僕と1/150

ぶらり旅とジオラマを楽しんでいます

山つくり

2007-03-31 | 鉄道ジオラマ

いよいよパウダーを使って山つくりです

山と丘を絵具で塗ったのですが乾くと緑が濃すぎました





緑のパウダーをいろいろ買ってきました



パウダーを降りかけた所の写真を撮るのを忘れてしまいました
手順
 ①スプレーで水を撒く
 ②緑の濃い順にパウダーを撒く
 ③パウダーの上にボンドを水で溶いたものをかける

手順は問題なかったのに結果は散々でした
ボンドと水の比率が悪かったみたいです!!





山にパウダーをつけるのはなかなか難しいです


パウダはやり直しです!!


山の色塗り

2007-03-17 | 鉄道ジオラマ

いよいよ色塗りです

色つきが良くなるようにボンドを水で薄めて墨を少し混ぜて塗りました
が!!
墨をほんの少し入れただけなのに真っ黒になり
ボンドと水を足してもなかなか薄くならないので見切り発車で塗りました
案の定!! ボタ山になってしまいました 





墨のお陰で凸凹が良い感じに見えるかな



ボタ山から今度は赤土の山に変身です
薄茶色の感じで塗ったんだけど
絵具が乾いたらテキサスのような赤山です
下塗りの墨が影響したのかも
絵を描いているような調子には行きません
この先どうなる事やら


池と川と丘

2007-03-14 | 鉄道ジオラマ

池と川を紙粘土で作りました


紙粘土を使うのは子供が小さいとき以来いらいです 
今の紙粘土は軽くて加工もしやすいです


池の形をらしくするために紙粘土を思い切って盛りました


次に山の手前とトンネル前に丘をつくりました


発泡スチロールを丘らしい形に切って積み重ねました
貼り付けはボンドを使用しました





重ねた発泡スチロールをカットして
紙粘土を使ってならだかな丘をつくりました


次は色塗りです






トンネルの壁面

2007-03-11 | 鉄道ジオラマ

トンネル作りの続きです


まずはトンネル内部の黒塗りです
黒色が足らなかったので紺色で塗ってできあがりです



続いてトンネルの壁面はパソコンでらしく壁面を作成して貼り付けました
ブロックが単調すぎて後悔しています




トンネルに車両が当たらないかを確認しました
走らすときはドキドキしましたが
何処にも当たらず安心しました




次は池と川です


山とトンネル作り

2007-03-07 | 鉄道ジオラマ

まずはベースになる発泡スチロールを探してきて配置です
トンネル位置を決めるのがなかなか難しく
列車を走らして確認!確認!の連続で大変でした 




ベースの発泡スチロールに別の発泡スチロールを貼り付けて
カッターナイフで山らしくカットしました
部屋の後片付けがなかなか大変でした 




半田コテを使って山らしくしました 

  


池と川

2007-03-04 | 鉄道ジオラマ

レイアウトは
左側が山と池、右側が町並みに決めました。
・・・作っていく途中で変わって行くと思いますが!!

次は池と川を作りました。
コンパネを家の外に出してジクゾーと鋸で思うがままに作りました。


切り抜いた池と川の部分は裏側から板を貼り付けて完成です。
池の大きさが妥当なのかは?
完成したら答えが出るのでしょうか!