goo blog サービス終了のお知らせ 

僕と1/150

ぶらり旅とジオラマを楽しんでいます

釜爺の油屋

2019-06-12 | 日帰りぶらり

江戸東京たてもの園-4

 

あの釜爺の働くボイラー室です!

<武居三省堂>

千と千尋の神隠しに登場する「油屋」のモデルです。

建築年 1927年(昭和2)

所在地 千代田区神田須田町一丁目(小川町駅~岩本町駅間)
 
明治初期に創業した文具店です。当初は書道用品の卸をしていましたが、後に小売店に変わりました。

右壁面

映画で見たような左壁面

桐の引き出しが天井まであります。

ボイラー室で働く釜爺の引き出し!!

ジブリの公式ホームページにも「大いに参考にした場所」として江戸東京たてもの園の名前がはっきりと

記載されています。

 

当時のキャッシュレジスター

種別キーがA・B・Cで数字には1$・2$・3$になっていました! 

 

<店蔵型休憩棟>

1階は休憩所で2階はうどん屋さんで順番待ちで商売繁盛でした!

 

<大和屋本店・乾物屋>

建築年 1928年(昭和3)

所在地 港区白金台4丁目(白金台駅付近)
 
木造3階建ての商店です。3階の軒下を伝統的な〈出桁造り〉

缶詰! 牛肉大和煮 

大和煮は獣肉の調理法で料理の名称。砂糖・醤油・生姜などの香辛料で

濃く味付けをした煮物らしいです!?

缶詰! かつを大和煮

リボンシトロン 無色透明炭酸飲料 (サッポロ飲料) 

 帳場と金庫

煙草も売っていました。

 

品名は朝日

聞いたことがある「ゴールデンバット」 

 大正・昭和初期生まれの人が見たら涙を溢しそうかな!?

 

<川野商店・和傘問屋>

昔昔に走っていた自転車+リヤカー

建築年 1926年(大正15)

所在地 江戸川区南小岩八丁目(小岩駅付近)

傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋の建物です。

当時の秤

 

  今は見なくなった懐かしい自転車

 

次回は千と千尋の神隠しの参考になったお風呂屋さん! 

 


村上精華堂・上村邸・丸二商店

2019-06-10 | 日帰りぶらり

江戸東京たてもの園-4

 

 昭和初期にタイムスリップです!

一番見たかった町並みに到着!

一番奥はお寺に見えますが銭湯です!

 

<村上精華堂>

建築年 1928年(昭和3)

所在地 台東区池之端二丁目(根津駅付近)

不忍通りに面して建っていた小間物屋(化粧品屋)でモダンな造りです。

5玉算盤と黒電話

 

<植村邸>

建築年 1927年(昭和2)

所在地 中央区新富二丁目(新富駅付近)
 
銅版で覆った建物は〈看板建築〉で 外観は洋風にまとまっていますが、2階部分は和風です。
 
 

<丸二商店(荒物屋)>

建築年 昭和初期

所在地 千代田区神田神保町三丁目(九段下駅付近)
 
外壁の小さい銅板片を巧みに組み合わせて模様が良いです。
 

 

鍋と釜

 二階への急階段!

 

<丸二商店と生花店間の裏通り・路地>

小さい頃アッチコッチにあった風景です!?

竹の物干し竿  今はホームセンターで買えないと思います!?

二軒の裏口と井戸

むかしむかし見た風景でした。

 

<花市生花店>

建築年 1927年(昭和2)

所在地 千代田区神田淡路町一丁目(小川町駅付近)

〈看板建築〉の花屋です。銅板の錆びが良いですね!?

店内に生花が!

 

花屋さんは右側

次は気になっていた三省堂です!

 

 ※ 参考 ※

武蔵小金井駅から徒歩ルート 徒歩31分でしたが25分で行けました!

 


伊達家の門&都電7500形

2019-06-07 | 日帰りぶらり

江戸東京たてもの園-3

雲が無くなって! だんだん暑くなってきました! 涙

旧自証院霊屋(きゅうじしょういんおたまや)

・建築年 1652年(慶安5)

・所在他 新宿区市ヶ谷富久町

・尾張藩主徳川光友の正室千代姫が、その母お振の方(三代将軍徳川家光の側室)を供養するために

 建立(こんりゅう)した霊屋

 

(注) 日曜日・祝日のみ扉が開いています。

いろいろと建物見れて楽しい所です!

 

伊達家の門

・建築年 大正期

・所在地 港区白金二丁目(白金高輪駅付近)

・旧宇和島藩伊達家が建てた屋敷の表門(総欅造り・起り屋根の片番所)

  大正時代の洋服を着たグルーブがアッチコッチ写真を撮っていました。

 

会水庵

・建築年 大正期

・所在地 杉並区西荻北五丁目(西荻窪駅付近)

・宗徧(そうへん)流の茶人、山岸宗住(会水)が建てた茶室(三畳台目の小間)

  抹茶が飲めないのが残念!

 

皇居正門石橋飾灯篭

 

 万世橋交番

・建築年代 明治後期(推定)

・所在地 千代田区神田須田町一丁目(神田の万世橋のたもと)
 
・正式名称は須田町派出所。
 

お巡りさんの仮眠室

 

 上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部 

・建築年 1925年(大正14)

・所在地 台東区上野5丁目
 
・望楼は火の見櫓の近代版です。三脚四層式外廊型で高さ約23.6m
 

   東の広場に駄菓子屋さんが開店

 

 突然! 都電7500形が

 

・製造年 1962年(昭和37)

・所属営業所 青山営業所→柳島営業所→荒川営業所
 
・渋谷駅前を起終点とし、新橋・浜町中ノ橋・(神田)須田町まで走っていた車輌。

渋谷駅→新橋行  いま乗れたら良いのに!?

懐かしい扇風機が! 笑

 

次は一番見たかった子宝の湯・鍵屋・三省堂の建物へ!

 

 


高橋是清邸

2019-06-06 | 日帰りぶらり

江戸東京たてもの園-2

やっと目的の「たてもの園」へ!

江戸東京たてもの園の正面出入口は、歴史的建造物「旧光華殿」を改修したビジターセンターです。

1940年(昭和15)皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために仮設された式殿です。

拝観料は一般400円、65歳以上200円、大学生320円、高・中学生(都外)200円、

都内中・小学生は無料です。

 

高橋是清邸

1902年(明治35年)港区赤坂7丁目

総栂普請(そうつがぶしん)で、洋間の床は寄木張りになっています。2階は是清の書斎や寝室。

1936年(昭和11)の2・26事件の現場になりました。

「不忘年」 

仏典の中にある一語、 念ずる事を忘れてはいけません!

念とは、想いです!

 想い続けるということは、希望を捨てないということ!   らしいです!?

吐出し廊下

   座敷の欄間

刷りガラス良い!良い!

 

二階の書斎から

 

歪のあるガラスを久しぶりに見ました。

久しぶりに畳に座ることが出来ました。 笑

瓦葺の家は最高に良いです。

 


江戸東京たてもの園

2019-06-05 | 日帰りぶらり

小金井市にある都立小金井公園内にある

たてもの園に初めて行ってきました。 

 

公園内には芝生広場・子供広場・バーベキュー・野球場・テニスコート等々いろいろありました。

 

 

公園内に入ったらなんと蒸気機関車C57が!!

   

懐かしい青いシートです!  灰皿!

  

 

次は「江戸東京たてもの園」へ! 

 


西武鉄道スタンプラリー3

2019-05-16 | 日帰りぶらり

コウペンちゃん はなまるトレイン 西武鉄道スタンプラリー No3

  

スタンプ6個目の国分寺駅

地上駅・2面4線・

国分寺線・キロ程0.0km(国分寺起点)/多摩湖線・キロ程0.0km(国分寺起点)・

乗降人員119千人/日 ・

池袋駅、高田馬場駅、西武新宿駅、小竹向原駅、練馬駅について6位

西武改札口

国分寺駅はJR東日本の中央本線と、西武鉄道の国分寺線・多摩湖線の

2社3路線が乗り入れ、接続駅となっている。

 改札前の北・南口通路に「箱根ベーカリー」を見つけました!

パン旅で見た「ベーコンエビ」があり買って食べたら美味しかったです。 

なんと名古屋の「山ちゃん」が!

 

スタンプ7個目小平駅への前に、乗ったことのない

多摩湖線・西武遊園地駅と山口線・西武球場前駅へ寄り道です。

 

<東村山駅・新宿線>

 

 <一橋学園駅・多摩湖線>

 

<萩山駅>

多摩湖線・キロ程4.6km(国分寺起点)/拝島線・キロ程1.1km(小平起点)・

西武新宿から23.7km・2面3線・地上駅・乗降人員10.1千人/日 

<山口線・西武遊園地>

多摩湖線・キロ程9.2km(国分寺起点)/山口線・キロ程0.0km(西武遊園地起点)

多摩湖線・1面2線/山口線1面1線・地上駅・乗降人員2.6千人/日 

路線距離:2.8km

方式:側方案内軌条式、空気入りゴムタイヤ(補助輪入り)

駅数:3駅(西武遊園地・遊園地西・西武球場前)

全線:単線 電気方式:直流750V第三軌条方式 

最高速度:50km/h  

 <西武球場前駅>

・山口線

キロ程2.8km(西武遊園地起点)・地上駅・1面2線

・狭山線

キロ程4.2km(西所沢起点/池袋から31.4km)・地上駅・3面6線・

乗降人員10.9千人/日

プラチナエクスプレスは秩父Verの運行は10103Fをラッピングし

「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録記念

<西武ドーム>

1979年(昭和5年)西武ライオンズ球場として開業

1999年(平成11年)ドーム化・日本で5番目

・所在他 所沢市大字山口2135  ・収容人員 33,556人

・延床面積 52,541㎡      ・両翼 100m/中堅122m

・外野フェンス高さ 両翼4.37m/中堅3.2m 

  対戦相手はオリックス・バファローズ 

 

次は拝島駅(拝島線)に寄り道して、

スタンプ7個目の小平駅に向かいます。

西武電車は路線が沢山あり、複線・単線とあるので乗換が楽しいです!

 

 


クイーンの塔と俺・矢沢永吉

2019-05-11 | 日帰りぶらり

帰宅のために桜木町駅へ歩いていると

横浜税関の資料館が解放されていたので見学してきました。

横浜税関:1934年竣工

「クイーン」の愛称で親しまれる塔はイスラム寺院風

「キング」は神奈川県本庁舎でニューヨークのエンパイヤーステートビル

のような

装飾を施した建物が「キング&クイーン」と呼ばれているらしいです!?

 

 

麻薬探知犬 

金属探知機

ブランド品のホンモノ・ニセモノコーナーは超面白かったです。

 日本郵船歴史博物館はパス!

 

馬車道駅野毛・桜木出口付近のYCC ヨコハマ創造都市センターで

『俺 矢沢永吉』の展示会をやっていました。

   

もどきの人が順番を待って記念写真を撮っていしまた。

 

1949年9月⒕日 広島生まれ 

入場待ち列ができていました。

矢沢永吉の「オリジナルデザインのみなとみらい線一日乗車券」が

5月3日(金)~5日(日):馬車道駅構内:発売枚数:

限定3,000枚:大人460円(オリジナル台紙付き)販売があったらしいです!? 涙

 

左ビルは工事中の横浜新庁舎(31階建て140メートルの高層ビル 延床面積14万5000㎡)

中央は完成まじかのアパホテル&リゾート<横浜ベイタワー> (35階・2,311室)

桜木町界隈に高層ビルがどんどん増えてきているのでランドマークが

だんだんと目だたくなってきています!! 

 

桜木町駅に到着!

昭和時代の桜木町駅です。

駅に来るといつも

東口・西口通路の柱内のジオラマを見てしまいます! 笑笑

 

 楽しい一日でした。

 

※2万歩超え一覧 

1位 28,221歩 横浜ウォーキング・高低差50mチャレンジ[青葉区] 2017.4.23

2位 26,246歩 横浜大桟橋・山下公園・港の見える丘公園 2019.5.5

3位 22,660歩 横浜ウォーキング・健みちルート[都筑区] 2018.5.17.

4位 22,655歩 伊勢山皇大神宮関内・赤レンガ・みなとみらい 2018.5.17

5位 22,030歩 大岡川プロムナードの桜 2019004.4

6位 21,902歩 日米親善春祭り・厚木基地 2019.4.27

7位 21,672歩 東急トライアングル 2018.12.8

8位 21,155歩 元町・中華街・山下公園  2018.10.31

9位 20,952歩 増上寺~隅田川桜 2019.3.31

10位 20,190歩 横浜ウォーキング・健みちルート[青葉区]   2018.5.20

11位 20,142歩 中華街から横浜駅 2019.2.16

12位 20,038歩 神田明神・湯島天満宮・2k540・ららぽーと豊洲  2019.3.2

 

 


氷川丸

2019-05-10 | 日帰りぶらり

日本郵船の氷川丸です!

 何十年前に見学したのも忘れました!? 笑

1930年(昭和5年)竣工 貨客船でいまは横浜市の博物館

 総トン据数:11,622t 全長:163.3m 垂線間長:155.45m

 最大速力:18.21ノット  旅客定員:一等76名・二等69名・三等186名

船名は大宮氷川神社に由来。姉妹船に日枝丸と平安丸の二隻があり、

「日枝丸」は千代田区日枝神社、「平安丸」は平安神社を祀った。

3隻は頭文字『H』で統一らしい!?

 アメリカ・カナダとの貨客船就航、戦争中は病院船、敗戦後は引揚船で

45千人を日本へ運んだ。

その後は国内航路、太平洋航路の238回をもって航海を終えた。

解体予定でしたが、市民の保存の要望にて「宿泊施設を兼ねた観光船」へ

船内で結婚式、ビアガーデン、ライブ等に使用された。

修学旅行で宿泊した方が見えるらしいです!?

 

 

<デッキ>

 

<デッキからの風景>

   

  

 

<一等食堂・社交場・寝室・喫煙視室>

  

 

<螺旋階段・通路>

丸い部分は氷川神社の神紋

 

<操舵室>

もちろん氷川神社ですね!

  

 

<機関室>

   

  発電機 

船員用寝室

出口にあった船体のイラスト! 見入ってました!!

船内のビデオを見たりして出口まで約1時間かかりました。

面白かったです。 

 

 


山下公園のバラ

2019-05-09 | 日帰りぶらり

大桟橋の客の写真のあとは公園のバラを撮ってきました。

 

<山下公園>

関東大震災の復興事業として1930年(昭和5年)に横浜市助役らが瓦礫を使って

海を埋め立てて公園を作った。

関東大震災は東京都が一番被害が大きかったと思っていましたが!

神奈川県・茨城県・千葉県・静岡県東部までの内陸と沿岸に甚大な被害もたらした!!

今回まで知りませんでした。 涙

歌碑は国内4か所

1.武内俊子(作詞)生誕地の広島県三原市の宮浦公園前

2.河村光陽(作曲)生誕地の福岡圏田川郡福智町の青年の家の前庭

3.東京都文京区本駒込の河村光陽の墓畔

4.山下公園

 

  

よこはま花と緑のスプリングフェア 第56回花壇展

  

  

  

お祭り広場で「ヨコハマ カワイイパーク」

 

   

 

元町海岸通り・首都高速神奈川3号狩場線

マリンタワーと横浜人形の家

青い目の人形

フランス山にある井戸水をくみ上げる風車

 

<港の見える丘公園>

  ベイブリッジと大型客船

 

 

<イギリス館>

1937年(昭和15年) イギリス軍駐屯地の跡にある「イギリス西洋館」

地上2階・地下1階建のイギリス総領事公邸

  

   

バラは満開近しでした。 涙

 

  

「サイクルスタンプラリー」を発見! 笑

 

次は氷川丸へGO!! 

 

 


横浜港客船入港 3隻

2019-05-06 | 日帰りぶらり

大桟橋へ客船の写真を撮ってきました。

7時前に着いたのてずが「コスタ・ネオロマンチカ」は既に着岸していました! 涙

三隻は横浜観光してその日に次の観光地へ行きます。

クイーン  :総トン数90,400トン・全長294m・全幅32m・旅客定員2,092名

ノルウェータ:.総トン数93,502トン・全長294m・全幅32m・旅客定員2,846名

コスタ   :総トン数52,926トン・全長221m・全幅31m・旅客定員1,766名

 

<大桟橋・コスタ・ネオロマンチカ>

乗客は桟橋の準備待ち暇そうにみえました!?

 

   

 

<山下ふ頭・ノルウェージャン・ジュエル>

山下ふ頭は見学場所がないので残念です。

山下公園から

 

<大黒ふ頭・クイーン・エリザベス>

横浜ベイブッリジ向こうの大黒ふ頭に着岸です。

近くに首都高湾岸線の神奈川5号大黒線の出入り口・大黒JCT・

パーキングがあります。

ソニーの望遠カメラを持って行けばよかったと反省!  涙!

 

時間が沢山余ったので山下公園のバラ散歩へ