僕と1/150

ぶらり旅とジオラマを楽しんでいます

踏切道・客車・トンネル

2008-01-27 | 鉄道ジオラマ

C57用に客車を買ってきました


踏切作りの続きです
下りレール部分の紙粘土が縮みすぎました
最近の寒さが原因かな


客車はスハネフ14・オハネ14・オハネ24形の3両を買ってきました
いずれもB寝台緩急車でさくら・みずほ・出雲・あかつき等で使用されていました
 寝台緩急車:事故などに備え、車両の一部に手動の制動機などを取り付けた
         客車・貨車で列車の最後尾などに連結する


山手線の車両よりずい分長いです


連結とクーラー部の作りが良かったので満足です




最後尾だけど 先頭車両で良い感じです
走り出すとヘッドライトが点灯します


C57に牽引されている客車




下の駅を発車


トンネルの手直し作業です
上の駅の完成したトンネル


厚紙で作ってあったトンネルをHOゲージ用のトンネルに変更


トンネル幅に合わせるために2ヶ所切断して接着です
下部を切断して高さの調整


上部がヨーロッパの城壁なので
草木を植えようと思っています


トンネルを灰色系で着色し
空いたところに紙粘土で作ったブロックを並べました


ブロックへも色塗り


トンネル部を設置
後は上部と側面に草木を設置したら完成です


次は問題の踏切を作り直しです


踏切と露店

2008-01-20 | 鉄道ジオラマ

踏切作りを再開しました

遮断機を2門から4門に変更しましたが
よくよく見ると踏切の狭さが気になったので作り変える事にしました


広くしたら踏切の違和感が解消


紙粘土が乾くまでまた踏切作りは中止


列車通過時に遮断桿が動作すると良いのですが


町並みがいっぱいなのに懲りずに
「ALWAYS続・三丁目の夕日」情景フィギュアを買ってしまいました
中味は懐かしい鈴木オートでした
東京タワーでなかったので安心しました


デジカメでアップを撮るとボケるようになってきていたので
買い替えようと思っていたら
子供が画素数の多いデジカメをプレゼントしてくれました 感謝×感謝
お陰で細かいところまで綺麗に写るようになりました




次は神社前に露店を作る事にしました
木を抜いて遣り替え


露店用の広場


露店を置くところは雑草の感じに


参道に露店を配置




露店はTOMYTECのA・Bセットを買ってきました
焼きそばや・ハッカパイプ・わたあめ


金魚すくい・水ヨーヨー・たこ焼き


水ヨーヨー店のお婆ちゃん居眠り中です 


金魚すくい店のお爺ちゃんも居眠り中かな  


あとは参道と露店前に人間を配置したら完成です 


人間、踏切柵、ペイント等々の材料を買いに行かないと


参道と温泉旅館

2008-01-13 | 鉄道ジオラマ

神社作りの続きです
社殿と参道に植林をしました

正月らしく凧揚げ


木は山・渓谷用と違って神社らしく杉に挑戦


社殿裏の竹用に「ザ・樹木005たけ」買ってきました


参道に杉を植林




木を植林したから社殿らしくなってきたかな


社殿より参道を


線路側より


もう少し木を植えたほうが良いのかも


竹に葉をつけすぎだから木に近いです


下の駅から神社を見たところです


やっと神社が完成しました


次は途中になっていた温泉旅館に竹と松の植林


気持ちは五葉松だけど


露天風呂の横に竹を植林


入口横にも竹を植林


次は踏切作りかな 


初詣

2008-01-06 | 鉄道ジオラマ

新年を迎えて神社を作ろうとチャレンジしました


神社は町並みの配置を変えたので余った町並を再利用
     ↓


玄関と屋根を切って神社らしく


トンネルと上の駅間に作る事に


ベースはもちろん紙粘土で


鳥居はプラモデルのばりを利用しました


絵具で色付けです


参道に砂利を散布


砂利は細かいバラスをまきました




参道にフォーリッジ・ターフで仕上げ



参道と線路間にブロック柵を設置


神社らしくなったかな


神社に木がないと寂しい 木を作らないと