ケルベロスの基地

三本脚で立つ~思考の経路

BABYMETAL探究(<バランス接続>で聴き直すBABYMETAL②)

2018-03-23 01:16:08 | babymetal

いや~、よか!よか!

NWZX300(ウォークマン) & MDR-1AM2(ヘッドフォン) で聴くBABYMETAL。

勢いで、DVDからリッピングできるソフトも購入(ダウンロード)して、
THE CHOSEN 500 のDVDから、5大キツネ祭りの音声(METROCK2015も)をFLACでウォークマンに入れ、
街を歩きながら、聴きまくっている。
(THE CHOSEN 500 の 正しい活用法のひとつだ。ブルーレイからはリッピングできないので)

NWZX300もMDR-1AM2も、まだエイジングの途中なので、日に日に音がよくなっていくのが感じられて(プラシーボではなく、実際に日に日に音はよくなっている)、
いやあ、楽しい楽しい。

今は、リッピングしたなかでも特に「白キツネ祭り」の、とりわけ「Amore~蒼星」から怒濤のラスト「ROAD of RESISTANCE」までを繰り返し聴いている。

「シンコペーション」も、ザクザク・タイトな演奏で、バンドとしての一体感・疾走感は、
東京ドーム・ヴァージョンよりもずっと上だ(より新しいヴァージョン、しかも小箱でのライヴなのだから、当たり前と言えば当たり前なのだが。それでも、やはりこう言いたくなる)。

どれを聴いても、
SU-METALの歌の、伸び・艶やかさ。
楽器隊の音たち、具体的には、左右のギターのリフ、ベース、ドラムスが、きちんと聴き分けられつつ、
全体としての疾走感は(低音部が引き締まったぶん)いっそう強く感じられる。

これまでの、NWZ100 & MDR-1A といちばん違うのが、
ドラムスの(精密さの)聴こえ方、だ。

音の解像度がより高まり、
シンバルの細かな動き、バスドラの音の粒立ち、
も鮮明に感じ取れる。
これほどの、手数、足数だったのか!!!
と震撼させられるのだ。
まさに精密機械!!

わかってはいたけれど、改めて、そのライヴでの凄さを「体感」し直している。

いやあ、BABYMETALって、凄いライヴをやってきたのだな、と、改めて賛嘆し直しているのだ。

で、前回書いた、僕がヘッドフォン・イヤフォンを試聴する際の<基準>となる、
BABYMETALの「音」の「キモ」について、今回はまとめておこう。
次の3つが、僕のヘッドフォン・イヤフォンの選定基準なのだ。

1.紅月(スタジオ盤)

「ライヴ盤を入手するとスタジオ盤を聴かなくなる」というのは、ベビメタあるあるなのだろうが、
(自分なりに)きちんと整えた再生装置で聴くスタジオ盤には、
「耳からウロコが落ちる」魅力が詰まっている。

1stでも、3人のまだ幼い声を「音」として捉えると、今聴くからこそ余計にドキドキする刺激に満ちている。

例えば、「ヘドバンギャー」の、出だし。
ハープ(?)のボロロンに続く、チェンバロのアルペジオ、ストリングスのピチカート、ウッドベース。
そこへ、SU-METALのあの声での「伝説の~」の歌が入ったと思ったら、
荘厳・神秘的なイントロに続いて、ギター、ドラムス、ベースの高速フィルインが入り、
そこに、「ヘドバン・ヘドバン・・・」のYUIMETAL・MOAMETALの金属質な少女(幼女)の声、
「バンバン、ババン」という声によるリフ、
そこに、キュイーン・キュイーンの救急車のようなただならぬ音、・・・
といったさまざまな音色の組み合わせによるきらびやかなオーケストレーション。
これは、ライヴ盤とはまた異なる、何ともゴージャスな音の洪水だ。

他の曲も、改めて聴き直すと、ライヴヴァージョンとは異なる、プログレポップな味わいがある。

で、とくに「紅月」である。

ここでの若き(幼き?)SU-METALの声は、何度聴いても、言葉を失う美しさだ。
もちろん、ただ美しいのではなく、魂を強く放つ力強さを持っている。

スタジオ盤ならではの、バックのピアノやシンセ、オケの精妙さ、の上に乗って奏でられる(と称したくなる)
若き(幼き)SU-METALの歌声の絶唱は、聴くたびに感涙を誘われる。

いや~、不思議な歌声だ。何度聴いても。

まるで唱歌のように心の芯に染み渡りながら、血を滾らせる官能的なロックミュージック。

とりわけ、最終部の「いのちが~いつか、きえるま~でぇっ!」の「でぇっ」の(4:38のところ)、
声が裏返りそうで裏返らない、あの(音楽的な意味での)色気といったら!
SU-METAL流のシャウトと言うべきか?

ここのゾクゾク感の有無・強度で、僕はデバイスの良し悪しを判断しているのだ。

僕にとって最新の、NWZX300 & MDR-1AM2 の、ここ、絶品だ!(だから購入したのだが)。
バックのピアノが艶やかにコロコロと響くのも、とてもよい。

2.イジメ、ダメ、ゼッタイ(「LIVE AT BUDOKAN~RED NIGHT」版」)

これは、テッド・ジェンセンのマスタリング、少し乾いたような、マット調の全体の仕上げの中での
音色・艶の違いを味わうのが重要である。

①紙芝居・ナレーション。→観客の歓声の広がり。
 ↓
②SU-METALの「るるる~」の音圧。
 ↓
③ディストーションの効いた、ザクザクの高速ギターリフ。
 ↓
④ 「あ~」からの、すべてが一体となった疾走感。
 とりわけ、④以降では、ドラムスのスネアの乾いた音、張りのある「まさに太鼓」という音の生々しさが印象的で、そこにツイン・ギターとベースが乗り、それらとSU-METALの声の圧とのバランスが、えもいわれぬ身体的な快感を惹き起こす。

ただし、1が合格(ゾクゾクっとくる)ならば、2はほぼクリアなのだ。それでもやはり、①→②→③→④の音色の変化、再現性はどうしても確認しておかなければならない。



で、最後に、これ。
3.Amore~蒼星(スタジオ盤、「LIVE AT WMBLEY」版、「LIVE AT TOKYODOME」版 の どれか)

どのヴァージョンでもよいのだが、出逢ってから約2年間、「Amore~蒼星」は聴きに聴いている。平均すれば一日一聴を超えていることは間違いないので、計、七百回は聴いている楽曲である。

スタジオ盤の、スペイシーなキラキラ感と広がり。

WEMBLEY盤の、神バンドの生な超高速疾走に乗っての、初生でありながらも、すでにその神々しさが至高の、渾身のパフォーマンス。

東京ドーム盤の、雄大なイントロ、ストリングス。キラキラ。ピアノのつややかな響き。観客(僕もその一人だった)の歓声。その上を疾走する、スケールの大きな、聖母をも想わせる包容力をも放つ、圧巻の歌声。

いずれにせよ、超高速パワー・メタルに乗ったSU-METALの澄み切った美声による絶唱。その、一音、一音、一語、一語の、音楽的説得力よ。

これがゾクゾク来るかどうかは、僕にとって絶対的に重要なのだ。

レビューサイトで、MDR-1AM2(ヘッドフォン)を低評価しているのも目にするのだが、聴く曲や聴き方によって、印象がそんなに変わるのか?と驚いている。

僕にとっては、解像度が圧倒的。今までにきこえなかった音が聴き取れて、さんざん聴き倒したBABYMETALの曲が、新鮮な色艶を帯びて立ち現われているのだ。

明らかに過去最高を更新している、至高・至福なのだが、このデバイスの組み合わせは・・・。


コメントを投稿