ひげ爺さんのお散歩日記-2

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ニンジン(人参)の花」 セリ科

2015年06月24日 21時23分15秒 | 日記
      「ニンジン(人参)の花」 セリ科 ☆12月4日の誕生花☆
               花言葉は… 幼い夢



今朝の最低気温は午前3時の20.7℃。 最高気温はお昼正午の29.7℃。
午前中はまずまずの晴天。 午後になって薄雲が広がりました。
湿度が高く蒸し暑い一日でした。

   《朝散歩… リサイクル公園 11.0km 15,750歩 3時間15分》
今日はリサイクル公園に “ラベンダー” を見に行って来ました。
9時の気温は26.0℃、湿度84%、今日も汗を拭き拭きの蒸し暑い散歩でした。
途中、小さな公園の一角に水生植物を育てている大きなバケットが置かれています。


覗いてみると、今、糸トンボが羽化したところ(下に抜け殻のヤゴが有ります)…


羽化した茎を這い上がったところに、蜂が飛んで来て襲い… 飛び去って行きました。


あっという間の出来事でした。 羽化してどの位地上に居たのでしょう。


儚いものですね。 上の写真は大人になった姿です。 奇麗な糸トンボですね。







見守りエリア付近に咲いている 「ニンジン(人参)の花」 です。
花を咲かせると根の部分(食べる部分)は痩せ細るので、花は咲かせないはずですが…。
ここではあちこちの畑で見掛けます。 種を採るのでしょうか。
白い小さな花が放射状に集まって、こんもり半球状になって咲いています。
レースフラワーに良く似た、結構見応えのある花です。




「人参」 の原産地はアフガニスタンで、中国を経て江戸初期に入って来た東洋系と、
オランダで品種改良され、江戸末期に日本に入って来た西洋系があるそうです。
現在栽培されている物は殆どが西洋系で、太くて色はオレンジがかっています。
東洋系で現在も栽培されているのは “金時人参” で、細くて赤色が濃いのが特徴です。 
花の名は、漢名の “人参” の音読みからで、枝分かれした根の形が人の姿を
思わせることに由来します。

国内の生産量1位は北海道が3割、以下千葉、徳島、青森、茨城などが主な生産地です。
ちなみに 「人参」 はセリ科、“朝鮮人参” “高麗人参” はウコギ科で、
まったく縁もゆかりも無い、形が似ているだけの物だそうです。


    「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 《5.0km 7,133歩 1時間20分》
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りエリアに向かっていると、2年生の男の子が迎えのお母さんと幼い妹と一緒に
帰って来ました。 この男の子はいつも、ひげが “おかえり~” と言う前に大きな声で
“ただいま~” と言う子で、好感を持っている子供です。
それが今日は 「こんにちは~」 「えっ?」 「あっ、間違えた、ただいま~」(笑。
お母さんと一緒に大笑い。

更に歩いて行くと3年生の女の子が2人帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「えらい遅いじゃないか、どしたんや?」 「居残り~」 「何か悪い事でもしたんか?」 
「ちゃうよ~、帰ろうとしたら先生にちょっと残っててって言われてな~」 「おうおう」
「今日なぁ、階段んで転んだ1年生を保健室に連れてってんなぁ」 「うんうん」
「その子の担任の先生がありがとうって言ってたって、褒められた」
「えらい! こりゃぁミルクの国(ミルク飴)じゃの」(笑。

5年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「そのバッグは習字道具か?」 「うん」 「今、何ちゅう字を書きよるんや?」
「連絡船」 「全部漢字か?」 「4文字にせんとアカンやろう? 連らく船って」
「ああ、4マスに書くためにの~、ほいじゃが何か “連らく船” じゃぁ雰囲気が出んの~。
書いたのを持って帰る時は見せてくれぇの~」 「うん」

今日の歩数     22,883歩 (儚い朝散歩+下校の会話見守り)
6月総歩数    406,727歩= 284.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   2,748,350歩=1923.8km

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨夜は元気がなかった夜です (chidori )
2015-06-24 23:31:37
ブログ書くのもおっくうなことがたまにあります。こじつけて書いた記事は何かと不満が残ります。

今日は元気で仕事を終えました。うっかり明日の事を忘れかけていました。

人参の花をこんなにきれいに撮って見せてくださってありがとう。でもこんなにたくさんの畑観たことがあります。ふしぎなところに住んでいますねえ。いつも頭をかしげてしまいます。
返信する
人参の花… (ひげ爺さん)
2015-06-24 23:58:42
chidori さん、こんばんは。

人参の花…退職して散歩する様になって見掛けた花です。
最初、何の花だか分からなくて色々検索した事を思い出します。
>でもこんなにたくさんの畑観たことがあります
そうでしたか、ではそんなにふしぎでは無いですよね(笑。



返信する
お習字 (屋根裏人のワイコマです)
2015-06-25 08:38:11
読み書き算盤で・・その中の一つ お習字
私はまったくダメですが、墨を磨るのは好きです
今は、墨汁で墨をする機会が少なくなりましたが
お正月だけは、墨を磨って書初めをします
あの墨の臭い、姿勢を正して墨を静かに磨る
無我の境地に一歩でも近寄りたいと願いつつ
そんなお習字は、今はどうなんだろう・・
又こんど 機会があったら 聞いて見ましょう
いつも明るく素晴らしい子でも、隣に親がいるだけで
子供って、可愛いやら、怖いやら、・・ですね
返信する
えっ?見たことがありませんでした (chidori )
2015-06-25 21:49:46
もうー。意地悪だから。間違ったときは訂正してくださいね。
そうか、人のコメントはできませんね。
私このごろ少し賢くなって自分の部屋でのコメント、コメントを投稿してから読み返してまちがいに気が付くと、コメントを消去するでもう一度コピーして書き直します。
でも人の部屋ではできませんよね。
返信する
習字の時間 (ひげ爺さん)
2015-06-25 22:07:32
屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。

そうですよねぇ、ひげたちの習字の時間の半分は墨をする事でつぶれていましたね。
墨汁の乾いた時のテカリが嫌でひげは墨汁は使いませんでした。
検索して見ると、習字道具に墨は入っているが、すった事は無いと
書かれている人もいましたね。 
そして硯はプラスチックだとか(汗。 今度見せてもらいましょう。
返信する
だからこそ… (ひげ爺さん)
2015-06-25 22:44:25
chidoriさん、こんばんは。

ひげは妙なところに拘るんです。
どうして書いた日記、コメントをもう一度読み返して投稿しないのかって思うのです。
大切な人に書く手紙は必ず読み返して、書いた内容、誤字脱字を確かめて封をしますよね。 
誤字脱字が多いと、自分はあまり大切に思われていないのだなぁって思ってしまいます。
自分の覚え書きとしての日記だとそれでいいのですが、公開して
人に読んでもらうブログに誤字脱字が有ると読んでもらう人に失礼だと。
書かれている内容までも色あせて感じるのです。
間違って書かれている事を知っていながらこんな事を書くひげは
心が狭いですね(自覚しています・汗。
どんなに気を付けていても間違いは有るのですが…(汗。
さあ
返信する

コメントを投稿