アラフィフの独り言

日々の生活で感じたことや興味のあることを書いた独り言のような日記

ロンドンオリンピックの日本の制服に込められた思いとは?

2012-07-31 18:33:45 | 日記
ロンドンオリンピックの日本代表の公式制服。

有名なデザイナーがデザインしたんだろうなと思っていたけど・・・

ちなみにアメリカ代表の制服はラルフ・ローレンのデザインで、
縫製が「メイド・イン・チャイナ」で、アメリカ国内でも
かなり批判の声があがったらしい。

じゃあ、日本の公式制服は誰がデザインしたのかというと、「高島屋」・・・

高島屋にいるデザイナーって考えられないけど・・・

高島屋って、今は知らないけど、昔は生地売り場にオーダーメイドのサロンがあって、
そこに所属するデザイナーはいたけど、別に有名な人なんてイなかったし・・・

どうやらOEM企業(他社ブランドの製品を製造する企業)につくらせたものを
独自ブランドとしてコンペに出したようだ。

まあ、よくあることらしいけど・・

で、実際誰がデザインしたのかというと、株式会社LINKの石澤宏治氏だそうだ。

名乗りをあげないのは、これを「実績」として発表したら、オリンピックライセンスの問題で、
莫大な使用料が発生するかららしい。

石澤氏の名前が出ないことより、残念なのはこのデザインで本当に伝えたかったメッセージが
まったく伝えられていないことだそうだ。

石澤氏がこのデザインで最も力を入れたのは「ハンカチ」なのだそうだ。

えっ!ハンカチ?

2角に富士山が描かれ、波打ったような書体で中央に「日の丸」と「N1PPON」という言葉が・・・

これをポケットチーフとして折り畳むと、ちょうど富士山が
胸から出ているようなデザインになるんだとか・・・

これは波紋もイメージらしい。

開会式も見てなかったから、当然、公式制服も見てなくて知らなかった。

あと、日の丸の中に東北6県のシルエットが入っているらしい。

“日本一”の選手たちが東北のために世界にいい意味で、波紋を起こすような活躍し、
その姿を見て、東北の方たちに元気になって欲しいという、そんな願いが込められているんだとか・・

こういうコンセプトを伝えて、代表選手にハンカチを振ってもらいたかったらしいんだけど、
東北の人たちへメッセージを送ってもらいたかったのに、ハンカチを振っている代表選手は
どうやらいなかったらしい・・・

選手にもこの制服に込められた思いを伝えておいて欲しかったよね、オリンピックの関係者から・・・















結婚 新居 引越し 費用

焼き芋の味がするサイダーって?

2012-07-30 16:11:56 | 日記
焼き芋といえば秋から冬にかけて、とくに女性に愛される食べ物だよね。

でもホクホクの焼き芋の味がするサイダーがあるっていうんだけど・・・

それは、6月末日より発売されている「芋サイダー 伊三郎」というらしい。

手掛けたのは、お馴染みの木村飲料株式会社だそうだ。

伊三郎っていうのは木村飲料創業者(木村伊三郎)にちなんでつけられたらしい。

スイートポテトみたいな味のするサイダーだっていうんだけど・・・

なんでサイダーが焼き芋の味なんだって思うけど、飲んでみたい気も・・・

この芋サイダーは三代目の社長、木村英文社長が幼い頃に家の手伝いをすると
おじいちゃんの故・伊三郎氏がお駄賃代わりに美味しい焼き芋を作ってくれたそうで、
その思い出をサイダーとして再現することを数十年越しに決意して作られたんだとか・・・

ものすごい執念?

しかもボトルにもこだわりが・・・

こんなサイダーのボトルなんか見たことないなあ・・・

まるで焼酎を意識させるようなデザイン・・・

炭酸飲料で、色付き(黒)の瓶を使用しているのはかなり珍しいそうで、
『お酒のようで実はサイダー!』が売りになっているとか・・・

このサイダー、見た目は透明でサイダーらしいそうだけど、香りはしっかり
「焼き芋」らしい。

さつまいもエキスを使用しているそうだけど、うーん、どんな味だか
飲んでみたいなあ・・・

女性客をターゲット? 最近のビアガーデン

2012-07-29 19:28:08 | 日記
このところの猛暑で、ビアガーデンは盛況らしい。

ビアガーデンは昔は「おじさん」御用達だったけど、
今はちょっと変わってきているらしい。

女性を意識したビアガーデンが各所で増えているいるんだとか・・・

明治神宮外苑『森のビアガーデン』では今年、1984年の営業開始以来、
初めて女性用のスペースをオープンし、この7月から全1000席中、
80席の女性専用席を設置したみたい。

女性だけで気兼ねなくワイワイ楽しむことができると、
ママ友同士の集まりにも人気なんだとか・・・

新宿ルミネエスト屋上では、女性向けビアテラス
『BBQ & beer terrace 130day’s』を3年前からスタートしている。

韓国料理の定番、サムギョプサルに女性が好む鶏肉を使った
“トリギョプサル”など、女性にうれしいメニューを提供するほか、
女性客を意識したイベントも開催中のようだ。

そごう横浜店の『海が見える そごう屋上 ビアガーデン』は3年前から、
揚げ物や枝豆、乾き物といったそれまでの“おじさんメニュー”から、
女性が好むアジアンフードを増やしてメニューを一新し、
以前は3割ほどだった女性客も、いまは6割が女性なんだって。

女性向けにサラダバーや、自家製サングリアなどのおしゃれなドリンク、
デザートの種類を増やし、寒いという人のために膝かけや温かいハーブティーを
用意してあるそうだ。

ビアガーデンも変わったんだねえ・・・

先日主人が、会社の同僚と日本橋三越のビアガーデンに行ってきたんだよね。

あそこは飲み放題・食べ放題バイキングだそうで、2時間制!

飲み物は生ビール・ワイン・ウイスキー・ハイボール・焼酎・サワー
カクテル・ソフトドリンクなど 約20種類以上

食べ物は和・洋・中華総菜・エスニック料理・フルーツ・デザートなど
約30種類以上なんだって。

味もまあまあだって言ってた。

ビール派じゃない人にもいいよね、ワインとかサワーとかカクテルまであるなんて・・・

料金は男性が3,701円で女性が3,201円で、予約制らしい。

けっこう飲んだり食べたりできるから、予約が取れにくいらしいけどね・・・

長距離鉄道旅行は終わりに近づいてる?

2012-07-28 18:17:16 | 日記
学生の頃は「周遊券」とかを利用したなあ・・・

あの頃はまだ国鉄の時代だったけど。

それに今のように気軽に飛行機に乗れる料金じゃなかったから、
大抵の学生はスカイメイトでキャンセル待ちして、飛行機に乗ったんだよね。

大学の夏休みに北海道へ友達と旅行したことがあるんだけど、
学割を使い、泊まるところはユースホステルだった。

仙台まで6時間、青森までさらに6時間くらいかかったような気が・・・

普通列車だったし・・・

そこから夜中だったけど、青函連絡船を乗り継いで北海道に渡ったんだよね。

天気は良くて、波も穏やかで、函館に朝の4時台についたと思うけど・・・

今、そんな旅をする人はいないよね。

たとえ学生でも、鉄道マニアじゃない限り・・・

早めに予約したり、格安航空会社を利用すれば、飛行機のほうが断然安いし、早い!

さらに全国各地にフリーきっぷがあるし、現地で買えるしね。

カシオペアや北斗星のようなものを除けば、夜行列車は次々廃止となっているし・・・

なんといっても、鉄道の旅は時間がかかるから、あまり休みを取れない人には
どうしても飛行機利用になってしまうよね。

とくに長距離の旅行は・・・

ちなみにJRになってから今年は25周年だそうだ。

ずいぶん経ったんだね。

航空会社 機内食・CAランキング

2012-07-27 20:01:07 | 日記
空の旅の気になるアレコレを毎年ランキング化しているのが、
「ワールド・エアライン・アワード」で、実施しているのは
イギリスのスカイトラックス社だ。

1999年にスタートし、いまでは世界100カ国以上、
約1,800万人もの乗客の投票などをもとに決定されているらしい。

今回の対象は世界246の航空会社で、総合ランキングでは、
カタール航空が昨年に続いて1位を獲得したようだ。

2位はアシアナ航空(韓国)、3位はシンガポール航空、
4位はキャセイパシフィック航空(香港)と上位は常連が占めたみたい。

で、5位に入ったのが、昨年11位から躍進のANA!

がんばったねえANA。

それからキャビンスタッフ(客室乗務員)ランキングは、

1位マレーシア航空
2位アシアナ航空
3位エバー航空(台湾)となったらしい。

エコノミークラスの機内食ランキングは、

1位シンガポール航空
2位トルコ航空
3位カタール航空

1位になったシンガポール航空の機内食がすごいらしい。

世界の名だたるシェフ8名によるシェフチーム
「インターナショナル・カリナリー・パネル」が担当なんだとか・・・

日本からは「菊乃井」の主人である村田吉弘氏も参画してしるそうだ。

やっぱり機内食って楽しみだしね。

エコノミークラスで食事が美味しいなら、乗ってみたい人も増えるかも・・・