
平成26年3月1日。 まもなく春ですな♪


ポカリと気球。毎年行こう行こうと言っているが未だ叶わない今日は
鈴鹿サーキットファン感!ファン感謝デーらしい。来年こそ行こう♪


そのサーキットを通りすぎて

茶蔵には行くんだが…サーキットにはなかなか行けんねぇ。

2本目の国道23号線、中勢バイパス。サーキット道路と交わる部分は
立体交差になる。まもなく開通のようですな。ここらも風景がここ
数年でガラッと変わってしまったです。


と、と、とぅさん、雪が降ったよー。雪がぁー!
荒起こしした畑の土を中性化するために消石灰を散布した。

ちゅうせいか?オカマにすること?

春?桃の木の蕾が膨らみ始めたね。


春の匂いがするに。


消石灰をトラで一気に鋤き込む。

しょーせっかい?の粉が飛んで嫌やわ。散歩行ってこ♪



出来たっ!!!この状態で1週間寝かせる。


1週間後、中性化が進んだところで牛すじではなく牛糞を再度トラで鋤き込んで春-夏ラインの
ベースが完成となるわけですわ。ココに10本程度の畝立てをして、育苗ユニットで発芽した
キャベツ、レタス、ブロッコリー等の苗や、ムラッキーさんところでいただく予定のナスや
トマト等の苗を移植するわけですな。ええ感じで忙しくなるわけですわ。


『初心者でも失敗しない!ラクラク発芽。』このセールストークに釣られてしまった。
初心者ではないが…試してみることにした。種自体は小さいのだが、発芽用の肥料等が
コートしてあり、京菓子のような体をしている。その他、キャベツ、ブロッコリーも蒔いて、


簡易温床へ。蒔く時期を去年より約半月遅くしたので、気候も今後はそう冷え込むこともないだろうから
発芽はきっと早めだろう。

恋女房の花壇も春の準備が完了。朝顔の種がたっぷりと蒔かれた。朝顔の開花と野菜の収穫、
一体どちらが先になるだろう???