goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Log Book

国立新美術館 『オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描くことの自由―』

いやぁ、台風が通過したらいきなり暑くなりました。
そんな土曜日は、台風迫り来る7月9日に開幕した、
『オルセー美術館展』に行ってきました。

混雑が予想されたので、いつもの如く開場間もない10:10頃到着。
どうも、入場待ちの行列が有ったようで
「オルセー美術館展入場の列はこちらです!」
と言う案内の声が聞こえます。
実際には、チケットのモギリの所で一瞬止められましたが、
既に入場待ちの行列は解消していました。

で・す・が、音声ガイドを借りるのにはまだ行列がありました。
音声ガイドは、東出昌大さんがナビゲーターとして出ているので、
だからかなぁ?
それとも、ただ単に、混んでいただけ?
ちなみに、レンタル料は550円。
他では、500円(消費税率5%の時から据え置き)or
520円(消費増税分を転嫁)が多いので、
30円だけですが高め(=強気?)の価格設定でした。

で、展覧会ですが、予想通り大混雑。
オルセー美術館とか、ルーブル美術館展とか、
そう言うビッグネームの展覧会には、日本人弱いですよねぇ。
まぁ、私のその弱い日本人の一人なわけですが。

今回の見所は、何と言っても、マネの《笛を吹く少年》。
今見れば傑作なんですが、描かれた当時は、
当時の描画の作法(遠近法だとか)に従っていなかったので、
非難されたのだとか。
そう言うものなんですかね?

それと、同じくマネの《婦人と団扇》は注目。
ちょうど先週、世田谷美術館で開催中の
ボストン美術館-華麗なるジャポニスム展』に行ってきたんですが、
ジャポニスムの象徴として、《ラ・ジャポネーズ》の
背景に沢山の団扇が有ったのですが、
こちらの《婦人と団扇》にも、背景には沢山の団扇。
ジャポニスムの影響を感じました。

そして、その《ラ・ジャポネーズ》のモネの《草上の昼食》が日本初公開。
このモネの《草上の昼食》は、マネの《草上の昼食》に触発されて
描かれたらしいのですが、感じはだいぶ違いますね。
もっとも、マネの《草上の昼食》は、元々違うタイトルであったそうなので、
雰囲気が違うのは、もっともなのかもしれませんが。

モネとマネと言う、紛らわしい二人のほか、
モリゾやミレー、ドガとかルノワールなど、
印象派の画家の作品が盛り沢山。
結構お腹いっぱいです。

そうそう、カイユボットの《床に鉋をかける人々》は、
どこかで見た気がするんですけどね?
カイユボット展』の時に見たかな?

そうそう。
またモネの話に戻りますが、《サン=ラザール駅》が
出店されていたんですが、音声ガイドでは説明なし。
モネの代表的な作品だと思うんですけどね?

今回は印象派の展覧会ですが、ルノワールの作品は少なかったですね。
モネが中心という感じでした。
モネも好きなんでいいんですが、ルノワールが少ないのが残念でした。








名称オルセー美術館展
印象派の誕生 ―描くことの自由―
http://orsay2014.jp/
会期2014年7月9日(水)~10月20日(月)
会場国立新美術館
当日観覧料一般1600円、大学生1200円、高校生800円、中学生以下無料
開館時間10:00 ~ 18:00
※8月16日(土)以降の毎週土曜日および10月12日(日)以降は毎日20:00まで
※入館は閉館の30分前まで
休館日毎週火曜日
※ただし8月12日(火)、9月23日(火・祝)、10月14日(火)は開館、9月24日(水)は休館
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・博物館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事