goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

作りたかった布箱、完成!

2015年05月05日 11時24分09秒 | カルトナージュ

 例の日本ヴォーグ社の通信講座の最後の課題の作品を、もっと小さくして牛乳パックで試みました。先日、オカダヤで買った小さなタッセルをつけたけれど、なかなか寝てくれません。ひとつ160円もするものですよー、いうこと聞いてくださいよっ!それなら、紐で作った釈迦結びで十分ではないかと、このサイズをちょっといくつか試してみようと思います。

 牛乳パックを使うと、最大で7センチ×6センチの大きさでしかできないのです。ボンドも使って四苦八苦しているうち、右手親指の感覚がなぜかおかしくなりました。料理の時にやけどしたのが気がつかないとか、画鋲の布頭作りで針を刺して気がつかないとか、そういうアクシデントがあったのでしょうか、なんとも気持ち悪い状態が続いています。右手を使いすぎないよう気をつけていますが、難しいですね。それはともかく、細部をもっと丁寧に作れば、もっと見栄えがよくはなるはず。

 第1号です。

 左が牛乳パック作品。

 もうちょっと、工夫しなくてはね。課題の布が余っていて、よかったです。高級感あるいい模様ですから。

 

 


昨夜の食事

2015年05月05日 11時20分26秒 | 一人食

 もう写真を撮らないと思ったのですが、久しぶりに手際よくできたので、載せたくなりました。

 反省のスーパーの買い物で、鶏もも肉とカブ、これはクックパッドで見つけたレシピで作ってみました。かなりおいしかったのです。そして、安かったナスは、久しぶりに田舎煮にしました。余っていた長いもは、わかめと大葉を加えてただポン酢をかけただけ。そして、残り物のゴーヤーチャンプルー。

 そして、第3のビールはせっかくなので陶器の器で。

 


今日はクリストフォリの誕生日

2015年05月04日 13時40分35秒 | 芸術

 おとといの5月2日は、忌野清志郎の命日でした。夜のSONGSでは、彼の特集をしていました。昨夜は、BSプレミアムで彼のドラマが(といっても、彼自身ではなく、同じ日野高校の生徒の話)あり、しっかり見ました。

 グーグルで検索しようとしたら動画があり、クリックして今日がピアノを作ったクリストフォリの誕生日だと知りました。ピアノ、つまりはハンマークラビーアを作った人ですね。

 同じような鍵盤楽器のチェンバロ(ハープシコード)とは音が鳴る原理が全然違うのです。チェンバロは今では、古楽演奏のときしかあまり使われません。

 私は実は、ピアノがそれほど好きではありません。弦楽器と音色が合わないんですもの。合わせるならチェンバロの方がずっと相性がいいですよ。それに、どうしてもショパンが好きになれない。以前、ピアノのリサイタルに行ったとき、ショパンの曲を聴いて、「あ、太田胃散!」と、どうにもまともに鑑賞できませんでした。まるでパロディに聴こえてしまいました。

 ヴァイオリンは、ストラディヴァリとか、いまだに大昔の楽器が名器として残っていますが、ピアノって、無理でしょう。楽器それ自体、そんなに長生きしません。消耗品なんですよね。だから、なんだですけれど。

 そうそう、五十肩もすっかりよくなったので、ちょっと楽器の練習もしてみましょう。リハビリしなくちゃ。余生を考えると、このすぐに壊れてしまう体をどうこの先使っていこうか、真剣に悩みます。昨日は、カルトナージュで2ミリ厚のボール紙をカッターで切りましたが、これがかなり大変だとわかりました。

 カルトナージュを優先するか、楽器も続けるか。もう若いころと違うので、本当に悩みます。

 本能に従え!とは思います。

 


風が強くて・・・

2015年05月04日 12時58分05秒 | 一人食

 今朝から風が強くて、洗濯物を干しましたが、昼にさっさと取り入れちゃいました。

 昨日はスーパーアルプスに久しぶりに行き(車がないので)、たまったポイントを使いましたが、それほどたまっていませんでした。このスーパーで一番好きな惣菜「ニラレバ炒め」を買ったりほかにも枝豆に手を出したりして、予想外の出費に後で反省。今のところ、普段の食費は一日500円と大まかに決めていたのが、七日分を使ってしまって・・・。カブもナスも安くて喜んでしまい、ついつい・・・。

 そして、昨夜の枝豆の残りをずんだあんにして、いつもは昼食を食べなかったのに、今日はおもちを焼いてゆでて、ずんだで食べてしまいました。余ったずんだも、舐めるほどおいしかったです。私、ずんだが大好きなんです。

 今夜は、かぶと鶏肉と煮て、ナスは田舎煮にしようかと思っています。

 おかずを作ったら何日か食べられるように、うまくつなげて安く仕上げたいです、もっと知恵をしぼりましょう。


十二社の灯明祭

2015年05月03日 23時11分17秒 | 日常

 この時期、近所でいつも祭囃子が聞こえます。せっかく暇な私のGW、ちょっと散歩して見てこようと行ってみました。

 歩いて15分くらいの、丘の上の十二社(じゅうにそう)という神社のお祭りです。何せ、近いので、祭囃子や盆踊りの音が聞こえてきます。

 そういえば、昔、元気なころの夫と、まだ市民センターの仕事に就く前のころ、二人で出かけてびっくりしたものでした。一人でも行ってみよう、懐かしいからと思い立ちました。でも、出かけたのは夕方5時で、まだ明るくて・・・。ろうそくを1本200円で買い求め、名前を書いて、参道のわきの、あちこちささって立っている串にさしました。

 上にはすでに盆踊りも祭囃子の宴も盛り上がっていましたが、まだ日が暮れないので、灯明はつきません。十二社の神社はお祭り本部があって、とても入りづらいので、すぐ横のお稲荷さんにお参りして、とりあえず、帰宅。

 ハッチにご飯を用意し、カルトナージュの作業もひと段落して、さて入浴しようかと思いましたが、やっぱり、火がともったところが見たくて、また外出しました。

 デジカメの夜景を撮るのがよくわからなくて、設定を夜景にして撮ってみたのがこれです。

 とても幻想的でした。

 夫と二人で行ったのは、このブログにも書いていたのですぐに判明しました。あれは、7年前でした。興福寺でしゃれこうべを見たのと同じころ、現実が幻想みたいでした。

 火をともしたら、彼が出てくるんじゃないかと考えてしまいました。

 生と死は、もしかしたらこの風景のように、紙一重なのかもしれません。きっと、いたんだと思いましょう。マンションや新築戸建が立ち並ぶ一角に、まだまだこうしたお祭りがあるのが、うれしい。

 あと何回、このお祭りの音を私一人で聴くのでしょうか。ちょっとさびしい。

 


さびしいGW

2015年05月02日 13時15分03秒 | 日常

 どうせどこも混んでいるし、どこにも行かずに家で過ごそうと思ったものの、まだGW後半に入ったばかり。誰からも連絡なし。せめて、姉くらい何か言ってくれればいいのに、と思うのは自分勝手ですね。

 それなら、せっかくのGW、何か家でしないとと、ずっと気がかりだった網戸の張り替えをしました。本当、私って不器用だから大変でした。まず、2階の窓から網戸を外すことから四苦八苦。

 そして、ずっと買っておいてあった網を均等に張ることなんか、できませんでした(とほほ)。午前中いっぱいは、これにかかりっきり、ゴムチューブはちょうどいい太さがなかったので、使っていたものを再利用しました。けっこう大丈夫だったので。この部屋が、ずっと雨戸閉めっぱなしで劣化がほかのところよりも進まなかったのかもしれません。夫が亡くなってからは滅多に開けなかったということは、3年くらいそのままですからね。

 昨日は、日本ヴォーグ社の通信講座のカルトナージュの、おまけでついていたものを作り終えました。

 何かをしようと思わないと、時間はだらだらと無為に過ぎてしまいます。人生なんて、あっという間。