goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も、歩いて行こうか…

近郊の山歩きや、昔の街道・古道を歩いてみたり…、鈍行列車で知らない町を訪ねると、探していたモノが…きっと見つかる。

世界文化遺産「金峯山寺:秘仏<金剛蔵王権現>特別ご開帳」

2015-03-28 22:47:30 | 知らない町を歩きたい…

奈良県の桜の名所:吉野山へ…蔵王権現に会いたくて…

世界文化遺産でもある「金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺」の秘仏「金剛蔵王権現」特別ご開帳(3月28日~5月6日)です。

桜の開花は未だで、シーズン中は観光客で満員なので、観光客で混雑する前に行きたかったわけです。

それも、楽をして蔵王権現に会うのは失礼かと思い、「蜻蛉の滝」「青根ヶ峰(標高857.9m)」を経て、吉野の奥千本から

金峯寺へ向かうことにしました。

その思いは、はからずも…それなりに難行苦行、それがあったからか「金剛蔵王権現」は、ものすごい迫力で迎えて頂きました。

(1)西川バス停から…蜻蛉の滝へ…

近鉄阿部野橋駅で「吉野山・蔵王堂拝観券付割引きっぷ(¥2590)」を購入、8:20発の急行で出発。

大和上市駅で下車、駅前から奈良交通バス9:55発で西河バス停へ(¥700)…

西河バス停を10:15出発→滝の手前の公園に10:33→蜻蛉の滝へ…

落差50mあって、滝の全体は撮影できませんでした…滝壺は展望台のはるか下…水量も多く、迫力満点。

小休止の後、出発…滝の上部から上り始めると周回道路と青根ヶ峰の表示…表示に従って登ると…

聖天岩屋に着き、そこからもルートが続き…けっこう急な狭い山腹沿いでリスキー、落ち葉も有り足を踏み外すと崖下に転落しそう。

途中には鉄製の階段もあったりで…、しかし音無川沿いルートの向かい側を登っていることに気づき(マップや地理院地図には記載無しルート)。

多分、遠回りで青根ヶ峰に行けそうでしたが今回は引き返すことに…周回道路から吊橋を渡り、大滝からのルートに合流、川沿いに進むことに(約15分ロス)

●後日、検索するとルートとしてあり登山する人も…、前もって調べていれば登っていたけど…機会があればリベンジします。

当初は車道を歩き、途中から杉林の山道…順調に進み…、やがて急な坂道の上りへ…

(2)次に続く…

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。