goo blog サービス終了のお知らせ 

アラフィフの独り言

日々の生活で感じたことや興味のあることを書いた独り言のような日記

認知症や物忘れの抑止に役立つ食材?

2014-03-09 21:36:17 | 日記
まだ研究段階らしいけど・・・

アメリカ・マサチューセッツ州のタフツ大学の研究チームが、
行っている実験が卵が、記憶力や理解力などに
どのような影響を与えるか?というものらしい。


被験者は50歳以上の男女44人で、期間は6カ月で、
その44人を2つのグループに分け、一方には毎日卵を2つ食べてもらい、
もう一方にはと卵を食べない生活を続けてもらっているそうだ。


それぞれのグループの記憶力、理解力、滞りなく話す能力、
注意持続期間などの違いを調べる予定だそうなんだけど、
まだ実験途中ではあるけれど、
「卵を食べたチームの精神状態は、著しく上昇する」らしい。


つまり物忘れの抑止や、認知症の発症を防止したり
遅らせることに役立つかもしれないと期待されているんだとか・・・


特別な食材とかだと、手に入れるのが大変だったりするけど、
卵なら身近な食材だし、それが本当ならいいよね。


それにしても、あのハードな雪かきから開放されたはいいけど、
反動であちこち痛くなったり、風邪ひいたりで・・・


5日は一日中雨だったから、ようやく雪が殆どなくなったけど、
4日までは積み上げて寄せた雪は、まだあちこちに残っていて
裏通りを通ると、まだ危ないくらいだった。


もう1本、スコップを買っておこうかとホームセンターに行ったけど
アルミ製のスコップは1本もなかった・・・


そのうち、入荷したら買っておかないと・・・


雪かきしている間は腰痛はなかったんだけど、終わってから痛くなって・・・


歳だから筋肉痛とかが出る時間差が激しいってこと?・・・

三越の紙袋 57年ぶりに変更

2014-02-27 23:36:21 | 日記
三越の紙袋といえばすぐわかるよね。


白地に赤・青・紺の3色の四角い模様で・・・・


紙袋ってけっこう目立つよね、高島屋の薔薇の模様のとか・・・


その三越の紙袋が57年ぶりに変更されるらしい。


新たなショッピングバッグのデザインを手掛けたのは、友禅作家で
親子二代にわたっての重要無形文化財(人間国宝)となった森口邦彦氏だそうだ。


バッグに採用された図案は、たわわに実るりんごを幾何学文様で表現した友禅訪問着
「白地位相割付文 実り」の図案を、バッグの立体的な構造を考慮した上で
デザインを設計し直し、あらたに染め上げて制作したんだって。


三越のシンボルとも言える洋画家・猪熊弦一郎デザインの包装紙「華ひらく」は
引き続き使用を継続。包装紙「華ひらく」で包み、新しいショッピングバッグ
「実り」に入れる形で展開していくそうだ。


しばらくは新しい紙袋を見ても、すぐ三越ってわからないかもね。


それにしても、2度の大雪でほぼ3週間、毎日のように雪かきが続いていた・・・


昨日までやってたんだよね、それでだいたい大丈夫って感じで・・・


で、今日の雨でさらに溶けて助かったけど、いまだに道路の端に寄せた雪のかたまりが
あちこちにかなり残っているんだよね。


屋根が落ちたり、カーポートの屋根が潰れたりと、けっこう被害も出ているみたい。


おかげさまで、うちはちょっとフェンスが曲がったくらいで済んだけどね。


気の毒なくらいの被害が出ているところも多くて、やっぱり2度めの雪が重かったみたい。


雪かきも降りたてより、後のほうが重くてね。


重いスコップじゃないと雪が割れなくて、その結果、毎日、あちこち体中痛くて・・・

毎日ぐったりだった・・・


ようやく雪かきから開放されてホッとしているけど、ホント、雪国の人って大変だね。

雪を早く溶かす方法?

2014-02-20 21:40:36 | 日記
前回の雪がまだ、全然溶けていないうちに続けて降った雪は
前回を上回る50cm以上の積雪・・・


毎日毎日、雪かきに追われているけど道路の端に寄せた雪は
場所によってはまだ1メートル以上の高さで・・・


一昨日、車を出せるようになったんだけど、広い通りでも
日陰になっている所は凍っていて、ノーマルタイヤでは危なくて・・・


県道も歩道に雪が寄せてあるので、人も自転車も車道を歩くので
かなり危険で・・・


雪かきで体中痛いし、雪はまだまだ残っているし・・・


雪を早く溶かす方法というのがネットの記事で見つけたんだけど・・・


その方法とは色付きのポリ袋を使う方法らしい。


マンションなんかのベランダにたまった雪とかは、下に落とすわけにはいかないので
色付きのポリ袋、とくに黒が一番のオススメらしい。


その中に雪を入れておくと、45リットルの袋だったそうだけど、
半日強で溶けたらしい。


直射日光が当たらない時間帯でも溶け続けていたそうで、
溶け出た水を雪に吸わせないよう、水はけをよくしておくのが
最大の?ポイントらしい。


溶かしても夜間に凍ってしまわないように、袋の底に穴を数か所あけ、
水が抜けるようにしておくだけでOKだそうで、袋の口を
軽くしばっておくだけでいいというのだけど・・・


でもうちではこの方法はねえ・・・あまりにも雪の量が多くて
たぶん無理かも・・・


屋根から落ちた雪が山のようになっているしね。

飼育員の男性に恋する雌ペンギン

2014-02-14 21:17:34 | 日記
男性飼育員に10歳の雌のペンギンが求愛行動をとっているらしい。


ペンギンの名前は「さくら」。


松江市にある鳥と花の公園「松江フォーゲルパーク」のペンギンだそうだ。


この「さくら」は普段から飼育員の野津さんを見つけると追いかけて寄り添い、
他のペンギンの世話をしていると嫉妬心からか、野津さんや他のペンギンを
かんだりするらしい。


首を震わせて腹ばいになり繁殖を誘うポーズを取ることもあるんだって。


雄のペンギンじゃなくて、人間に恋しちゃうペンギンもいるんだね。


それにしても、先週降った雪がとりあえず道路だけはなんとか走れるようになっても
まだ畑は溶けずに真っ白のまま、雪かきして道路の端に寄せた雪は少ししか溶けていないのに
またこの大雪・・・


今年はどうなっているのかと思う。


前回の大雪の次の日は雪かきで、やっぱり予想通り、全身筋肉痛になり、
さらにまた喉を痛めてようやく回復したと思ったらこの大雪・・・


明日、また雪かきすることになるんだろうなあ・・・


去年の成人式の大雪の後に買っておいた角スコップは、この冬、大活躍だけどね。


都内の雪はすぐ溶けるからいいけど、この辺はなかなか溶けないから困るんだよね。


雪かきしないと車が出せないから、生活に支障をきたすし・・・


この間は月曜日もまだ車に乗れなくて、歩いて近くのコンビニまで行ったんだけど、
歩道の雪が滑りやすくて、けっこう大変だった。


昨日のうちに買い物を多めにしておいたから、しばらくは大丈夫だからいいけど。


まだこれからも雪が降る可能性があるっていうけど、もう降らないでほしいなあ・・・

ハンパない大雪に・・・

2014-02-08 22:57:57 | 日記
ようやく風邪が治ってきたと思ったら、この大雪・・・


今日の夜中の0時半頃はまだ降っていなかったけど、2時半ころには
降り出してきたんだよね。


朝の6時頃から7時位までは降ってはいるけど、やわらかい降り方だった。


ところが7時を回った頃から風も強くなり、吹雪のように・・・


あっという間に道路に雪がどんどん積もっていく・・・・


しかも1日中降っていて、まだやまないし・・・


こんなに降り続いているのは初めてじゃないかなあ・・・


たぶん40cm超えているし・・・


雪国の人の大変さが身にしみるね、この程度の雪でも都心部周辺では
大変な騒ぎになるけど・・・


それにしても、去年は雪かきしてて、プラスチック製の雪かきスコップが
壊れて、買いに行ってもなかなか売り切れで手に入らなかったなあ・・・


その後、角スコップの軽いものを買って合ったので、この間の月曜日に降った時に
物置から玄関に出しておいて正解会だった。


たぶん明日は筋肉痛になるかもね。


風邪治ったばっかりなんて言ってられそうもないし・・・


しばらく運転も無理かも・・・スタッドレスタイヤじゃないし
チェーンもつけられないから雪が降ったら運転しないことにしてるしね。