goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

ドラマ「透明なゆりかご」

2021年05月09日 22時53分07秒 | ジェンダー

 真夜中に再放送していたNHKのドラマ「透明なゆりかご」再放送の、見なかった分をNHKプラスで見直しました。どの回もすばらしくて泣けるドラマです。女性の妊娠出産についてとてもリアルに取り組み、それも産婦人科医は男性!ぜひ、男性にも見てほしいと思いました。

 これほどまでに女性の体は大変だということをわかってほしい。出産経験がない私が言うのもおかしいのですが・・。最終回のひとつ前、9回は最近の新聞でも取り上げられている児童への性暴力がテーマでした。今までの性教育の「寝た子を起こすな」的な発想ではどうしようもないのです。本当に小さなうちから例えばフランスのように、親でも触ってはいけないプライベートゾーンをしっかり教え、何が起こっているのかわからないという状態にさせないことです。何より、自分の立場を利用して行為を行うなんて人間として本当に許せません。加害者が義理の父親とか、実の父親の場合もあるし、教師という立場を利用した例も多い。そして、親子ではない場合に、恋愛と思わせたり、本当に卑怯です。何より、性行為はお互いの同意があってすることです。恋愛というものが理解できない子供を自分の思うようにさせるなんて、女子どもは奴隷じゃない!

 日本の性犯罪防止の対策も、遅れていると思います。何より、男性目線で法律が成り立っているんだから。

 確かに性風俗が文化だった時代はありました。でも、今は違います。男女同権ですし、ともに人としての尊厳があり、売春は犯罪なのです。性欲をコントロールできない人間は、犯罪予備軍ですよ。女性も、もっと自分の体を大事にしなくてはいけない。体を売るようなことをしたら心と体のバランスが壊れると思う。男は、女性に売春婦と処女を求めるんですよ。愚かです。幼稚の極みですよね。

 性教育って、ただ単に男女の性行為のことだけじゃなく、もっともっと根源的な「人間としての尊厳」をしっかり学ぶ授業にしてほしい。早急に対策すべき問題ですよ。そもそも、恋愛だって、まずは相手を知ることから始まるでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日歌壇5月9日

2021年05月09日 16時39分25秒 | 短歌

佐々木幸綱選

早苗田にお空の雲の映っているこの時期だけの雲の楽しみ     日南市 宮田隆雄

オンライン授業の続くキャンパスにバーチャルの顔が跋扈している 甲府市 高瀬孝人

 一首目、田んぼの水に雲が映っている光景が目に浮かびます。素敵ですねえ。二首目、オンライン授業は当たり前になったけれど、自分の顔が仮想空間にうろうろしている様子が、なんだか不思議。ネットで3D空間でキャンパスを見ているつもりが、もしかして俯瞰して誰かに見られている?学長?世界が裏返ってみているみたいで、面白いです。考え過ぎかな?

高野公彦選

年甲斐もなく千字文書かんとす池江選手に力貰いて        橿原市 當麻龍二

 千字文、書道のバイブルですね。それを書くという壮大な挑戦、素晴らしいです。池江選手の復活を思えば、どんなことでも「やればできる」と思えてしまう。

永田和宏選

石垣の穴からじっとわれを見るトカゲはジュラ紀からいる顔で   福岡県 末松博明

 トカゲの顔がなんだかとっても面白く思えました。

馬場あき子選

被曝した牛を世話する牛飼いのこんな形の原発抗議        伊丹市 宮川一樹

お蚕をお子様と呼びいつくしむ祖父と聞き入る桑を喰む音     厚木市 杉山久美子

 今も忘れない、東日本大震災の直後、住民は避難させられ、残された牛小屋で牛が餓死している姿を撮った写真。原発事故は人災ではないのかと思います。今夜、NHKで「被曝の森」のドキュメンタリーがあります。原発を推進してきた国と議員、絶対に見ろよ!二首目、お蚕というフレーズも、懐かしい気がします。以前住んでいた八王子には、昔蚕を買っていたという建物も残っていました。日本のシルク、すばらしかったのに、化繊に負けてしまいました。でも、本当にいいものはいいのですから、その伝統は後世に伝えてほしい、なんて関係ない人間だからこんなこと言えるんですよね。遺産として残していきたいものは、なかなか保存が難しい。近代建築の本を読んで、痛感しました。それでも、いいものはいい。私はタワマンなんて、超高層ビルなんて、全然いいと思わない。そういうものを本当に進歩と言えるのかな・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家での個食、舌を使う?

2021年05月09日 11時54分39秒 | 日常

 最近、愛用のグローバル包丁が切れ味悪くなり、シャープナーを使っても改善しないので、おっかなびっくり砥石でがんばってみました。でも、だめでした。砥石は、父は愛用していたのですが、私は使い慣れていないし、いくらユーチューブやサイトで使い方を学んでも、うまくいきません。新しいのを買うかな、と悩んでサイトを見たら、なんとグローバル包丁のメーカーさんは、有料で研ぎ直しをしてくれるとのこと。これはありがたい!出してみることにしました。

 私は夫亡きあとは一人暮らしなので、日常で料理をしますが、たいしたものは作れません。夫の料履歴の方が長かった。もっぱら食べる側でしたが、今はそうもいかず、週に一度だけの外食が今ではお酒も飲めなくなり、本当に残念。おいしい料理においしいワインが飲めないなんて!この緊急事態宣言下で店でお酒厳禁が続くのならと、シェフにお願いしてテイクアウトにしました。

 おいしい料理は皿まで舐めちゃう!まさか、外ではしないけれど、家ではやっちゃいますね。さっきも、皮をむいてしばらく冷蔵庫に置いてあったりんごを更にスライスして焼きリンゴに。バターにグラニュー糖、ブランデーでフランベしたんだもの、舐めないわけないじゃないですか。

 家でおいしいものを食べると、舌の運動にもなりますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする