goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

うれしい申し出

2005年10月18日 09時16分35秒 | 芸術
 昨日、猫缶を買いに車で出掛ける直前に、電話が鳴りました。出てみると、去年の10月に、もう最後と思っていた父の絵の展覧会を見にきたギャラリーの人からでした。そのギャラリーは、久我山にあり、私は一度、訪ねていきました。そこのオーナーの女性が、父の絵を気に入って下さって、いつかぜひ企画展をしたいということでしたが、なかなかこちらとの期間の折り合いがつかず、そのままになっていましたが、来年3月下旬(3月25日~30日)でどうかとのお話でした。私も、一応、ロビーコンサートやら自分の趣味の演奏会も終わり、来年の予定は(悲しいことに!?)何もないので、すぐに承諾しました。企画展なので、毎日詰めている必要もないから、気が楽です。でも、在庫のある絵を選んで10枚から15枚に絞り、DMの住所録を作ったりと、やることはたくさんありそうです。もう、二度と、人前に出すことがないと思っていただけに、本当にうれしいです。
 父の絵は、和紙に切り込んだ型紙をのせ、糊付けしてから筆で色を塗り、さらに水洗いしてのりを落としたあとにまた筆で描くという、ちょっと気の遠くなる職人的な手法を使っています。元が和紙ですから、徐々にシミも出来てきて、このままではみな、ダメになってしまうかもしれません。でも、やるだけのことはやったと思いますから、父も許してくれるでしょう。油絵のように、修復なんてできないでしょうから・・。今度は、本当に最後の機会でしょう。多くの人に見ていただけたら、本望です。写真は、去年、ヴァイオリンの先生の自宅で展覧会をしたときのものです。

おごる小泉

2005年10月17日 09時35分45秒 | 社会
 今日、小泉首相が、靖国神社を参拝するそうです。この件に関して、彼は間違っていると常々思っていましたが、この彼の今日の行動は、かなり波紋をおこすことになりそうです。当然、中国や韓国は、嫌悪感をあらわにするでしょう。
 先日の選挙で、自民党が大勝したのをいいことに、こういうおごる態度を取ると、足元掬われますよ。いい気になっているけれど、バカな政治家だこと。
 靖国神社参拝の理由は、どう考えても理解できません。このままいくと、本当に日本国家は、国際的にバランスとれずに、ますます窮地に立たされます。
 私は今週、広島に行きます。戦後60年の節目に、どうしても、原爆ドームや資料館を見ておきたいのです。戦争反対と平和を訴えるなら、小泉首相の取るべき行動は、もっと別にあるでしょうに。彼のこの行動、郵政民営化も同じ線上にあるとしたら、私たちの選択は、間違っているのかもしれませんよ。民放の番組で、ニュージーランドの民営化失敗の模索を見ました。同じことになるのではないかしら・・・。
 憲法9条の改正も進みそうだし、不気味な世の中になりつつあります。9条と24条、これは本当に大事なものなのに・・・。愚かな日本、どうなることやら。

相撲体操

2005年10月17日 08時10分14秒 | 芸能スポーツ

 たまたま、今朝のNHKニュースを見て、「相撲体操」というのを知りました。一般の人にもとてもいい健康体操のようです。面白いので、検索してサイトを探しました。こちらに詳しく出ています。
 たしかに、最近は、「股関節」体操が体にいいといわれていますよね。ちょっと恥ずかしいけれど、やってみようかしら。バランスボールもまだまだうまく使いこなしていないのですが、こういうのにすぐ影響されてしまいます。
 相撲協会も、最近の相撲ブーム低迷の打開策として、この「相撲体操」を全面的に宣伝したらいいのではないかしら?
 大学時代まで家族で下町に住んでいたとき、一時期、我が家の路地は「力士通り」になったんですよ。今もちゃんこ鍋「時葉山」に名残がありますが・・。


チャペックの猫

2005年10月15日 11時04分03秒 | 読書

 今朝の朝刊に釘付け!朝日新聞のBeの赤いほうの1面の写真には、かわいい猫が写っていました。なんでも、「チャペックが晩年を過ごした別荘。飼っていた猫の子孫がいまもすみ着いている」との説明に、奥には確かに別荘の建物、手前には何か話し掛けているような黒猫(胸と足が白)。その表情がなんともかわいくて・・・。カレル・チャペックが飼っていた猫とは、ブドレンカのことかしら?彼の犬はとても有名な、ダーシェンカ。そういえば、昔、夫が読めといって買ってきたチャペックの「犬と猫のお話」があったはず・・・。と、1ヶ月くらい前に、本棚と天井の間の緩衝材にと、ダンボールと文庫本でせっせと詰めていたその中にあったような。夫が出勤の土曜日、朝っぱらから、ごそごそと彼の部屋と本棚の上と、その本を見つけていました。
 夫の部屋には、ばかばかしいほどの本が置いてあり、緩衝材に私が少し借りているのすらわからないような・・・。彼は「晩年に読むんだ」と、全集モノの文庫本をよく買いあさっていますが、そんなに長い晩年なのでしょうか。
 本は、見るとついつい、引き込まれてしまいます。買って忘れていた本もあるし、よし、これから読もう!と思い立つ本もいくつも出てきました。そういえば、チャペックのほかの本で、父が持っていたのでしょうか、かなり古い版の「山椒魚戦争」がありました。この前、暇に任せて衛星放送を見ていたら、読書の番組で、この山椒魚戦争をテーマにしていたんです。
 チャペックはチェコ人で新聞記者だったそうです。チェコはピルゼンビールで有名な、ビールの宝庫なんですよ。あちこち、ビールを飲める店(なんて言いましたっけ?)小さなビアホールみたいなのがあるんです。プラハに行ったとき、入りたかったのですが、残念・・(その素敵なレストランの写真です)。ホテルでビール飲んで我慢しました。
 チャペックは、48歳で亡くなっているんです。私は今年の誕生日でその年になります。意外と短い人生だったことに驚きました。チェコは政治的に難しい歴史を歩んできたため、庶民は皮肉の混じったジョークで憂さを晴らしてきたそうな。そのため、新聞記者のチャペックも、文章はかなりうまかったんでしょう。彼のエッセイ、読んでみます。
 今の日本も、政治的に、難しい状況ですよね。思いっきり皮肉も言いたくなります。


白鳥のフクちゃん

2005年10月14日 18時13分38秒 | 日常
 ついさっき、フジテレビのニュースの中で、安曇野の白鳥フクちゃんのことを見て、泣いていました。動物の話題には、異常に反応してしまいます。とにかく、フクチャンのことが気になって、フクちゃん情報のブログを見つけました。
 散弾銃によって傷ついたフクちゃんは、地元の獣医さんの治療で助かったのですが、仲間と一緒の飛来はできなくて、一羽残って日本の暑い夏を乗り越えたそうです。次の飛来にはぜひ、仲間と一緒にできるよう、応援しています。
 フクちゃん、がんばれ!!ニュースでは、一羽が飛んできて、フクちゃんとずっと行動をともにしているんですって。ずっとフクちゃんの回復を待って最後に遅れて飛び立った仲間かもしれませんよね。
 地元の皆さんのフクちゃんを見守る姿は、素晴らしいです。長野は、優しい人たちがたくさんいるんですね・・。うれしいです。

ブラームス弦楽六重奏曲第1番

2005年10月14日 11時20分50秒 | 音楽

 先日、プロのクラリネット奏者との、モーツァルトのクラリネット五重奏曲の本番を無事終え、気がかりだった、終楽章の、ヴィオラがとっても目立つ第4ヴァリエーションも、なんとかうまくいったので、ほっとしています。そしていまは、内輪の発表会(12月初旬)のために、シューベルトの「死と乙女」の1、2楽章を練習しています。モーツァルトのハイドンセットといい、このシューベルトの「死と乙女」といいカルテットの名曲ばかり、それも憧れの練習できるのはうれしい限り。私は、どうも、ベートーヴェンやブラームスは難しくてとてもとても・・・。この仲間に入るきっかけも、ベートーヴェンのカルテットでしたが、もうそりゃむりだわ状態で、それならモーツァルトを別の仲間とやりましょうってことから、私がカルテットデビューするきっかけになったのでした。そして、誰もが憧れるブラームスの弦楽六重奏曲第1番を、来年1年かけて練習することになりました。アマチュアとは、一つの曲をどんなに長く練習してもいいという、これに限るのではないでしょうか。まさに、飽きるほど練習して、暗譜できるくらいになれば最高ですが、それでも失敗するんです(とほほ)。そして、このブラームスの名曲の聞かせどころは、なんといっても、2楽章。頭から第1ヴィオラです。私はセカンドがいいといったのですが、ファーストでということで(でっきるかな??)。でも、MIDIがあるかとサイトを調べてこのページを見たときに、やはり、ファーストをやりたいと心から思いました。この曲、有名な映画のラヴシーンで使われていたとか。まさに、官能の時を象徴しているようなメロディー。そうです、大人の恋ですよね・・・。この哀愁に脱帽。
 去年、フィリアホールで私が所属する弦楽合奏団で、チャイコフスキーの弦楽セレナーデを演奏しました。1年以上かけての挑戦でした。そして、弦楽四重奏でも憧れの曲を演奏し、弦楽六重奏までできるなんて、うれしい限り。もしかしたら、私の人生で、一番充実している時期になるのかな・・・。至福の時は、永遠に続いてほしいと思っても、現実にはそうはいかないものです。
 従来の言い方で言うと痴呆症、いまは認知症というあの病気、よく記憶が昔に戻ってしまっていることがありますが、その「戻る時期」というのは、その人が一番幸せだったころなんですって。私が認知症になったら、どのころに「帰る」のかしら?私はともかく、夫がどの時期に戻るのか、知りたいですね。毎日一緒に暮らして、お互い文句ばかり。そう考えると、仕事も嫌いな彼にとって、幸せっていつだったんだろうって。たまには、身近な人のことをじっくり考えるのも必要ですね。彼は、ブラームスのように、大酒食らいですから。それに、ブラームスのように、ひねくれています。ただ、ブラームスのような偉大な芸術家ではありませんが・・・。ブラームスのヴィオラは、そりゃもう、素敵ですね。さて、今日はこの曲の楽譜をコピーするのですが、やはり、おいしい2楽章は、私がいただきたいな・・・。


童顔コンプレックス?

2005年10月14日 09時49分42秒 | 社会
 またまた、株で放送局を揺さぶるケースが起きました。インターネットと放送局が結びつくのは、そんなに玉手箱になるというのでしょうか?私は疑問です。
 たしかに、3日間、インターネットを使えないのは困りましたが、だからといって生きるか死ぬかの問題ではないし、便利ということにそれほどの利益を期待していることのほうが、不思議です。
 楽天の三木谷氏、村上ファンドの村上氏、ホリエモン、そして、竹中平蔵さん、どれにも共通しているのは、「童顔」。私は思いました、童顔男性は、お金に執着すると。ゲームに夢中になっているように、お金儲けに走るんでしょうね。
 そして、言いたいのは、日本には本当の大人がいないんではないということ。いい大人も子どもっぽいのばかりだし。成熟できない国民性といったらいいのでしょうか。
 ヨーロッパに憧れてひところ、イタリアや中欧に行きましたが、そこで出逢う現地の成人は、かっこよかったですよ。高齢の女性も、凛としていて、美しい。若ければいいという日本とは大違いの価値観の違い。まさに、成熟の文化を感じますね。この伝統の厚みは、日本にはありません。残念です。大人が成熟していないし、教養も知性もないまま、ただ年だけ取っているだけ。だから、そんな大人を親に持つ子供たちが荒廃するのも当然でしょう。いま、教育の現場はむちゃくちゃみたいですね。学校だけではなく、親に問題があるのです。ま、私は子どもがいないから、こういう発言をしてしまうのかもしれませんが、親はもっと人間として大きくならなくてはいけないですよ。
 年を取るということ、老けるということをもっと前向きに考えましょう。目先の利益ばかり追求するみっともない大人にならないように。
 夫が、インターネットで株をやりたいといっています。彼も、童顔に見えてきてしまいました。株というのは、短期の売り買いで利ざやを稼ぐなんてせこいことではなくて、その会社を応援するというものじゃないと、失礼なのではと思います。相場に手を出したら、絶対に足元掬われると思う私が古すぎるのでしょうか。頭だけでリッチになることが、私には納得できないのです。地道に働いて汗水たらして、それで稼ぐのが尊いものだと思います。そうでなければ、詐欺みたいに稼ぐのがいいってことになるような気がして、恐ろしいです。そういう夫に、昨夜はサイトで見つけた「インターナショナル」を聴き、歌詞を見て、ロシア語で歌えるようになりたいと思いましたね。ただ、人間は性善説ではなくて性悪説だと思うので、共産主義は理想に過ぎないのかもしれません(北朝鮮は共産主義ではなく独裁です)。資本主義という性悪説の世界で、弱者は叩き潰されるしかないのかもしれませんが、その中で、自己満足でもいいから、自分の世界を作って充足して生きること、これが理想ですかね。価値というものさしは、お金だけじゃないんだから、もっともっといろんな生き方ができるはず。 
 株は恐ろしいと思うのは、私だけでしょうか・・・。私は、職人という生き方が個人的にすごく好きです。

インターネットが使えない

2005年10月13日 17時16分34秒 | 日常

 10日の夜から、インターネットが使えなくなりました。翌日、プロヴァイダに連絡して、指示を受けて調べてみたのですが(pingというのをpigと入力したりしたおばかな初心者に、サポートデスクはよく付き合ってくれました)、どうも、NTTのADSLモデムか私が用意したルーターか、どちらかがおかしいということになり、PCのサポート友人に連絡して、どうしたらいいかを教えてもらいました。こういうとき、初心者は、どうしていいのか、手も足も出ないのです。そして、とにかく、ルータを新しくするより先に、NTTのモデムを見てもらうことにして、今日の午後、合奏団の練習から帰ってすぐ、NTTに見てもらいました。しばらく、局との連絡を取ったりしていろいろ調べてもらった結果、なんとなんと、NTTの局内の交換機によるトラブルだったのです。
 先日、夫が別の友人からPCをもらうのでそのための液晶モニターの下見に行き、私も買い替え時かな、なんてPC本体やプリンタもついでに見てみたんです。昔はかなり高価なものだったのに、いまはお手ごろなんですよね、びっくり。
 私が最初にインターネットを始めた96年当初、父から用意してもらったPC資金(インターネットは父のためだったので)はかなり高額だったんですよ。時代は変りましたねー。
 3日間、使えないだけでしたが、それだけでも不便で不安でした。すっかり、インターネットが日常になってきているってことですね。
 そうそう、NTTのレンタルのADSLモデムに、無料というので、サンダーガード雷王というのを取り付けました。サンダーバードじゃないんですね・・・。


クラリネットとの共演

2005年10月09日 20時49分11秒 | 音楽

 今日の午後、南大沢文化会館の交流ホールで、クラリネット奏者の正木伸吉氏の「HOTなクラリネットコンサート パート13 アマチュア演奏家との交流」という演奏会に参加しました。私たちのカルテットは、3年前からこの南大沢文化会館でロビーコンサートをしていて、それを知った正木氏が、一緒にやりましょうと声をかけたのが去年。1年がかりでじっくりとモーツァルトのクラリネット五重奏曲を練習してきたその本番が、今日だったのです。アマチュアは、一つの曲を好きなだけ長く練習することが出来ます。プロは、そうはいかないでしょう。1年がかりで散々練習してきても、まだまだ不満が残るんです。今回も、大勢のお客さんの前で緊張しながら演奏しましたが、やはり、苦手な場所は、相変わらずあまりうまく弾けませんでしたし、大事なところでちょっと問題があったりと、小さな事故はたくさんありました。このモーツァルトのK.581は、全曲を通すと、30分もかかる大曲です。私たちは最初、全曲演奏はとても無理だと思っていました。その時間、ずっと集中力を持続させる自信がなかったし、とにかく、きついんです。でも、結局、正木氏が、せっかくだからということで私たちは全曲演奏に同意してしまいました。それで、この4つの楽章の曲を演奏しましたが、楽章が終わるごとに、拍手をいただいてしまって、なんとも恥ずかしい思いをしました。まだ、先は長いんですよー、と言いたくなりました。クラリネットはプロだから、なんとかお客さんも退屈せずに聞いてくれたのでしょうか、本当に、無謀な演奏会だったと思いますが、終わってみれば、なかなか達成感を味わい(ミスはこの際、どうでもいい??)、演奏を終えたときは、もう足元がふらつくほどぐったりでした。
 正木氏は、持病の糖尿病をかかえて、体調も余りよくなかったようで、この曲の演奏前の彼のお話の中でも、まだ元気なうちに自分のやりたい曲を演奏したいというようなことをおっしゃっていました。その共演者が私たちというのは、なんとも申し訳ない気もしますが、こちらも、プロの人と共演するなんて、思いも寄らない幸運だったわけです。いい経験をさせていただきました。
 そうそう、12月23日の夜、同じ場所でまた正木氏がコンサートをするのですが、それにまたまた私たちも参加することになってしまいました。今度は、余り時間がなくて、練習もできないでしょうから、「いい経験」になりますでしょうか・・・。チラシを既に印刷してしまうんですもの!自信ないよなーーー。


今夜はフラゴナール!

2005年10月08日 08時55分11秒 | 芸術
 毎週土曜日の夜、必ず見ているのがテレビ東京の「美の巨人たち」。今夜は、大好きなフラゴナールなんです。15年も前、初めてヨーロッパに行ったとき、憧れのルーブル美術館で、ジョルジュ・ド・ラトゥールの「大工ヨセフ」の絵を探し回ったのでした。本物が見たい!と、友人と二人でぐるぐる回り、ようやくたどり着いたその部屋は、ほとんど人がいませんでした。その、ぐるぐるわまっているときに、フラゴナールの絵を目にしたのです。それまでは全く知らない画家でした。でも、そのタッチに釘付け。ワトーよりも素敵だと思いました。それ以来、私はフラゴナールの虜になりました。
 その後、フランスの香水のメーカー「フラゴナール」を見つけ、小さな練香水を買い集めたり、渋谷の東急文化村の丸善で、フラゴナールの画集を買ったりしました。意外と、クラシックのCDジャケットにも使われているんです。題して「音楽のレッスン」。美の巨人たちで今回テーマにしているのは、「ブランコ」という、これまた有名な絵です。彼は、風俗画が得意で、日本でいえば春画でしょうか、「あぶな絵の巨匠」といわれていました。
 さて、この「音楽のレッスン」、こちらも、教えている男性が見ているものは?と、風俗画の要素たっぷりですが、画面の右隅を注目してください。ここに、面白い生き物がいます。なんとも・・・。これは、猫でしょうか?ユニークでしょう。父が飼っていた白猫「ねね」によく似ています(22歳の長寿でした)。猫の隣にはリュートが置いてあります。
 さて、今夜、「ブランコ」、楽しみです。ぜひ、皆さんもご覧下さい。きっと、フラゴナールの虜になりますよ。