~

■4回戦:RunningRebels - 佐高専~日大の勝者
■時 間:12:50~

6月2日(月)会場:佐世保体育文化館
■決勝リーグ 第1戦
■決勝リーグ 第2戦

6月3日(火)会場:佐世保体育文化館
■決勝リーグ 第3戦

以上のように決まりました。

決して平坦な道のりではありませんが,まずは昨年同様,4強入りを目標に頑張りたいと思います。


さて,練習は・・・。
1つのことをまだ徹底できません。
今週の目標は「徹底」
小さな事からコツコツと。まだ時間は十分にあります。1つずつしっかりとやってほしいと思います。


持続・継続

2008-05-09 19:40:35 | Weblog
昨日の不安もありましたが、割と切り替えて取り組んでいる選手が多く見られました。

そんな中、指示はさらに細かくなっていきます。1つ1つの動きに根拠を求めていってます。また、時間が経てば立つほど指摘も多く、練習開始頃に言われていたことはどこかへ飛んでいったりします。
そんな時、さっきまでできていたのに・・・。と不満が募ります。そこまで徹底できていない指導がそもそもの原因ですが、意識をしていないことが非常に残念です。中断して指示を出すとできますが、そうなる前に自分達の判断で切り替えてほしい部分もあります。
こんな時はうまくいっていないのは、私より選手達の方が敏感です。だから顔色を見たり、ぶつぶつ言っていることに耳を傾けすぎて、右往左往してしまうんだと鵜もいます。もっと自分のプレイに自身を持とう!
でも、そこには裏付けが必要になってきます。裏付けはいつつけるか?それは毎日の練習の積み重ねです。

継続は力なり

集中力を持続させる。
モチベーションを持続させる。
このことを継続して行う。

16時からは、もっと貪欲に取り組んでほしいですね。
極端な話ですが、後先考えずにプレイすることも1つの方法ではないでしょうか?(後先考えずに取り組む人は今のところいませんが・・・)

なんと言うんでしょう・・・。
ガムシャラというか、必死にというか、もっとギラギラしたものを出してみよう!

ちょっと、欲張りすぎかもしれませんが・・・。


明日は9時半から!
しっかり頑張りましょう!

その瞬間に・・・

2008-05-08 19:41:58 | Weblog
今日の練習は、決していいとは言えないものでした。

フットワークや1対1、2対2までは昨日から言われていることを意識して
取り組んでいましたが、休憩後の5メンから

走らない?走れない?

声を出さない?声がだせない?

とりあえず時間を過ごしている様子でした。
その姿に、

自分達がまいた種なので自分達でどうにかさせよう!

と、手をさしのべずに静観していました。
そこで顔色をうかがう者、自分のペースで取り組んでいる者。様々でした。
こんな時に、いったんパドルを組むなり、中断して仕切りなおすなどの行動を
見たかったですね。結局、約1時間程度は敗色濃厚のチームの姿でした。

選手達はやっているのかも知れませんが、それを伝える方法を身につけましょう!
思うだけではいけません。目つきや表情でわかります。
もっとできるはずです。その瞬間にどうするのか決断する勇気を持ちましょう。

今日は今日。
いい勉強になったと思います。こういう局面に出くわした際に、チームとして
個人として何をすればいいのか考えなければならない。ということです。
毎日が訓練です。
一瞬を見逃さないように、明日も頑張りましょう!

・・・

2008-05-08 08:53:36 | Weblog
練習再開しました。

多少、新しいことに取り組みました。
それは「イメージ」です。
相手を想定して常に練習に取り組んでください。

その後メニューをこなすなかで、目的を持たずにやっている選手が多数。
先日の結果に満足しているのか、何なのかはわかりませんが、非常に内容の
ない練習でした。逆にBチームでプレイした選手の方が、がむしゃらにひたむきに
取り組んでいる様子が対照的でした。

間違ってほしくないのは、自分達の目標はあくまでも高総体。
先日の大会は大会。早く頭を切り換えてほしいと思います。

感謝の気持ち

2008-05-07 11:32:10 | Weblog
昨日はOFFでした。
しかし、高総体の開催期間を考えると昨日もやりたかったような。。。

まぁ、ご褒美で休みとします。


九州工業系大会は、たくさんの方々の支えにより大きな怪我人もなく、無事終えることができました。保護者の皆様のご協力で、大会運営もスムーズに行えて、感謝しています。
選手達も、当たり前のように3日間を過ごしましたが、陰ながらサポートしてくださった方々に感謝の気持ちを忘れてはいけません。まだ自分達だけでできることは多くありません。どこかで誰かに支えられていることを忘れないでほしいと思います。

感謝の気持ち・・・
「ありがとう」の一言でも構いません。保護者の愛情をたくさんうけて成長している選手達は、自宅へ帰り感謝の気持ちを伝えていますか?
ご飯をつくってくれて当たり前。
洗濯をしてくれて当たり前。
翌日の準備をしてくれて当たり前。
ではないのです。
いずれ君たちもそのような立場になります。何でもしてもらって当たり前にならないように、日々生活してください。

もうすぐ母の日です。
花や物を送るのもいいですが、「いつもありがとう」この言葉も忘れないで言ってみよう!恥ずかしいことではありません。この一言がいちばんのプレゼントだと思います。


何か、とりとめのない話になってきましたが・・・。


今日から練習再開です。
大会は徐々にチームが1つになっていく姿が印象的でした。
これが高総体に向けてのいいきっかけです。「常勝軍団」を目指すために、勝利を掴むためには現状で満足せず、日々一歩、半歩でもいいので前に進む努力をしましょう!


未来工科、安里先生の話。
「高総体前には大会会場で大会を想定して練習をする。その後、優勝したことをイメージして記念撮影をする」ということでした。

イメージすること=現実

ということです。常に最高の自分・チームをイメージすることが第一歩だと思います。

想像力・・・ひらめき

これが大事ですね。

未来工科のひたむきな姿勢はすごく印象的でした。試合前、試合直前など各自が今するべき事を理解し取り組んでいました。あのようなチームになってほしいと思います。

大きな目標は月末です。
達成感は6月までとっておきましょう!
試合は試合。大きな目標は少し先にあることを忘れないように!

工業系大会最終日

2008-05-05 18:37:30 | Weblog
今日はAチームから試合がありました。

Aチーム
RunningRebels 100-93 未来工科(沖縄県)
安里先生率いる,非常にまじめな鍛えられたチームです。もちろん胸を借りるつもりで挑みました。序盤から確率の高いシュートで10点のリード。第2Pに連続失点から追いつかれシーソーゲームになりました。最終Pに8点差を追いつき延長戦。思い切りのいいシュートが決まり,延長戦を制することができました。

決勝戦
RunningRebels 58-78? 鹿児島工業
鹿児島県の2位のチームで,全日本ジュニアに選出されている選手がいる高さのあるチームです。前半は互角の試合展開でしたが,リバウンド争いで競り負ける場面もあり追いかける展開でした。後半足がだんだんと止まる中,速攻や粘り強いディフェンスで必死に食い下がりましたが,徐々に点差を離され準優勝でした。

Aチームは昨日までの状態とうってかわって,非常に集中していました。試合を重ねるごとにたくましくなっていく姿が印象的でした。しかし,ボールを見ながらプレイしない時間帯が多く,課題は山積みです。山は少しずつ崩しましょう!何でもいっぺんにはできません。少しずつ×2です。
しかし,ナイスゲームでした。


Bチーム
9-12位決定トーナメント
RunningRebels 71-72 島原工業
開始直後からいい状態で速攻に3Pシュートと13点のリードを奪いましたが,そこで安心したのか一気に点差を詰められて前半を終了。後半は流れがどっちに転ぶかわからない展開で,残り10秒?マイボールで1点負け。攻めましたがシュートまでいたらずに1点差の惜敗。1点差はコーチの責任です。もう少しどうにかできたのではないかと思いました。

11-12位決定戦
RunningRebels 67-55 加治木工業
昨日Aチームが対戦した相手です。
お互い6試合目。足に来ている状態で試合に臨みました。思いと裏腹に体がいうことをききません。ディフェンスも思うようにできず,いろいろやったことのないものをやりました。選手は良く忠実に実行してくれました。最後はやっぱり3年生。しっかりと落ち着いたプレイで勝利に導いてくれました。感謝。



この3日間で,それぞれがいろいろな思い出過ごしたのではないでしょうか?結果はどうあれ,自分のプレイに自信を持って下さい。またエゴはオンザコートでは必要ありません。
「For The TEAM」
自分の感情だけでチームに迷惑をかけるのであればそこは自分で〃行動すべきなのかを考えましょう!3日でそれぞれが成長しています。明日の休みでリセットされないようにして下さい!

工業系大会2日目

2008-05-04 18:12:01 | Weblog
2日目が終了しました。

2チームとも大きな怪我人もなく,順調に勝ち進んでいます。


Aチーム
RunningRebels 対 加治木工業(鹿児島県)
しっかりと指導されているチームです。昨日の様子を見ていると,ランニングプレイに対応できるか心配でしたが,安東を中心にしかりとしたディフェンスで試合を優位にすすめることができました。
全員出場し,次は熊本工業との対戦です。

RunningRebels 対 熊本工業
熊本県でも上位校で,速さに加えたフィジカルの強さにどれだけやれるかが焦点でした。序盤から相手の確立のいいシュートで一気に突き放され,後手後手のゲーム運びになりました。特に前半はもっと防げるような場面が多々ありました。日頃の練習がそのまま出たような試合でした。

2試合を通して,安東がいい仕事を波がなくこなしてくれました。これが明日も発揮できると本物です。収穫の多い試合でした。


Bチーム
RunningRebels 対 大分工業
高さとポテンシャルの高いチームです。変化を加えてディフェンスで相手目に変化を加えました。選手達はやったことのないような指示にもしっかりと対応してくれましたが,最後の最後で弱気な部分,守りに入った部分,また経験のなさから窮地に陥りましたが,どうにかこうにか2点差で勝ちました。

RunningRebels 対 多久(佐賀県)
昨日Aチームが初戦で対戦した相手です。高さがあって,昨日の大村工戦のようにリバウンドで優位に立たれ,苦しい展開でした。それでも諦めない心は折れることなく,最後は点差こそ離れましたが,大盛り上がりでした。いい経験になったと思います。

いよいよ明日が最終日。
疲労もピークだと思いますが,そんな中での自分の持ち味を出せるように頑張りましょう!

工業系大会1日目

2008-05-04 08:18:15 | Weblog
昨日更新したかったんですが,疲労困憊で更新どころではありませんでした・・・。


1日目
Aチーム
RunningRebels 67-51 多久(佐賀県)
大会初戦と言うこともあり,かたさもありしっくり来ない試合でしたが,後半スパートしまずは1勝。

RunningRebels 80-39 都城工(宮崎県)
試合にもなれて,序盤から優位に試合をすすめることができました。久しぶりにイニシアチブをにぎっての試合ではないでしょうか?今日もこのような試合ができるといいんですが・・・。

Bチーム
RunningRebels 49-55 大村工
初めてのユニホームを着て試合をする選手が多く,またスタートで出る選手は極度の緊張があったようです。いい形で打てども打てどもリングに嫌われて,また相手の高さに対応できない部分もあり惜敗。

RunningRebels 52-40 小林工(宮崎県)
2試合目。堅さもとれベンチの指示をしっかりと聞いてがむしゃらにプレイしている姿は印象的でした。全員で1つのボールを追いかけて初勝利。久しぶりに熱くなりました!
余談ですが,小林工業は宮崎県のベスト8。Bチームもやればできるんだ!


今日は2日目
Aチームは・・・
会場:佐世保工業高校
■10:30~ 加治木工(鹿児島県)
■15:20~ 大工・熊工(加治木工との勝敗による)

Bチームは・・・
会場:佐世保工業高校
■ 9:00~ 大分工業
■13:40~ 多久・中津工(大分工業との勝敗による)


A・Bチーム

2008-05-02 10:11:32 | Weblog
先日より工業系大会の為にA・Bと分けて練習に取り組んでいます。

Aチームは、順調に進んでいます。3年生のセンターが怪我のため練習していませんが、意外に頑張る2年センター。ここまで頑張れるとは想定外でした。しかし、局面や見極めは3年生の足下にも及びません。まだ周囲の流れに自分がのっかている状態ですので、いかに見極めることができるかが今後の課題ではないでしょうか?
センター以外は、改善点もありますが現段階ではまずまず。オフェンスをどう組み立てるか?が課題ですので、ガード陣の頭脳がどれだけすばやく回転し決断するかが見物です。


さて、Bチームです。
今までちょっと抜いていたせいか、ディフェンス練習で身も心もパンク寸前。私の勢いに呑まれまくっています。まだまだだな!
私の勢いを殺すくらいの貪欲さと激しさを持ってほしいと思います。今は、「予測」この部分を徹底的に仕込んでいます。これは大会があるからというのもありますが、今後を見据えての仕込みです。料理も仕込みが重要です。いくらいい素材を使ってもその基盤となるものがなければ、いいものは作れません。仕込みはしっかりやりますので、それにどう味付けをするかはそれぞれの頭脳です。チームとしていいスパイスを入れながら、最高の料理(チーム)を作りましょう!


いよいよ明日から第3回九州工業系大会が開催されます。
今日もやるぞ!と思いきや、定時制の授業の都合で17時過ぎにはフロアを開けなければなりません。1時間集中!しっかり頑張りましょう!