「シバザクラ(芝桜)」 ハナシノブ科 ☆4月20日の誕生花☆
花言葉は… 燃える恋・華やかな姿・一致・合意



今朝の最低気温は午前6時の12.3℃。 最高気温は午後3時の23.3℃。
1日中ほぼ快晴。 春の日差しとは思えないほどの強い日差しが降り注ぎました。
《朝散歩… 東ヶ丘住宅街 9.5㎞ 13,558歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温は19.6℃。 歩き出してすぐに20℃を越えたと思います。
上着を脱ぎ長袖Tシャツ1枚で歩きましたが、ジリジリするほどの強い日差しでした。
昨夕、強い風が吹き、桜は半分位散ったでしょうか。 赤い蕊が残った枝が目立ちます。

写真は昨夕、飲み屋に向かう途中に撮った自治会内の池です。
花筏は強い風に吹かれて筋状になって流れていました。
今日の花は 「シバザクラ(芝桜)」 です。

先日、中庭一面に “ワスレナグサ(勿忘草)” を咲かせておられるお宅を紹介しましたが、
今日見掛けたお宅は 「芝桜」 で埋め尽くされていました。
広い丘などに一面の 「芝桜」 を咲かせ、観光名所になっている場所も有りますね。
群れて咲いていると絨毯を敷き詰めたようで見事ですね。
「シバザクラ(芝桜)」 の名は、桜と同時期に桜に似た花を咲かせ、
常緑の茎葉が芝生のように見える事に因むそうです。
英名は 「モスフロックス」 と云い、ギリシャ語の “phlogos(炎)” が由来だそうです。

↑「マックダニエルクッション」 という品種。 これが炎なのかも知れないですね。
確かに真っ赤な 「芝桜」 はそんな感じがしますね。
原産地は北アメリカです。 日本への渡来時期は定かではありません。


上の花は 「多摩の流れ」 という名前の 「芝桜」 です。
「芝桜」 と云えば、群生させての集合の美も見事ですが、この品種は花弁に模様が
入っています。 1輪を見ても奇麗ですね。
別名 「キャンディーストライプ」 とも言われています。


上の2枚は落ち着いた薄い紫色 「オーキントンブルー」 と云う品種でしょうか。


「白い芝桜」 も品の有る美しい花です。
今日の歩数 13,558歩 (汗ばむ陽気の朝散歩)
今月の歩数 172,107歩=120.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1307,840歩=915.5km
花言葉は… 燃える恋・華やかな姿・一致・合意




1日中ほぼ快晴。 春の日差しとは思えないほどの強い日差しが降り注ぎました。

散歩に出た9時の気温は19.6℃。 歩き出してすぐに20℃を越えたと思います。
上着を脱ぎ長袖Tシャツ1枚で歩きましたが、ジリジリするほどの強い日差しでした。
昨夕、強い風が吹き、桜は半分位散ったでしょうか。 赤い蕊が残った枝が目立ちます。

写真は昨夕、飲み屋に向かう途中に撮った自治会内の池です。
花筏は強い風に吹かれて筋状になって流れていました。


先日、中庭一面に “ワスレナグサ(勿忘草)” を咲かせておられるお宅を紹介しましたが、
今日見掛けたお宅は 「芝桜」 で埋め尽くされていました。
広い丘などに一面の 「芝桜」 を咲かせ、観光名所になっている場所も有りますね。
群れて咲いていると絨毯を敷き詰めたようで見事ですね。
「シバザクラ(芝桜)」 の名は、桜と同時期に桜に似た花を咲かせ、
常緑の茎葉が芝生のように見える事に因むそうです。
英名は 「モスフロックス」 と云い、ギリシャ語の “phlogos(炎)” が由来だそうです。

↑「マックダニエルクッション」 という品種。 これが炎なのかも知れないですね。
確かに真っ赤な 「芝桜」 はそんな感じがしますね。
原産地は北アメリカです。 日本への渡来時期は定かではありません。


上の花は 「多摩の流れ」 という名前の 「芝桜」 です。
「芝桜」 と云えば、群生させての集合の美も見事ですが、この品種は花弁に模様が
入っています。 1輪を見ても奇麗ですね。
別名 「キャンディーストライプ」 とも言われています。


上の2枚は落ち着いた薄い紫色 「オーキントンブルー」 と云う品種でしょうか。


「白い芝桜」 も品の有る美しい花です。
今日の歩数 13,558歩 (汗ばむ陽気の朝散歩)
今月の歩数 172,107歩=120.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1307,840歩=915.5km
降りている頃からポツリポツリと咲き出して
今はあっちこっちで群れになってたくさん
見ることが出来ます。
シバザクラ・・の言葉からついウバザクラ
姥彼岸を・・思い出してしまいます。
女性の前では 禁句のようですが・・
高遠のコヒガンさくらに混じって姥彼岸も
咲くとのこと・・◯バザクラ・・シバザクラと
言っている方が無難でした ( ●^o^●)
芝桜は馴染み深いお花ですね。
白はとても魅力的です。
本日はわがブログへコメント下さって有難うございますペコリ(o_ _)o))
屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。
そうでした、霜を被って凍える芝桜が
1輪2輪咲いている写真をアップされていましたね。
桜も咲き始めたとかで、季節はだいぶ泉州に追い付いて来ました。
もう1週間~10日もすればこの写真のような満開の
芝桜を見る事が出来るでしょう。
姥桜や姥百合など、葉が茂る前に花が咲く植物に
ウバの名が付いているようですね。 花の時期に葉=歯が無い…
現代では同じウバでも有歯(うば)のお年寄りも沢山おられますね(笑。
ワルツさん、こんばんは。
そうですね、今ではあちこちで芝桜の群生を見かけるようになりました。
でも、私たちが子供の頃には見掛けない花だったように思います。
ワルツさんのブログ… 舟木さん情報と共に
沢山の花花花…楽しみに見ています。