goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

沖縄米軍基地をめぐる数字の見え方 ー 74%が沖縄に集中しているというのにもカラクリが・・・本当は20%以下

2018-06-23 19:55:44 | 日記

「金融経済まぐジャーナル!」より転載
小川和久

 

12月11日号で「在日米軍基地の7割超が沖縄に集中している」とするジョセフ・ナイ氏(元米国防次官補)の認識は、日本のマスコミの表現に乗ったものだと書きました。

 

このときは、その理由を「『在日米軍基地の面積の7割が』というのが正確な表現で、それはハンセン、シュワブなどの広大な海兵隊基地と演習場が置かれている結果なのです。いかにも主要な米軍基地の機能の7割もが沖縄に集中しているような言い方は、日本のマスコミが好んで使ってきた誤った表現」と説明しただけでした。

そこで今回は、もう少しはっきりとご説明しておきたいと思います。

 

まず、ひとくちに米軍基地と言っても、次の3種類があることを知っておく必要があります。

 

1)米軍専有施設(米軍だけが使っているもの)横田飛行場、相模総合補給厰など

2)日米共同使用施設(a)(日米地位協定2-4-(a)に基づいて日米で共同使用している施設)三沢飛行場、岩国飛行場など

3)日米共同使用施設(b)(日米地位協定2-4-(b)に基づいて米軍が一時的に利用可能な自衛隊施設)東千歳駐屯地、小松飛行場など49施設

 

防衛省の準機関紙的な位置づけにある新聞『朝雲』を発行する朝雲新聞社の『防衛ハンドブック2014年版』は、1)と2)をあわせて「米軍基地」として扱い、3)とは区別した表を掲載しています。むろん、これは防衛省の公式文書をもとにした扱いです。

 

以下、『防衛ハンドブック2014年版』の表をもとにご説明します。

1)、2)、3)をあわせた「米軍基地」は全国で132カ所(面積1027.155平方キロ)となります。米軍にとっては、すべてが自分たちの活動を支える「基地」として存在するわけですから、この132カ所を「米軍基地」として表現するのは妥当だと思います。

 

そのうち、沖縄の「米軍基地」は33カ所(面積231.763平方キロ)と、全米軍基地の施設数で25%、面積の22.5%です。計算方法を変えて、1)と2)を「米軍基地」とすると、全国で84カ所(面積313.987平方キロ)となります。沖縄の米軍基地33カ所は、このうちの施設数で39.28%、面積で73.8%を占めています。

 

これが「全国の米軍基地の74%が沖縄に集中している」という表現の根拠となってきたのです。

 

12月11日号の編集後記で私が言いたかったのは、米軍基地全体における沖縄米軍基地の割合を施設数や機能で評価しなければ、正確な表現ではないということでした。

 

むろん、沖縄米軍基地が全米軍基地の施設数で25%、面積で22.5%を占める現状は、沖縄県民にとって大きな負担であることは間違いありません。その負担割合を整理・統合・縮小によって圧縮していくことは、日本政府に普通の外交力があれば実現可能だと思います。

 

例えば、第3海兵遠征軍司令官が務める沖縄米軍のトップ「四軍調整官」のオフィスがあるキャンプ・フォスターに、同じ司令官が勤務する第3海兵遠征軍司令部(キャンプ・コートニー)を統合することは、できない話ではありません。

 

広大な演習場を持つキャンプ・ハンセンとキャンプ・シュワブについても、シュワブをハンセンに吸収すること、あるいはハンセンかシュワブの半分を返還することは不可能ではないと思います。ほかにも、整理・統合・縮小が可能な施設はあるでしょう。

 

 

そのためにも、イデオロギーに染まった「74%」という数字ではなく、実態を踏まえた数字をもとに議論する必要があります。

 

日本の世論がリアリズムをもとに議論できるようになったとき、沖縄米軍基地の比率は施設数、面積ともに20%以下になることは間違いないでしょう。それを実現できるかどうかが、沖縄の負担を軽減する重要かつ不可欠な第一歩だと思います。

 

以上、ステラ・リスクレポート

 

 

>「米軍基地」は全国で132カ所(面積1027.155平方キロ)となります。米軍にとっては、すべてが自分たちの活動を支える「基地」として存在するわけですから、この132カ所を「米軍基地」として表現するのは妥当だと思います。

そのうち、沖縄の「米軍基地」は33カ所(面積231.763平方キロ)と、全米軍基地の施設数で25%、面積の22.5%です。

 

沖縄の米軍基地が70%というのは記事内容のとおり、からくりがあり、本当は20%台を沖縄が占めているのが正解です。

 

NHKをはじめとするマスコミは、沖縄が日本の犠牲になっているという印象操作を行っています。

 

沖縄戦のことも沖縄だけ犠牲になった印相操作がやっていますが、それなら一般市民を狙った広島、長崎の原爆はどうなのか?東京空爆で市民がなくなったことはどうなのか?全国で空襲を受けてたくさんの一般日本人が犠牲になっている。

 

さらにたちが悪いのは、だから日本軍が、日本政府が悪いという話になっていることが問題だ。

 

日本、沖縄の民間人を殺したのは誰か?アメリカ軍だ。アメリカがやったとマスコミが放送しないことが問題です。

 

日本人は自虐史観を植え付けられており、それをいいことに反日活動家が勢いづいて日本を貶めていることが問題なのです。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。