goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

テートアテートのあとに、エクラ

2020年06月11日 21時26分04秒 | 食に関して

 以前、テートアテートでシェフを務めた女性が、その店を引き継ぎ、店名はビストロ・エクラとして本日、開店しました。私は同じマンションに住む友人と二人で訪ねてみました。初日にすでに、予約はたくさん入っていて、カジュアルな雰囲気でとてもよかったです。いずれ、土日にランチもする予定とのことで、そうなると週の半分も入り浸りになりそうです。このところ、家で料理するのがもううんざりして、かといってスーパーで出来合いを買っても、なんとも味気なくて情けなくなってきたので、また一人でふらっと行けるビストロができて、本当にうれしい次第。

 水曜定休で、5時オープン。お店の名前はBistro eclat、今後が楽しみです。


モカエスプレッソが届きました

2020年05月30日 15時25分40秒 | 食に関して

 昔、夫が持っていたモカエスプレッソ。直火で手動のエスプレッソ用鍋、二人用がついに届きました。本当に、ちっちゃい・・。昔、うちにあったのは、そうとうデカかった。夫はどういうつもりであんな大人数のを買ったのでしょう、ほとんど使わないまま、お蔵入りしていました。

 使い始めは、アルミ鍋ですから3回は無駄にエスプレッソを作って捨ててくださいとのこと。忠実に、3回、コーヒー粉がもったいなかったけれど、捨てました。そして4回目、うーん、懐かしい味です。で、エスプレッソですから、甘くしないと飲めない・・。太るかな?

 最近、トルコのお菓子にはまっています。こちらもものすごく甘いのです、それも癖になる甘さです。ま、いいか、好きなもの食べて好きに生きて、それができるだけ、幸せってもんだ。

 我が市も、公共施設が来週から復活です。でも、今までとは違います。利用者は、使う日の朝に自分で体温を測るんですって。お部屋の利用が終わったら、自分たちで消毒するらしい。

 三密を避けるということは、永遠に続くかもしれませんね。もう、皆でひしめき合って居酒屋でビールも、無理なことなのかもしれません。

 ステイホーム期間は、古文書の課題が写真で送られてきてLINEで3時間ぶっ続けで毎日勉強しました。さすがに、へとへと・・。でも、勉強は楽しい!いくつになってもね。

 学校がずっとお休みだったけれど、子どもは早いうちから、考えることを身につけなくてはいけないと思います。早くから自分で考えることを学びましょう。単に覚えることだけが勉強じゃない。

 私がツイッターをしないのは、思いに任せて書いたものを修正できないから。削除しかないのでしょ?私には向いていない。世の中、SNSのせいでみんなが批評するようになったけれど、書いてから読み直してます?人にぶつけた言葉は必ず、自分に帰ってきますよ。コロナ感染者を差別することは、いつか自分が感染したときに、どうします?人にされて嫌なことは人にしない、そんなの当たり前なのにね。評論家になるよりも、小説家になりましょうよ。想像することを忘れないで。そうすれば、人を悪く言うこともしなくなると思います。想像の翼をはばたかせて、自由に空を飛びましょう!

 


ロクム

2020年05月13日 11時15分22秒 | 食に関して

 先日注文した六本木のオンラインショップのロクム、割と早く届きました。

 実は例の番組、その前の回も見ていました。そして懐かしいウイーンのザッハートルテやシシーのすみれの花の砂糖漬けを見たのです。私はあの、すみれの花の砂糖漬けにもはまりました。もちろん、現地の土産として買って帰り、その後、オンラインショップでも見つけて買っていました。

 スイーツは不要不急でしょうか?いいえ、絶対に必要なものです。不要不急って、誰が決めるのでしょう?それぞれに、ほしいもの、必要なものは違って当然です。人は出かけて人と会い、お話をする、これが社会であり、文化でしょう。

 さて、その待ちに待ったロクム!とっても小さくて、もっと食べたい!と思うくらいでしたが、それはもう、大好きになりましたよ。イスタンブールには行かれないから、友人が教えてくれた老舗の店のものではないけれど、私には十分おいしいものでした。今は、六本木にも行かれませんしね・・。

 最近はすっかりブルックスのドリップになってしまったコーヒータイムですが、トルココーヒーとまではいかなくても、手動エスプレッソが飲みたいと、あのガスで自分で沸かして作るエスプレッソ鍋(なんていうのでしたっけ?)もネットで買ってしまいました。うーん、止まらない、この食べることへのこだわり!

 昔住んでいた家には、エスプレッソマシーンがありました。2台目まで使用していたのですが、亡夫があまり好きじゃなかったらしく、捨てちゃえ!と言われました。まあ、今の家では置き場所もないから、小さな専用鍋で充分です。コーヒーはエスプレッソが好きだったなあ・・・。そして最近、シチリアの番組をよく見ていたので、アラブに影響を受けたシチリア好みで、何が悪い?なんて自分を納得させています。

 


トルコのお菓子、ロクム

2020年05月11日 19時52分14秒 | 食に関して

 先日、BSPで高島礼子さんの「スイーツ列車紀行」を見ました。前の回も見ていたので、とても興味があって、夢中で見ていました。今回は、ベオグラードからイスタンブール。

 2002年だったかなあ、大学時代の親友と二人で、1月の上旬出発の東欧3都市巡り激安ツアーに参加したのです。ウイーン、プラハ、ブタペストをそれぞれ2泊するツアーで、シーズンオフだからこそ泊まれる豪華なホテルに驚いたものでしたが、シェーンブルン宮殿の散策は、吹雪でまるで「八甲田山死の彷徨」かと思うほどの、遭難しそうな状況でした。ほぼフリータイムが多く、好き勝手はしましたが、21世紀になっても旧西と東の違いはあるんだと痛感したものでした。

 そして、今回の番組です。それでも、ブルガリアのスイーツは興味津々でした。そして、イスタンブールです。驚きのスイーツに、もう好奇心が止まらない!!食べたくて食べたくて、どうしたらいいの?といろいろ探しました。そういえば、近所にハラル食品の店が2軒あったので、外出自粛だけれど、思いが止められずに、初めてその店に入って「トルコのお菓子のロクムはありませんか?」と聞きました。残念ながら、ないとのこと。もう一軒は、いまだに入る勇気がありませんでした。そこで、ネットで調べて、六本木のトルコのお菓子の店のオンラインショップで、注文することができました。

 西洋では、トルコの文化がものすごく流行した時代がありました。覚えていますか?ベートーヴェンのトルコ行進曲もそうですが、モーツァルトもいろいろトルコ風の曲を作っていました。それに、コーヒーはトルコから西洋に入りました。先日の世界街歩きのパレルモ、よかったですよ、そのシチリア島も、トルコの影響を相当受けているんです。だ・か・ら、トルコのスイーツが、食べたい!!

 六本木のロクムのお店は、私の注文の品は出荷したとのこと、ものすごく楽しみです!!!ネットで世界は、つながっている(六本木が世界か?ですけどね)。


3日に一度の買い物が・・・

2020年04月30日 15時59分47秒 | 食に関して

 先日、手作りしたロールキャベツのソースに、サワークリームを使おうとリストに書いてイトーヨーカドーに出かけたのが、お昼前。かなり暑くなりそうなので、UVカット対策をしっかりして出かけました。

 帰宅後、のんきに録画した「昆虫すごいぜ!」を見た後、一番の目的のサワークリームを買い忘れたことに気がつきました。

 あーあ、外出は控えろってのに、同じ店に2回も往復とは、情けない!

 昼前に行ったときに気がついたのが、バターがなくなっていたこと。私の大好きなバター!そこで、トーストにはマーガリンも入ったチューブ入りのにしようと、節約を試みました。そして2度目、サワークリームは同じバター売り場にあるから、もしかしてなかったりして?と不安でしたが、なんとかありました。ついでにチーズ、それもマスカルポーネならコーヒーゼリーを作ってのせてもいいかな、と探したら、品切れでした。なんだか、私の欲しいものがなくなっているのが何とも悲しい。でも、目的のサワークリームが買えたので、よかったです。実は昨夜、手作りクリームソースをバターと小麦粉、牛乳で作ってみたのですが、ぼてっとして重たくて納得いかなかったのです。ソースはもっとさわやかでなめらかじゃないと許せないっ!

 明日は家に籠ることにします。外出禁止令を自分に命じるべし!

 


テイクアウト

2020年04月23日 20時00分26秒 | 食に関して

 サイトで見つけた、大好きな石川酒造の「福生のビール小屋」のテイクアウトを、今日、利用しました。これは、おうちでイタリアンという750円のお弁当です。なかなか充実していて、おいしかった!

 石川酒造のサイトで、福生のビール小屋のテイクアウトを見つけてください。そこから、予約の電話番号があり、何時までに予約すれば何時に取りに行けばいいかわかります。

 私は同じ市内なので、歩いて取りに行きました。ちょうどいい散歩コースでした。近隣の方は、駐車場があるので、お車でどうぞ!この内容で750円は、相当なお得ですよー、ぜひ、味わってみてください。そして、ついでに、同じ敷地内にある売店で、石川酒造のビールや日本酒を購入してみてください。どれも、おいしいのですから。私は今日、ついでに「ささにごり」という日本酒を買って帰りました。

 籠城状態の毎日ですが、せめて食べるものは、おいしいものを食べて、おいしいお酒を飲みましょう!

 おいしいイタリアン、私は赤ワインを飲みましたが、日本酒をワイングラスで飲むというのも、とてもいいですよ。お試しくださいね。


マチェドニア

2020年03月06日 20時50分28秒 | 食に関して

 不思議なネーミングです。フランスやイタリアの果物のシロップ漬けのデザートの名前です。昔、食べた記憶があり、とってもおいしかったのでした。でも、一人暮らしであまり果物も食べていなかったので、そんなデザートはすっかり忘れていました。去年、いつものヴァイオリン弟子仲間3人会で、私がデザートを担当することになり、伊勢丹で果物を買いました。一人暮らしでは絶対に買わないものを買ったのがきっかけでした。そのときはシャインマスカットとあまおうを買いました。

 イチゴは滅多に食べなくて、ケーキに乗っているくらいのイメージでした。一人暮らしだとなかなか安い果物がないから、ほとんど食べなかったのですが、その時をきっかけに、セールの果物を買うことが多くなりました。

 そこで思い出したのが、マチェドニアです。セールのイチゴを買い、更にリンゴを買いました。ほかにマチェドニアに必要なものはと考え、キーウイとバナナ、オレンジを買い、さっそく作ってみました。といっても、砂糖を振りかけて、リキュールなどの洋酒を加えて混ぜるだけの簡単なデザートです。

 久しぶりに果物をたくさんいただきました。

 昔、父は若いころ、自宅の庭で枇杷を食べたりしていたという話を聞きました。東京ではそれはとても贅沢なことです。八王子にいた頃、末期がんの夫が庭の植栽を考えて枇杷やさくらんぼを植えました。彼が生きているうちは間に合いませんでした。今はすでに別の人が住んでいます。枇杷はそのままになっているのでしょうか?山椒の木も、たくさん実をつけてくれました。今となっては、まるで前世の話のようになってしまいました。

 狭いマンションの一人暮らし、植栽とはまるで関係ない生活をしています。土に生きる生活は、本当は一番あこがれているはずなのに・・。一人ではなかなかできることは限られてしまいますね。

 このコロナウイルスで世界中が分断されてしまいます。でもこれはお互い様の事だから、お互いに気をつけて終息することを祈りましょう。それよりもなによりも、国産でマスクが作れない状況が、日本はやばいです。

 今回のコロナ騒動は、この先のいい教訓になると思います。鎖国状態になったときに、自国でどれだけやれるかを、今後の課題とすべきだと思います。

 東日本大震災の式典が中止になったのは残念ですし、東京大空襲の式典も、同じです。だったから忘れていいわけではありませんよ。

 観光立国なんて、人が海外から来ることを依存しているというのは、サイテーですよ。自国でぐるぐるまわってそれぞれが潤う社会にしたほうがいいんじゃなくて?それよりも、自国でしっかりものを作ること、それこそが原点なはずでしょう。愚かな政策は改めるべきですよ。こんな状況にした責任を、しっかりと取ってください。これはもう、資本主義の終わりの始まりですから。

 今回のコロナ恐慌、感染者が増えている国からの入国を制限するのはいたしかたないことです。それはお互い様として、まともにぶつかることではないと思います。何よりも情報共有が大事なのではないでしょうか。地球規模で、コロナ終息をしなくてはならないのですから。非常時ですから、お互いに手を取り合って協力しましょう。人種差別している場合じゃありませんよ。この件では、その人本来の人間性がリトマス試験紙のように出てきますよね。国ではなく、それぞれ個人のことです。むやみにかっかしないことです。


ワインに合います!

2020年02月10日 14時46分06秒 | 食に関して

 ナスを縦にスライスし、オリーブオイルをしいたフライパンで両面を焼きます。それから、焼いたナスに熱が冷めてから大葉、生ハムを乗せ、キリクリームチーズを2つか3つに割って、それを乗せてから巻いていきます。

 けっこうおいしいですよ。最近お気に入りのワインのおつまみです。


11月16日の孤独のグルメ

2019年11月30日 14時51分35秒 | 食に関して

 なんと!忙しくて禄に見ていなかった録画の番組を、今日見ていたところ、16日の孤独のグルメのお店に、うちと同じテーブルと椅子がずらーっと並んでいたのです!この愛用の椅子は、NHKの朝ドラの喫茶店などの設定でもたびたび出てきたもので、亡夫が選んだもの。60年以上前からやっているドイツ料理の店で使われていて、我が家でも使っているユニークな(見ればわかります!)椅子、もううれしくてうれしくて!

 背中の十字の切り抜き模様が何とも素敵です。由比ガ浜のシーキャッスルというドイツ料理店です。行ってみようかな~。

 その番組を見て、急にドイツパンが食べたくなりました。この辺じゃあ、手に入らないから・・。


ポップコーンのたね

2019年06月05日 14時29分37秒 | 食に関して

 ローソン100で、ついついまた買ってしまいました。ポップコーンの種150グラム。そしてさっき、厚手の鍋で火を入れました。少なめにしたつもりが、とんでもなくたくさんになってしまいました。

 小さなお皿にはちみつを入れて、ちょっとずつつけて食してみたら、けっこういけます。

 ポップコーンをほおばって、そんな曲を思い出し、ユーチューブで甲斐バンドのその曲を聴きました。なつかしいなあ!大学時代のBFが甲斐バンドのファンだったから、よく一緒に聴きました。学園祭にもけっこう来てくれたんですよね。あのハスキーボイスがたまりません!

 若き日の思い出。BFは、今どうしているのかしら。多分、元気に生きていると思います。還暦すぎると、そういうことも思ってしまう、ビミョーな年代ですね。