アラフィフの独り言

日々の生活で感じたことや興味のあることを書いた独り言のような日記

ごはんはやわらかめ

2009-07-31 16:42:52 | 日記
実は結婚したての頃、主人はかためのご飯、私はやわらかめのご飯が好みだった。

うちの父は胃腸が弱かったので小さい頃からうちで食べるご飯がやわらかめだったせいである。

しかし主人はかためが好きで最初の頃はやわらかいと、よく文句をいわれたものである。

だが慣れというのはおそろしいものだ。

ほんの少しずつ水の量を増やして焚いていくうちに主人もやわらかいご飯になれてしまったのである。

長い年月(たぶん10年以上)をかけていくと慣れちゃうのね。

今では少し古いお米だということを忘れて水分を増やすの忘れて焚くと
かたいと文句を言われるくらいなのである。


ウメが干せない

2009-07-30 17:14:03 | 日記
今年は戻り梅雨みたいになっていて雨ばかり降っている。

晴れても続けて晴れることが少ない。

だから今年はまだ梅が干せない。

3日3晩干すので晴れが続かないとだめなのだ。

8月になったら晴れる日が続くというので(一応天気予報では)
8月になってから干すしかないようである。

今年は南高梅5キロを漬けてある。

去年より少し小さいサイズにした。

その方が食べやすいと思ったからだ。

減塩タイプではないのでかなりしょっぱい。

でも添加物が入っていないから安心して食べられるので
毎年一年分漬けることにしている。

ナポリタンスパゲッティー

2009-07-29 14:38:38 | 日記
最近・・というかだいぶ前からパスタのメニューっていろいろあるようになって
おしゃれな食べ物?みたいになっている。

パスタ専門店もいっぱいあるし、イタリア料理の店も増えた。

そのかわり昔たいていの喫茶店(軽食の食べられる)にあったメニュー、
ナポリタンをほとんど見かけない。

だいたい昔はナポリタンかミートソースくらいしかなかった。

ボロネーゼとかペスカトーレじゃなくて・・・

一時期ペスカトーレが好きでよく作っていた。

トマトソースで魚介類を使いとくにムール貝はかかせなかった。

パセリもイタリアンパセリの方が香りが高いので使っていた。

でも最近、どこのスーパーへ行ってもムール貝を置いていない。

ここら辺だとあまり売れないらしく取り扱いをやめたらしい。

それからペスカトーレはあまり作らなくなった。

でも昔懐かしのナポリタンはたまに作る。

普段は自家製ミートソースが多いのだが、たまにあのちょっと安っぽい
ナポリタンが食べたくなって作るのである。

玉ねぎとピーマンにハムのケチャップ味のナポリタン。

今の若い人はあまり知らない味だろうけど・・・

団扇の風

2009-07-28 14:05:00 | 日記
夏になるとクーラーや扇風機だけでなく、
我が家で活躍するのが団扇(うちわ)である。

お気に入りはちょっと大きい和風柄のものだ。

たぶん京うちわだと思うのだが・・・

竹でできているタイプのものである。

微妙にプラスチックのうちわとは涼しさが違うように感じるのは気のせいだろうか。

でも扇風機やクーラーをつけるほどではない時に活躍してくれる。

うちわはもともと涼をとるだけでなく高貴な人の顔を隠すためのものであり、
魔除けでもあったそうである。

うちわのデザインも結構たくさんあってすかしのものとか実用性より見て涼むみたいなのもある。

でもやっぱり涼しくしたいから使うのだから私は実用性のほうが大事かも。

まあ柄は好きな柄にこしたことはないけど。

夏はお風呂から上がったときに使えるように脱衣所にも置いてある。

(脱衣所に扇風機置く場所ないしね)




トリノ・エジプト展が8月1日から

2009-07-27 16:19:13 | 日記
東京都美術館でトリノ・エジプト展が8月1日から始まるそうである。

学生の頃はよく上野の美術館にも足を運んだものだが、もう久しく上野の美術館には行っていない。

30年近く前にもエジプト展を見に行った記憶があるのだが今回のはトリノ・エジプト博物館の収蔵品を日本ではじめて公開するらしい。

特別チケットの中には漫画家で「アラベスク」「日出処の天子」などで有名な山岸りょうこ(涼しいの左がにすいなので変換できませんでした)さんの絵の愛蔵版チケットもあるそうだ。

彼女の作品、昔よく読んだなあ。

10月4日までやっているみたいだから今年は行ってみようか・・・

そう思いながらなかなかお出かけするのがおっくうになって困っている。