goo blog サービス終了のお知らせ 

スロー・クイックLife

マイペースでゆったりと、でも前向きで生活したい!

旅3日目松島~仙台市

2014-11-06 | 旅行

前回の続きです

2泊目は松島大観荘7階山側

鬱蒼と茂った高木

日常のビル街と違って自然は目に優しい

ロビーに降りると海が見えます。

ディナーはピアノ演奏を聞きながらバイキング

大勢の人なのでカメラは向けませんでした。

翌日朝のホテル

玄関前

両陛下行幸記念樹 おがたま

皇太子・妃殿下行幸記念 黄金孔雀檜葉(ヒバ)

入り口近くの両サイドに植樹されていました。

午前9時20分のシャトルバスでホテルを後にして松島海岸に着

仙石線で仙台駅に

 向かいのホームに

 

この後観光案内所にGO!

案内所お勧め2時間コース

昼食後観光タクシーで1、青葉城址 2、瑞鳳殿 3、大崎八幡宮を見ました。

詳しくは⇒ウイキペディア青葉城址

伊達政宗の像があります

すぐ近くに

 土井晩翠先生

 仙台出身の詩人・英文学者

《荒城の月》

春高楼(こうろう)の花の宴

めぐる盃影さして 千代の松が枝分け出し

春の光今いづこ

作曲は滝廉太郎

最近はあまり耳にしなくなりましたが

子供の時には良く聞いた歌です。

天守閣があった高台から仙台市方面

次に向かったのは

瑞鳳殿(づいほうでん)

詳しくは⇒瑞鳳殿

伊達政宗公(1567~1636)70歳没

東北南部を中心に諸勢力を平定し、世に「独眼竜政宗」の異名を。

江戸時代になると伊達62万石の藩祖として産業・経済・文化の振興を計る。

70歳で生涯を閉じた政宗公の遺名により、その翌年造営された

霊屋(おたまや)(墓所)

桃山様式の遺風を伝える豪華絢爛な廟建築として1931年

国宝に指定されました。

昭和20年の戦災で焼失現在の建物は1979年に再建。

2001年に改修、柱に彫刻獅子頭を屋根には竜頭瓦を復元。

参拝者が上の方を見上げてています~

この後行った大崎八幡宮は省略

仙台市内はまだこの時は紅葉には早かったです。

 

東北の旅5回にわたり掲載

3日間お付き合い頂き有難うございます。

この日の午後6時過ぎ無事東京駅に着きました。

撮影日2014.10.22ー10.24

 

 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞巌寺からホテルへ

2014-11-03 | 旅行

前回の続きです

旅二日目、松島めぐりの後は

瑞巌寺

伊達政宗の菩提寺

瑞巌寺

延命地蔵

平成の大修理期間中は、本堂、中門、御成門などの

拝観は出来ませんと画面上のほうに記して在りました。

撮った時は気がつかず

臥龍梅

紅白梅花期4月中旬 撮影日は10月23日

見事な開花で有名だそうです、ご想像ください

紅葉はほんの少し

苔が見事で時代を感じました。

連れ合いが疲れ顔なので

このまま入らずに戻りました

工事中でパネルで紹介してありました。

陽徳院

伊達政宗公の正室、陽徳院田村氏愛姫(1568~1653)の墓堂

五枚パネルで紹介

疲れ気味だったので松島海岸駅前に戻り

シャトルバスを待ち2日目宿泊ホテル松島大観荘に。

予約した時は瑞松閣ツイン山側(1F~4F)でそれしか部屋が取れず

仕方がないと思っていたら何と7Fに空室が出来、しかも広い部屋に変更

値段は予約時のまま平日だったのでそんな時もあるのですね。

では次回に

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅2日目は松島海岸

2014-11-01 | 旅行

前回の続きです

作並温泉&ニッカ蒸留所→仙台→松島海岸

仙石線で松島海岸着

日本三景の一つ松島です

松島海岸

松島めぐり50分に乗船⇒松島めぐり観光船

仁王島、鐘島、千貫島、雄島、双子島等

船内からやっと晴れ間が見えてきました。

周遊するので景色も変化

鐘島

4つ穴が開いています

前方にも遊覧船

松島湾は牡蠣の養殖が盛んです

50分の観光遊覧船から降りて

近くの食事処で頂きました。

カキフライ&刺身定食  @2.200円

観光客で席は満席だったのでむやみにカメラが向けられません。

食事後近くの瑞巌寺に行きました。

では又次回に

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作並温泉&ニッカ宮城Ⅱ

2014-10-29 | 旅行

前回の続きです。

工場見学の後SHOPに案内されて

此処で買いました

チョコレートケーキ、ブランデーチョコレート、ウイスキーチョコレート。

ウイスキーは買いませんでした。

午後3時宿の車がニッカ工場まで迎えに来ました(宿まで6分)

鷹泉閣岩松旅館

6階の部屋からの前方

小雨とガラス越しで鮮明ではありません

ネットで予約した時には気が付かなかったのですが

5つの特典付きだったのです

 

そのうちの二つ、オリジナルスィーツ、デザイン浴衣

自分で好きな浴衣を選ぶ、おばーちゃん用は無く若い気分を選びました。

ピンボケですが88段の木造階段

途中に香華の湯(婦人専用)。大浴場(殿方用、婦人用)

それからまだ降りて天然の岩風呂があります。

翌朝岩風呂まで下りたのですが寒そうで入らず

途中の香華の湯に戻り入浴。

広瀬川の瀬音を聞きながら階段を昇降。(ボケで失礼)

早朝、階段越しに下に広瀬川の瀬音

ロビーの一隅

翌日(23日)は午前9時20分にシャトルバスに乗り

作並駅まで戻る

作並駅ホームに素敵な言葉が「笑顔咲くたび伊達な旅」

仙台駅着、反対ホームに仙石線車両の楽しい車が入ってくる

次回松島に

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作並温泉&ニッカ宮城Ⅰ

2014-10-26 | 旅行

10月22日から2泊3日で

宮城県作並温泉&松島に行きました。

第一日目は作並温泉とニッカウイスキー宮城工場見学。

作並温泉は仙台からJR仙山線で40分

連れ合いとの二人旅

主人は11月に検査が4つ予約されて鬱気味でしたので

急遽ネット検索「温泉につかろう~」と提案。

10月20日もPET,CT検査がありました。

でも22日は元気にGO!

第一日目は鷹泉閣、岩松旅館

宿到着後小休止、13時20分宿発バスがニッカ工場まで送り

午後15時には迎えに来てくれました。

その間が見学と買い物です。

宮城峡蒸留所

此処はウイスキーづくりに大切な水・空気・気候に恵まれているそうです

1969年ニッカウイスキー創業者竹鶴正孝により

第二の蒸留所として建設されました。

見学者待合室

キルン塔

ビートを燃やした煙で麦芽を乾燥させる

蒸気による間接蒸留でアルコールを

取り出します。

朝ドラ「マッサン」の影響で見学者は午前・午後は2回

曜日により見学回数は違う

モルトウイスキーが出来るまで

原料(製麦)→乾燥→糖化→発酵→蒸留→熟成

見学は無料ですが(説明ガイド50分)

その後ここに案内されます。

此処はウイスキーの試飲、飲めない人のためにジュース、お茶等色々。

此処で私もブランデーチョコレートと

チョコレートケーキを買ってきました。

 

竹鶴正孝は自然への感謝の気持ちから

環境に配慮し景観にも調和した蒸留所を建設。

廣瀬川、新川川という2つの清流が出会い

緑豊かな森冷涼で湿潤な気候、澄んだ空気のこの地を選んだそうです。

ガイドブックより

次回は宿泊温泉に

 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする