goo blog サービス終了のお知らせ 

素人裸足稲作日誌 ~晴耕雨読ライフ~

イキイキ・伸び伸び、充実した『晴耕雨読』な生活を恋女房と二人慎ましく過ごしながら米作り・野菜作りに汗を流しています。

トヨタ・新型カローラワゴン発表。イイらしい。

2021-05-31 20:47:13 | 日記

■梅雨はいずこへ?
梅雨入り宣言すると降らないんだな。北からの元気な寒気が梅雨前線を南の方に押しやり、列島に寄り付かせない。それでも週末はまとまった雨になりそう。それまでに一度田んぼに水を入れなあかんやろなー。


■珍客
野鳩が、工房の天井にお住まいを構えられた。人間が入って行っても、逃げるそぶりを見せず、抱卵しているのかもしれない。作業台に糞とかゴミとか落とされると困るところだが・・・今のところ作業なしなので大目に見ることにする。恩返しを期待しよう(*^^*)

梅雨空はどこへ?しばらく晴天続きます(^^♪

2021-05-30 16:08:16 | 日記

暑くなる前に、ソラマメライン、マルチ剥がし、倒伏防止用の鉄パイプ撤去し、粒状石灰散布し、ミニトラで耕耘。


暑くなる前に、ホウレンソウライン、残ったほうれんそうの残骸廃棄、マルチ剥がし、粒状石灰散布し、ミニトラで耕耘。


さつまいもラインは全て根付いた♪ 左:シルクスィート♪、右:安納芋♪


スイカラインも順調。トマトラインと違い、雨除けドームの背が極端に低いので、極限の水分コントロールができている。薄い皮のスイカができると嬉しいねぇ。


■また、朝明渓谷。
水が冷たい(;^ω^) 水遊びにはちょうどだが、水浴びには少し早めやな。梅雨が明けたらまた来よう♪

紫陽花見物。

2021-05-29 23:31:05 | 日記


お姫様と3人で午後から津ぅの植物園に紫陽花を見に行く。紫陽花ってこんなに種類があるのを初めて知った。スゴイね。


きゅうりは恒例のうどんこ病発症( ゚Д゚)/ 葉がうどん粉を撒いたように白くなり、光合成が出来ずに、やがて枯れてしまう。予防薬を移植直後から定期的に散布していたが、回避できなかったようだ。


治療薬を追加散布。持ち直してくれるといいのだが・・・


桃は残り50個袋掛け終了。あとは美味い実がたわわに実ることをい折るばかりだ(^^♪

トヨタ2.2万台、三菱30万台、リコール発表。お宅のクルマ、大丈夫?

2021-05-27 22:02:10 | 日記

うーむ、土砂降りですわ、隣家の緑が雨によー映えますわ。


雨音を聞きつつ、8時、始業。今日は、BIツールの画面をいちいちキャプチャーして、パワポに貼り付けるという原始的な作業をヒタスラこなすんですわ。困ったもんですな。


リモートワークで会社のネットワークにつながっている間は、外向いてインターネットが使えないので、チョコチョコとした検索は、別室PPCで並行作業。
雨音がかなりデカイ。夕方には上がって陽も出て、気温も上がるらしいが・・・どうだろう。


そうこうしながらも、屋根裏に上がる用事が出来たので、上がる。天井からジジィがはえて来たみたいやろ?ドリフのコントみたいやな('◇')ゞ 
もともと簡単に上がれるようになってないので、いろいろと不自由しながら上がらねばならないわけさ。下り際、ソックス片方忘れてきたことに気づいたが・・・


上り口の天袋に、鯉の絵発見。「杉」というサインと読めない落款が捺されているが・・・杉さまのえ? 杉ファンか、カープファンの皆さん、ぜひご購入ご検討ください。今なら大変リーズナブルにお譲りいたします。


予報通り。夕刻には陽が出た。明日は梅雨の晴れ間。休んで芝刈りに出かける我が上司は、いい時を過ごせることだろう。明日もええてんきやな。明日も在宅勤務です。

種をつなぐ。

2021-05-26 21:41:26 | 日記

昼休みの間に、残っていたそらまめを全て収穫。まだ買い物かごに1杯分あった(*^^)v 今夜はビールのお供にしよう(^^♪
だいたい粒をそろえて40粒、来年用の種にした。半月も天日干しすれば水分が抜けて、種として保存できるだろう。来年はライン間、株間をしっかり空けて、病気対策を万全にせなあかん。

だいたい今後1年間の備忘録を書き出したら30項目越えてしまった。忘れよう

2021-05-24 22:00:57 | 日記

☆来た。
ヘアーグラスショートと言う水草。いろいろ探したが、この量で送料・税込みで1コインは、本物であれば、良いモノであれば格段にリーズナブル。帰宅したら、早速植えよう。


☆植えた。
植えるのはプロ並みなので(*^^)v。ちゃっちゃと完了。ただし稲苗と大きく異なるのは、その名が示す通り、1本1本が髪の毛ほどなので、数本ずつに取り分けるのが至難の業。止むを得ず恋女房にヘルプを求める。
これで、玄関水族館、リセット完了。あとは、水草の繁茂に向けた日々のメンテだけ(*^^)v 2ヶ月後には、一面草原になるはず。はず。


☆着いた。
坊主にソラマメやらを佃煮に出来るほど送った。鈴鹿産のデッカイそらまめをたんのしな。


☆食った。
終日履いた靴下の香りするそらまめに狂喜乱舞したらしい。育てた甲斐があったジジィ、送った甲斐があった恋女房、次はなすだな(*^▽^*)


☆生った。
さくらんぼトマト一番生り。艶っ艶で甘い。どんだけでも食える。どんだけ~でも。


☆生った②。
きゅうり一番生り。どうも不本意である。見るからに長さが足りない。根元付近に生って、地面に這うようになっていたので重力による伸びが足りなかったか? 次も頑張ろう!

朝晩の気温差が激しいこの時期、体調管理も大変(。´・ω・)?

2021-05-23 21:01:49 | 日記

☆玄関水族館、リニューアル計画。
玄関水族館をリセットするため、朝から水槽の水を抜き、住人様にはたらいに退避いただき、底砂やポンプ等機器類を洗い、先日の流木や置石をセット、あとは水草を植えるだけ・・・と目論んでいたが、肝心の水草が届かない(;^ω^) 中途半端な状態で、明日以降に持ち越し( ゚Д゚) 明日出勤なのに( ゚Д゚)
お姫様は、朝もはよからお越しです(*^^)v


☆サクランボトマト、まもなく。
触感はサクランボ、味はトマト。サクランボトマト。昨年はぷちぷよという名だったが、ほぼ同等品。これを食ったら、トマトの概念が変わるよ(*^^)v


☆晩生たまねぎ、ちょうど。
早生と比べて玉が大きい。食いでがありそう。さらに血ぃをサラサラ計画始動。


☆とうもろこし、風、耐える。
例年、とうもろこしの倒伏防止策(柵)には16㎜のぶっといパイプを組み合わせていたが、取り回しも重く、ハードで、当然小回りもきかないので、今回は、太さ6㎜でどんだけしなっても折れない1本2300㎜75円のダンポールという資材を使用。非常に軽くて、全天候型、錆びない、年寄りには優しい資材。


☆そらまめ、ほぼすべて収穫。
前述の通り、栽培量の半分ほどを立ち枯れ病にやられたので、収穫量も半分。残念だが仕方あるまい。罹病原因はある程度把握できているので次回は、少し対策を講じよう。


☆お気に入りのSoramameGreen
モニター越しではそのミドリを100%感じられないが、そらまめの緑は柔らかくて温かいみどりである。香りは、1日履いたソックスのようだが、味と色は生涯絶品だ。


☆とりこの二人(*^^)v
収穫が半分になったと言っても1日や2日でなくなる量ではないが、1粒でも多く食っておかねばと、この二人の食い気は止まらない。せいぜい味わって食おう。


☆きゅうり、まだ伸びる?
太さは20㎜ほど普通のきゅうりだが、長さが100㎜弱と普通の半分。一番生りだからか?うーん、もう少し、ほっとこ。


☆バイバイ(@^^)/~~~、またね。
陽が傾く前に、お姫様は帰って行かれましたとさ。自動車には気を付けて、こけてケガしないように。

海況は上向いてきたか? 次の晴天無風日はいつだ?

2021-05-22 21:52:24 | 日記

㋹茄子の行灯撤去、支柱挿す、倒伏防止対策敷設
㋹とうもろこしの倒伏防止対策敷設
㋹トマトの防風ビニル撤去、脇芽摘み


㋹そらまめ、立ち枯れ株を全て廃棄。生っていた実は、ほとんど助けられなかった。残念。
㋹芝生刈り込み
今日、明日のわずかな晴れ間にやれることはみんなやるべ。


バウムクーヘン3連発。恋女房のバースデーにお取り寄せランキングトップ5の内の3つをお取り寄せ(^^♪1週間も早く着いてしまった( ゚Д゚) 遅いよりは良しとするか( *´艸`)

私たち、星野源と新垣結衣は、このたび結婚する運びとなりました事をご報告させていただきますって。

2021-05-19 17:54:42 | 日記

白桃を徹底的に摘果。ゴルフボール大の300個くらい生ってるのを200個ほどもいでまん丸い形の良い100個ほどを残した。


植えて20年近くなるが、成熟前にボタボタと落果した年もあったし、病が出て一気に腐り切った年もあった。まともに『こりゃ美味いっ!』と食えたことがなかったが、まぁ、稲や野菜と違って、完璧な放任栽培だった故の結果だが、今年は昨秋からきちんと施肥時期を確認し、罹病予防・害虫防除対策を万全に、適切な選定作業を行ったので、少しだけ、期待(^^♪ よく出来たら・・・桐の箱に入れて、配り回ろう(^^♪

古畑任三郎、逝く。

2021-05-18 22:04:31 | 日記

梅雨空、束の間の陽射しを利用して、恋女房が洗濯物を表に出すが・・・


あらら、雲行き怪し。


来そうだね。


お姫様が小学校から帰ってくる頃、本格的に来た。これから7月までこんな日が続くんだねぇ。毎年のことながらなんとかならんもんかねぇ。長い梅雨に稲に野菜に影響が出ねば良いねぇ。


末娘から誕生日に贈られたモネのコースターは、なんと額に納まった。とても100均の額にはみえない100均の額に納まった(*^^)v