goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

防衛省、サイバー攻撃対処にAI導入 2021年度に運用開始へ・・・これだけでは足りない

2018-01-07 09:23:33 | 日記

防衛省がサイバー攻撃への対処能力を強化するため、平成33年度をめどに自衛隊サイバー防衛隊の情報通信ネットワークを防御するシステムに人工知能(AI)を導入する方針を固めたことが6日、分かった。来年度から2年間の予定で調査研究を実施し、31年度はソフトウエア開発にも着手、33年度の運用開始を目指す。政府全体のサイバー防衛にもAI活用を広げることも視野に入れている。

 

 自衛隊がサイバーセキュリティーにAIを応用するのは、未知のウイルスの検知や将来の攻撃予測などに役立てるのが狙い。30年度予算案に調査研究費8千万円を計上し、サイバー防衛やAIの先進国である米国、イスラエルなどの最新技術を参考にする。

 

 33年度の運用開始を目指すシステムに関しては、AIの「深層学習(ディープ・ラーニング)」と呼ばれる機能を活用し、マルウエア(悪意あるソフト)解析の効率化を図る。

 

 これまでのウイルス対策はサイバー攻撃パターンのリストを作り、通信時に照合していた。AIの深層学習では、過去のサイバー攻撃の共通点や特異な動きを発見し、傾向を分析することで、ウイルスの検知率向上につながるという。また、サイバー攻撃後の異常を探知するため、AIに平時の通信ネットワークの状態を学習させるソフトウエアの開発も目指す。

 

 AI導入の背景には、ウイルス解析の効率化とともに、防衛省内でサイバー攻撃に対応する人員確保が難しいという事情もある。米軍のサイバー任務部隊は6200人規模への拡充を目標にしているが、自衛隊のサイバー防衛隊は現在110人にとどまる。防衛省担当者は「AI導入で解析スピードをアップし、人員不足をカバーしたい」と語る。

 

以上、産経新聞

 

たった8千万円の調査費用で何ができるの?って感じです。

 

もっと桁違いの予算を計上してほしいものです。

 

日本防衛のための宇宙防衛システム、サイバー攻撃対応、ミサイルシステムなど兆単位の予算が必要だと思う。

建設国債を20兆円ほど発行して防衛強化すべきだ。

金融緩和策をやっている今しかないでしょ。年間80兆円刷っているお金で建設国債を買い戻せばいいだけです。

 

北朝鮮もですが、問題は中国です。日本侵略を着々とやっていることを国民は気づくべきです


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。