蔵の街・喜多方から、「昭和の日」は晴天に恵まれました。街には連休を待ちかねたお客様が大勢散策してます。本日も家族連れと小グループの方が多いようでした。車も多かったのですが、バイクのツーリングの方が京浜地区からかなり入っていました。
私は本日も天神様の蔵めぐりです、ふれあい通りの中ほど、蔵の町案内所の向かい側、真壁家の天神様が本日から展示され公開されています。
町一番の天神様のコレクターでもあり又、天神様・菅原道真の研究をされている学者でもある真壁家の天神様はどれを観ても一見の価値ある逸品揃いです。
張り子人形の会津の天神さまをはじめ全国の天神様が勢揃いしています。
高さ、幅ともに70~80センチの巨大な木像の天神様から親指大の天神様まで数十種類の天神様が展示して在ります。
その中から本日は素晴らしい色合いの「三次人形」を選びます。喜多方市内の展示品の中にも幾つかは三次人形が在りますが数は少ないです。
三次人形 ご存知のように広島県三次市の伝統的な工芸品です。粘土を原料とした土人形です。
広島県北部でも三月の初節句に子供の誕生の喜びと成長への願いをこめて、男子、女子共に三次人形を贈る風習があるそうです。
粘土を型にはめ成形し素焼きで焼き上げ彩色と、にかわの塗布を行い光沢をだすそうです。画像をご覧下さい。光り輝いています。展示品の中で一番輝いていたのがこの三次人形でした。そして座り天神と立ち天神が揃っています。是非真壁家の天神様をご覧になってください。
天神様の蔵めぐりはまだ続きます。 本日の観光客の方もパンフを持って天神様めぐりをしている方が結構いました。そして「家の方では三月の節句に天神様を飾ります」と言うお客様が何人かおりました。会津地方でも桃の節句に天神様を飾る所もあり喜多方でもお雛様と天神様を並べて飾る家も多いようです。
街なか情報を少し、小田付き、南町に喜多の直売市場・「ろくさい」六斎が再開しました。近郊農家の方が採りたての野菜類や農産品を持ってきます。まだ本日は品薄でしたが明日からは種類も品も豊富に入るそうです。築200年余の蔵の中での営業です。「観るだけでも良いから寄ってくなんしょ」と係りの女性の方が言ってました。 ろくさい市場です。
もう一つ、次はラーメン店です、懐かしい名の店が再開しました。「大三元」です。場所は東桜ヵ丘通り北の方です。新しい店です(新築)。味噌ラーメンがお勧めですと書いてあったので味噌ラーメンを食してきました。美味しかったです。
私は本日も天神様の蔵めぐりです、ふれあい通りの中ほど、蔵の町案内所の向かい側、真壁家の天神様が本日から展示され公開されています。
町一番の天神様のコレクターでもあり又、天神様・菅原道真の研究をされている学者でもある真壁家の天神様はどれを観ても一見の価値ある逸品揃いです。
張り子人形の会津の天神さまをはじめ全国の天神様が勢揃いしています。
高さ、幅ともに70~80センチの巨大な木像の天神様から親指大の天神様まで数十種類の天神様が展示して在ります。
その中から本日は素晴らしい色合いの「三次人形」を選びます。喜多方市内の展示品の中にも幾つかは三次人形が在りますが数は少ないです。
三次人形 ご存知のように広島県三次市の伝統的な工芸品です。粘土を原料とした土人形です。
広島県北部でも三月の初節句に子供の誕生の喜びと成長への願いをこめて、男子、女子共に三次人形を贈る風習があるそうです。
粘土を型にはめ成形し素焼きで焼き上げ彩色と、にかわの塗布を行い光沢をだすそうです。画像をご覧下さい。光り輝いています。展示品の中で一番輝いていたのがこの三次人形でした。そして座り天神と立ち天神が揃っています。是非真壁家の天神様をご覧になってください。
天神様の蔵めぐりはまだ続きます。 本日の観光客の方もパンフを持って天神様めぐりをしている方が結構いました。そして「家の方では三月の節句に天神様を飾ります」と言うお客様が何人かおりました。会津地方でも桃の節句に天神様を飾る所もあり喜多方でもお雛様と天神様を並べて飾る家も多いようです。
街なか情報を少し、小田付き、南町に喜多の直売市場・「ろくさい」六斎が再開しました。近郊農家の方が採りたての野菜類や農産品を持ってきます。まだ本日は品薄でしたが明日からは種類も品も豊富に入るそうです。築200年余の蔵の中での営業です。「観るだけでも良いから寄ってくなんしょ」と係りの女性の方が言ってました。 ろくさい市場です。
もう一つ、次はラーメン店です、懐かしい名の店が再開しました。「大三元」です。場所は東桜ヵ丘通り北の方です。新しい店です(新築)。味噌ラーメンがお勧めですと書いてあったので味噌ラーメンを食してきました。美味しかったです。