ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

アングル:消費堅調な中国、商業施設は「閑古鳥」のなぜ・・・意味不明

2015-10-27 10:24:20 | 日記

上海/香港 26日 ロイター] - 上海のダウンタウンにあるショッピングモール、迪美購物中心は、買い物するには驚くほど活気がない。中国でも有数の買い物都市にありながら、閑古鳥が鳴いている。

「ドレス1枚すら売れない日がある」と、同モールで婦人服店を営む女性は話す。

中国の9月小売売上高は、前年同月比で10.9%の増加となり、アナリスト予想および8月実績の10.8%増を上回った。だが、同国のモールや百貨店では、空室率の上昇と賃料の著しい下落は常態化しつつある。

──関連記事:衰えぬインバウンド効果、中国経済減速でも消費堅調

この明らかな矛盾はなぜか。その答えとして、ネット通販との競争激化や、小売統計の数字を押し上げているとみられる政府の買い入れが挙げられる。また、そうした商業施設の管理の悪さもその一因だろう。

故に、ショッピングモールが閑散としていても、さほど驚きではない。

さらに重要なのは、こうした実店舗を構える小売業者の苦境が政策的難問となっていることだ。本来は消費増大の恩恵を受けるはずの商業施設が、実際には対国内総生産(GDP)比160%に上る企業債務の問題を増幅させている。この割合は米国の約2倍に当たる。

客足が滞るということは、モールの小売店主や開発業者に流れるキャッシュフローが圧迫されることを意味し、減速する中国経済にとって潜在的な危険性をはらんでいる。

迪美購物中心の小売店主らは改装を考えているが、それが功を奏するかは不明だ。店舗を閉める店主もいる。

以上、ロイター記事

 

 

商業施設は閑古鳥でも消費堅調な中国だと言っているが、「数値をおしあげていると見られる政府の買い入れ」

?があるから、さほど、驚きではない???

さっぱり、意味が分かりません。

中国経済って堅調なのでしょうか?

都合が悪いことは隠して数値を改ざんすることで保っている景気でしょうか?

不信感が募るだけです


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何で??東住吉女児焼死再審... | トップ | 昨夜10/26ゴルフ練習した内容... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事