goo blog サービス終了のお知らせ 

アラフィフの独り言

日々の生活で感じたことや興味のあることを書いた独り言のような日記

体臭を強くする食べ物

2014-04-15 17:37:42 | 日記
夏になると特に体臭が気になるってことあるよね。


汗かきやすいし・・・夏は・・・


他人の体臭だけでなく、自分の体臭が気になる場合も・・・


ものすごく体調不良の時って、血が濁っているらしく、
血がクサイ、つまりそれが体中を巡っているから
強い体臭としてあらわれるって聞いたことも・・・


食べ物で体臭を強くするもので、代表的なのはニンニク。


でも他にアルコール類、ニンニクやたまねぎ、カレーなどの
スパイスや香辛料類も消化する時に亜硫酸ガスを発し、
血液に溶け込むため、肺や毛穴からニオイを放つらしい。


他にはチーズやバター、卵、アイスクリームなどの
動物性脂肪を含む食品や肉類、食品添加物が多い
ジャンクフードやファストフード、カップ麺なども要注意だそうだ。


以前、腸肝循環がよくなると体臭が弱くなるっていうのを
テレビでやっていたよね。


もずくとかめかぶを毎日摂るといいって。


これはけっこういいような気がしてる。


めかぶよりもずくのほうが食べやすいのだけど、
市販の酢の物タイプは味にちょっと・・・というのがあるので
好みの味のポン酢とかで食べるほうが好きかな。


自己覚醒法は50%が実行している?

2014-04-10 17:20:49 | 日記
自己覚醒法はなんと50%の人が実行しているらしい。


自己覚醒法とは「明日の朝6時に起きよう」 などと、
眠るときにあらかじめ起床したい時刻を決めておいて、
目覚ましなどの外からの刺激を使わずに、その時刻に
自分で目覚める起床術のことのようだ。


この方法は多くの人が実行可能で、海外の報告では、
日常的に毎朝、自己覚醒している人は、21~81歳の
約50%に上るといわれているみたいだね。


で、成功率はというと、誤差10分以内が「36%」らしい。


目を覚ます直前の睡眠の状態は、レム睡眠が67%、
ノンレム睡眠の段階2が25%、段階4が8%で、
レム睡眠は睡眠と覚醒の橋渡しの夢うつつ状態であり、
ノンレム睡眠の段階2は比較的浅い睡眠、
段階4は深い睡眠のことなんだって。


つまり、深い睡眠からはやっぱり目覚めにくいってことだね。


自己覚醒したときとそうでないときとでは、目覚めた後の眠気の強さや
脳の働きに明らかな違いがあるらしい。


習慣的に夜の睡眠で自己覚醒している人は、そうでない人に比べて、
日中に居眠りしにくく高い覚醒度を保てるそうだ。


その自己覚醒法のやり方はとても簡単だそうで、眠る前に
目覚めたい時刻を強く意識するだけ。


何時間後に起きたいのか、あるいは何時何分に目覚めたいのかを決め、
その時刻を、心の中で3回は強く念じたり、口に出して唱えたりすればいいらしい。


注意点としては事故覚醒をしようと強く意識しないこと!


意識し過ぎると、睡眠の質が悪くなってしまうらしい。


成功したら自分にご褒美、くらいのほうがいいみたいだけどね。


私も目覚まし時計は必ずかけるけど、ちょっと前に目が覚める。


でも時計なしはキケンだから、やっぱりセットしておくなあ。

101年前の瓶入りメーッセージ発見

2014-04-08 16:49:16 | 日記
なんと101年前にドイツ沖の海に投げ入れられた、
世界最古とみられる瓶入りのメッセージが見つかったらしい。


しかも送り主の孫娘も特定されたんだとか・・・


ドイツ北部キール沖のバルト海で先月、
走り書きされたメッセージが入ったビール瓶を漁師が引き揚げたんだって。


瓶に損傷がない状態で、これほど古い瓶入りのメッセージが
見つかったのは初めてらしい。


専門家らが送り主の特定作業に乗り出し、その孫に当たるのが
ベルリン在住のアンゲラ・エルドマンさん(62)であることを
突き止めたそうだ。


書かれていた住所からメッセージを書いたのは当時20歳の
パン職人の息子リヒャルト・プラッツさんだと特定され、
1913年、自然体験グループのハイキングに出掛けていたときに
この瓶をバルト海に投げ入れたみたい。


プラッツさんは1946年に54歳で死去しているそうだ。


プラッツさんが後にしたためた手紙の筆跡と比較したところ、
この瓶の中のメッセージを書いた人物がプラッツさんであることは
疑いの余地がなかったそうだけど、長い時間の経過と湿気で
大変は読めない状態らしいけどね。


よく瓶がわれもしないで、漁師に引き揚げられたよね。


孫娘のアンゲラさんもびっくりしただろうね。


母方の祖父に当たるそうだけど、会ったことはなかったらしいけど・・・


そういうこともあるんだね、不思議なことって。



右回りは混乱を引き起こす?

2014-04-06 22:58:04 | 日記
右回り(時計回り)には、人間の精神を不安定にさせる
効果があるらしい。


そのせいかどうかは知らないけど、会場の順路を右にしたところ、
混乱が起きたってこともあるんだとか・・・


それで逆にその右回りの効果を利用して?、お化け屋敷や
ジェットコースターは右回りになっていることが多いらしい。


富士急ハイランドの大人気恐怖アトラクション「最恐戦慄迷宮」も、
右回りが基本なんだって。


メリーゴーランドみたいな子供が楽しむものは逆に、
左回りの設計が多いらしいけどね。


回転すしも右回りだそうだけど、これについては本人に
右目が利き目で、右利きが多いことから、皿を取るまでの
判断時間が長くなることが関係しているそうだけど・・・


他に螺旋状の非常階段は下から上るときには右回りになっているそうだ。


でも非常階段って上るためにあるんじゃなくて、緊急時に
下へ下ることがほとんどだから、下へ下るときにはつまり、
左回りになっているということなんだって。


なんか昔、心臓が左寄りにあるから、左回りが自然だとか
聞いたような気もするけど、関係ないのかな?・・・


あんまり注意して見ていないからわからなかったけど、
展示会なんかの順路は普通は左回りになっているってこと?だよね、たぶん・・・

3,000円で買った絵が本物のゴーギャンだった?

2014-04-03 14:16:01 | 日記
1970年にロンドンで盗まれたポール・ゴーギャンの静物画・・・


これがイタリア南部、シチリア島で発見されたらしい。


持っていたのは元工場労働者の男性で、トリノでフィアットの
工場で働いていたんだとか・・・


自宅のテーブルに合うと考えて競売で計4万5千リラ(約3千円)で
購入したそうなんだけど、もう一枚は同時に盗まれた
ピエール・ボナールの作品だったらしい。


ゴーギャンの作品だけで少なくとも1千万ユーロ(約14億円)の
価値があるらしい。


なんで盗品が競売に?


ゴーギャンとボナールの2作品は盗難直後に伊北部トリノの列車内で
発見されていたそうなんだけど、遺失物係に届けられたみたいだけど、
どうやら価値がわからなかったらしい。


本物とは思っていなかったんだろうね。


そのまま保管され、競売にかけられたんだとか・・・


でも盗難したのは誰なのか知らないけど、どうして列車内に
置き忘れた?んだろうか?


それとも見つかりそうにでもなって、あわてて隠したかんかして
それが他の人に遺失物として届けられたとか?


そうだったらその盗品の絵は自分のものですって名乗れないしね。


男性の息子さんが絵画の目録で似た作品を見つけ、鑑定を依頼していたので
本物だとわかったみたいだけど、そうじゃなきゃこの先もずっと
本物だと知らずに自宅に飾っていたんだろうね。