goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

加藤健一、大人気!

2019年04月07日 10時40分46秒 | 芸術

 本日10時より、5月公演のチケット予約が始まりました。先日、一緒に公園を散歩した友人と久しぶりに芝居を見ようと、3人分の予約を取るのを引き受け、10時からばんがりました・・。すぐに電話もサイトもつながると思ったのが大間違い。

 昔、クラシックコンサートのチケットを発売日に予約するために、駅の公衆電話で必死でかけまくっていたことを思い出しました。家の電話でも、例の「大変込み合っています」アナウンスや話し中の音を聞きましたし、サイトでは「込み合っているのでこのページを表示できない」という初めての画面に遭遇・・。

 かつてあこがれていたカトケン、今も健在と知り、うれしくなりました。サイトの申し込みは、3日以内に返信が来て確認ということなので、絶対電話の方が有利とばかり、必死でしたけれど、無事に10時半につながり、3枚ゲットしました。

 こういうことも、本当に久しぶりです。

 加藤健一事務所の公演は、今は亡き星充さんが出演した寿歌など、よく見ました。ああ、なつかしい・・。私の20代の思い出です。

 演劇鑑賞、大丈夫かなあ、喘息が出ないことを祈ります。場所は、なつかしの下北沢本多劇場!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧交代

2019年04月05日 14時20分30秒 | 日常

 今月から、朝ドラも新しくなりました。そして、BSプレミアムの再放送朝ドラも「おしん」ということで、両方をしっかり見るようにしています。

 まんぷくは、本当に面白かったです。私は特に、すずさんが大好きでした。それに、普段はインスタントラーメンは食べないけれど、あのドラマを見たら無性にラーメンが食べたくなりました。そして、何十年ぶりかでカップヌードルも食べました!

 朝ドラは見るけれど、残念ながら大河ドラマは見ていません。やはり、大河としては時代設定が今回はまずかったのではないかと思います。オリンピックだからでしょうけれど、もっと昔の時代の方がよかったのでは?日本人は戦国時代や幕末が好きですから。私は古文書を勉強しているので、江戸時代がいいとは思いいますが、八王子市民が推す「千人同心」は、ちょっと無理でしょう。

 若冲や北斎など、絵師をめぐるものを大河でやってほしいなあ。それとも、地味に芭蕉?やはり、無理がありますねえ、プレバトじゃあないんだから。

 先日は歴史秘話ヒストリアで、信長が天下統一を望んではいなかったという話に興味を持ちました。確かに、後世になって脚色された話が多いのは事実です。真実を見極めるのは、本当に難しいです。ほんのちょっとの先の戦争中のことだって、日本と韓国では考え方や見方が違う。でも、事実は一つなのに。

 今朝の新聞の「折々のことば」は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの「夜が心地よいのは、記憶と同じように、退屈な細部を消してしまうからだ」でした。記憶は自分の都合のいいように脚色されてしまうということです。このボルヘスというアルゼンチンの作家、私は存じ上げなくて、確かウンベルト・エーコの「薔薇の名前」に登場した名前だったので、中世の人かと勘違いしていました。エーコの彼へのオマージュだったようでした。

 そうそう、来年の大河は(決まっているでしょうね、きっと)、万葉集のエピソードにすればいいのに。令和と新元号が決まったことだし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉全句を読みました

2019年04月03日 16時55分06秒 | 俳句

 ここ2週間ばかり、以前借りた芭蕉ハンドブックの後ろに載っていた季語別全句一覧を読みながら、ワードに打ち込みました。とても面白かったです。

 江戸時代の俳人や趣味人は、それこそ、漢籍から万葉集、和歌もすごく勉強しています。そういう教養があるのが当然でした。その中の和歌やいろんなエピソードをパロディにしている句も多かったし、句の仲間と会った時などの挨拶の句や、さらに絵につける「画賛」としての句も多かったのです。

 今、万葉集がブームになってきたというのは、それだけ今の人たちが無教養だってことに違いないですね。万葉集が頭に入っているのは当たり前ですよ。本当に、日本人は無教養になった。せめて、この新元号をきっかけに、教養を身に着けてもらいたいと思います。

 父の書斎には岩波古典文学大系があって、子供のころ、よくわからないけれど、万葉集もパラパラめくって読んでいました。

 今の世は、ただで配られた号外をネットオークションに出して稼いだり、御朱印をたくさん書いてもらい、それを売ったりと、そういう人って、卑しいというものです。もちろん、昔にもそういう人はいましたが、心が卑しく貧しい(心が!)人って、簡単に人をだましたり、平気で人を殺したりするのでしょう。私は八王子からこちらに引っ越すときにジモティーを使いましたが、唯で手に入れたものを売ったりする人はいましたねえ。まあ、こちらはそんな暇ないし、そういう人がいるのは、ちょっと残念。

 人は誠実で謙虚でなくてはいけないと思う。

 さて、千句以上の芭蕉の句を読んだところで、そうそう俳句がうまくなるわけじゃあないです。でも、俳句の神様的存在の芭蕉も、けっこうくだらない句を詠んでいたことがわかって、楽しかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中の下痢嘔吐!

2019年04月02日 13時06分49秒 | 日常

 昨日、友人と一緒に居酒屋でたくさん飲み食いして、ご機嫌で帰宅したのですが、おなかいっぱいだから夕食は抜きにして、のんびりとテレビで刑事ドラマを見ていたところ、10時過ぎからおなかがごろごろ痛くなってきて、それからはトイレに籠りっぱなし。さらに吐き気もしてきて、腹痛も激しく、救急車を呼んだ方がいいのか、正直迷いました。でも、飼い猫がいるのでかわいそうだし・・。吐くものもすべて吐き、おなかは空っぽ状態になって、ようやく腹痛が収まりました。それでも、トイレにずっといる非常時に、飼い猫も何かを察知したのでしょう、鳴きわめきだしたのです。

 もう何もできないから、とりあえずハッチのお皿だけ洗って、お湯を沸かして久々の湯たんぽをベッドに入れ、就寝。なんたって、今日は9時に始まるサークル場所取りに、絶対に出かけなければならないのです。何も食べずに(当然、食べたら怖いことになりそうなので)顔色悪いのも化粧でごまかし、出かけました。

 新元号にケチ付けたから、罰が当たったのかなあ・・。とほほです。それにしても、あの6候補の中では、「令和」以外、考えられないですものねえ。漢籍から出た「万」がつくのもヘンだし、「久化」なんて、え?休暇?なんて思っちゃうし。

 そのうち、だれもが慣れるでしょう。何より、私の名前の頭文字と一緒ですから。

 こういう状況のおなかで、最初に入れるのは、やはりおかゆでしょうか。ローソン100で白がゆ買ってきました。白いご飯、炊けばいいんですよね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な新元号

2019年04月01日 18時09分45秒 | 日常

「令和」、仮名で打つと、きちんとこの漢字になるのは、すでにいろいろやっているせいなのでしょうか。

 とっても意外でした。「安」とかア行の文字が使われると思っていたので、「令」は驚きです。そして「和」ですよ。昭和の和です。なんでも、万葉集の中からとったとか。当然、国書からとったのは初めて。どんな時代でも、中国の漢籍から取っていたのです。

 正直、「令」というのを使うのはどうかと思います。~しむ、~せしむという、強制を意味する言葉です。その言葉は、「和を強制する」ということでしょうか?

 ごめんなさい、私はがっかりしました。パフォーマンス総理は、ここまでやるんですね。千年以上続いた伝統を壊した張本人です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする