goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

退院祝いに「海苑」へ

2010年08月26日 12時16分45秒 | 食に関して

 以前、聖蹟桜ヶ丘の「杏花飯店」が私たちの大好きな中華料理店でした。閉店してしまってから、それにかわる中華の店を探していたところ、八王子の「海苑」に行ってみようかという気になり、夫が退院したので昨夜、行きは西八王子から徒歩でとぼとぼと、帰りは京王線山田駅まで徒歩でという経路でその店に行ってきました。

 富士森公園の近所にこんな素敵な中華料理店の老舗があるとは、びっくりでした。とてもおいしいし、けっこうリーズナブルです。そして、調度品もすばらしい。

 選べるコースは、二人一緒のものじゃなく、それぞれ別のものを選べて、二人で分けて食べられるからよかったです。ここの中華料理は、本当においしい!ただ、アクセスがちょっと不便なのが残念です。まあ、その気になれば往復タクシーでもいいかもしれません。というのは、二人ともアルコールいただくほうなので・・。

 結局、飲み物は、生ビールを2杯と、紹興酒250ミリリットル。その紹興酒が、まるで正倉院御物のような美しいシルエットの容器に入ってきたので、思わず写真を撮ってしまいました。おいしかったです。燗つけてもらったので、まさに池に泳ぐ白鳥?

 ぜひ、また行きたいです。退院祝いは毎度ここにしてもいいかも!?


とうふ屋うかい

2010年06月08日 14時00分57秒 | 食に関して

 昨日の夜、夫の友人と3人で、八王子の「とうふ屋うかい」に行ってきました。数年前に一度行ったきりなので、久しぶりでした。

 7時に3人で予約して、椅子席でしたが、蔵のような建物の中の個室で、雰囲気がとってもよかったです。そして、ゆっくりとコース料理を食べ、飲んで、あっという間に2時間が過ぎました。私たちの後には予約もなかったので、本当にのんびりしました。ただ、国道20号に面しているので、たまに「地震?」と思うくらいちょっと揺れるのは、大型車両が通るからなのでしょう。こちらがその店のサイトです。

 おととい、職場で夕方6時に、イベントが終わって近くの駐車場に車がなくなったので、鍵をかけに走って行ったところ、急に左目に衝撃を感じました。なんと、空爆を受けたのです、鳥の糞の!タオルで目をぬぐって、事務室に戻ってすぐにコンタクトレンズを洗って装着しなおしました。帰宅後、夫に、鳥の糞で病気に感染することもあると脅され、昨日は午前中に眼科医に見てもらいました。目頭にちょっとポチっとおできができてしまったのです。でも、大丈夫とのことで、安心のため眼科用軟膏をもらいました。その後、友人のためにパンを焼いたのが、これです。12個焼くのは久々でした。半分をプレゼント(全部が全部、いい形ではないから、人にプレゼントするときは多めに焼きます)。

 地元八王子でこんなに楽しめて、幸せでした。

 そうそう、私たちは飲むので、バスで行きましたが、とうふ屋うかいの隣に、「珈琲実験室」という面白い会社がありました。興味津々で外から覗いていましたが、直営店は4時で閉まっていて、残念でした。珈琲の香りがして、素敵でした。


外でお食事

2010年06月04日 14時11分01秒 | 食に関して

 今日は久しぶりに夫と外で食べました。

 午前中、愛車の法定点検に一人で出かけていました。裁縫道具も持参して、じっくり待っていました。継ぎの車検前までの合計3階の点検をセットで割引になるコースを選び、さらに予定外の費用がかかるかなと思っていたら、問題があるところが出なかったため、うきうきと家に帰りました。それから車でパワーラークスやカインズと予定していましたが、昼過ぎになってしまうし、せっかくだから、いつか行こうと言っていたピッツァの店に徒歩で行くことにしました。夫は乗り気ではなかったのですが、ずっと家に引きこもりになるのもよくないし、いつかというのがずっと実行されなかったので、チャンス到来とばかりに連れ出しました。

 お店は私たちが入ると、先客は一組だけでした。平日はそんなものなのでしょうか。ランチのセットはリーズナブルで皿数が多く、ドルチェも、こんなにもらっていいの?という量でした。本当に、申し訳ないくらいのお得ランチです。それに、徒歩でちょっと距離はあるけれど、ぜひ、夜も行ってみたいと思いました。店で飲んでも、歩いているうち、酔いも冷める気がします。オーナーシェフは2000年にイタリアのピッツァ大会に出場し、いい成績を得たそうです(チャンピオンって、一等賞??)。ピッツァはもちろん、パスタもとてもおいしかった!おすすめですねー。

 そして、帰宅してから、民主党代表が菅直人に決まったのを知りました。いまは、衆議院での総理投票です。これで、菅さんが首相に決まるんだと思います。私は彼をずっと応援していました。消費税が値上げされるのは不本意だけれど、値上げした分きちんと政策に当てられるのなら、仕方ないことかも。でも、ますます、物を買わなくなるでしょうね。大好きな市川房枝さんがきっかけで政治に入ったそうですが、うちも、私の祖母のときからの市川房枝応援団です。

 有能な女性議員をたくさん育ててほしいと思います。男女同権、男女平等をもっともっと推し進め、先進国と並ぶ政策をしてもらいたいものです。がんばってくださいね!普天間の問題も、ぜひ、アメリカと対等に発言してもらいたいと思います。あなたならきっとできる!!

 申し訳ないけれど、もう、小沢さんの時代は終わったのです。陰でいろいろやらないでもらいたい。小沢さんがいるかぎり、民主党は自民党と変わりない存在にしかならないのです。その辺よく考えてもらいたいものです。

 惑星探査機はやぶさ、まさに、あの「はやぶさ」のような状態が日本政治ではないでしょうか。あまたのトラブル続き、でも、必死でなんとか地球に戻ってこようとしています。私たちの希望を乗せて、無事戻ってくることを祈ります。


陣馬せんべい

2010年05月25日 13時45分35秒 | 食に関して

 八王子の銘菓として、陣馬せんべいがあります。私も最近、この味噌せんべいにはまっています。

 イベントでお客さんがお祝いを持ってきたときのお礼の品として、職場でもこの陣馬せんべいを利用していました。

 八王子って、なかなか奥が深いですよ。陣馬せんべい、平成18年で創業41年だから、いまは創業45年、まあ、深くはないか・・・?でも、味噌味は、奥が深いです。

 職業訓練校で去年半年間、勉強していたときに気がついたのが、午後1時半になると必ず「守ってあげたい」のメロディーが流れるのです。なぜか?それは、ユーミンの曲だからでしょう。ユーミンは、八王子の一番の有名人です。

 でも、最近は、ファンキーモンキーベイビーが八王子の観光大使になりましたっけ。地元八王子の宝ですね。

 さて、今日はオフということで、先月から就職した職場が福利厚生として入っている八王子の(まったまたローカル)勤労者福祉センターというような組織でやっている割引券を申し込み、八王子のエルシィのビアガーデンに夫と出かけることにしました。食べ放題、飲み放題で2800円は、かなりお得ではと思います。これからは、都心には滅多に行かずに、ここ地元八王子でたくさん、楽しいことをして暮らそうかと思っています。それもまた、人生ではないでしょうかね。エルシィのビアガーデン、一人2枚しか割引もらえなかったけれど、エルシィホームページでは6月末までのクーポンもあるし、絶対に今シーズン、2回は飲みに行きたいな!

 父が選んだ八王子に、私ももしかしたら終の棲家として、ずっと住み続けることになりそうです。職住同じというのは、昔からある形だったはず。それで生活が成り立つのなら、それが一番だと思います。さあ、がんばろう!


蕗の薹と蕗

2010年05月24日 18時06分42秒 | 食に関して

 夫が部屋の雑誌類を私のものも含めて、ダンボールに入れて整理してしまったのがもうだいぶ前の話です。

 私が職場のイベントの野菜売り場で買って、夜、酔っ払って調理してしまったきゃらぶきを夫が微調整?し、長さをそろえて残った端切れの蕗を、かつてよく作ったふき味噌にしようと言い出し、参考にしていた土井善晴の「おかずのクッキング」を探したのですが、みつかりません。昔のブログに、少しだけ載っていたのでそれを参考にやってみることにしました。まあ、きゃらぶきの味噌煮とはあまりきいたことがありませんが、作ってみる価値はあります。

 はじめて知ったのですが、「ふきのとう」と「ふき」は、別物だと思っていましたが、これは同じもので、花が「ふきのとう」、茎が「ふき」だったんですね。桜のように、最初に花が咲き、その後、葉っぱが出てくるというわけです。

 子どもの頃は、鼻につーんとくる独特の香りが嫌いであまり食べなかった蕗、今は大好きです。酒飲みになると、食べられるものが広がるんですね。


久しぶりにパン作り

2010年05月16日 16時53分55秒 | 食に関して

 今日は夫がいないので、朝からパンを焼いていました。先週、パンつくりを体調不良で休んだから久しぶりでした。やっぱり、だめですね。パンつくりは修行、訓練ですから、あまりやらない期間を設けてはいけないのでした。そんなわけで、クープは一歩後退。前よりもひどいことになってしまいました・・・。

 いつものオリーブオイルを使った雑穀パンも、いまいちでした。

 でも、できたてを、夫のレシピで作ったレンズ豆のペーストをのせて食べたら、最高でしたよ。赤ワイン、昼過ぎから飲んでしまいました。たまに料理するのも、楽しいです。


筍づくし!

2010年04月25日 12時11分02秒 | 食に関して

 先日、高倉町のパワーラークスで安い筍を見つけて購入し、パンを焼いた後にゆでておきました。

 夫が翌朝、筍を洗って分類し、2回に分けての筍づくし料理を作ってくれました。

 団地暮らしのときから、旬の筍は毎年必ず茹でていましたが、今年が一番うまくできたのではないでしょうか。父の高尾の家から移植した山椒も年々見事に若芽と実を提供してくれます。

 今回の若竹汁は最高においしかったです。そして、たまたま同じ時期に買った花わさびと筍の姫皮と鶏肉の「とりわさ」も美味!これこそが日本の料理ですね。感激でした。


飲み会!

2010年03月21日 18時18分46秒 | 食に関して

 金曜の夜、久しぶりに繁華街で飲みました。某劇団の研究所(といっても夜間だからアマチュア専門です)の仲間が、東京に来るとの連絡があったので。彼女は息子さんが東京の大学にいるし実家も東京なので、年に何度か来ています。去年も一緒に飲みました。今年は、二人だけですが、新宿で待ち合わせして、日本酒が好きな彼女のために選んだのが、大昔に一度夫に連れて行ってもらった居酒屋「天狗舞」。あの銘酒「天狗舞」のアンテナショップです。PCで調べてクーポンをプリントアウトして、1割引ですからラッキー!そのあと、彼女が昔アルバイトしていた「リフレイン」の入っているビルの2階に同じ系列のピアノバーが、まだあるかなーということで2軒目に行ってみることにしたのです。私も昔、入ったことがあったようななかったような・・・。ダンスという店には行ったことがあるのです。とにかく、大竹信子さんは本当に手広く成功していますよねー。いやー、素晴らしい!私が初めて彼女に会ったのは、新宿ゴールデン街の「異邦人」の雇われママさんを彼女がしていた頃です。当時、私は編集のアルバイトをしていて、先輩の編集者に連れて行ってもらったのでした。その後、大手予備校の職員になったときも同僚が異邦人を知っていて、よく仕事帰りに行きましたっけ・・。その頃、芝居好きが高じて劇団の研究所夜間コースに半年通ったのでした。だから、新宿や下北沢でよく飲んだこと!もちろん結婚前ですが・・。25年前に半年一緒に勉強した友人と、こじゃれたカクテルバーで飲んでいました。「天狗舞」の庶民的な雰囲気とはまた格段の違いでした(料金も!)。今となっては、オヤジがたくさんいるような天狗舞のほうが、気さくでいいですね。どうも、性格がスノッブは受け付けないかも。金曜の夜だけあって、その二つの店ともに、すぐに大勢で混みあっていきました。

 京王線のダイヤ改正で、ますます、新宿から夜帰宅するのに時間がかかっている気がします。なんでだよーー!シンデレラ状態でしたが、夫はご機嫌でよかったです。


文化、伝統を知るべき!

2010年03月08日 14時24分39秒 | 食に関して

 GOOトップから、今行われている米アカデミー賞の行方をちょっとだけ興味津々で見ていました。そしてはじめて、日本の和歌山県で行われているイルカ漁を隠し撮りしたドキュメンタリー映画「コーヴ」というのが受賞したことを知りました。

 しかし!隠し撮りしてという撮影方法でドキュメンタリーというのは、どうもおかしいのではという気がします。それは、私が大好きなマイケル・ムーアさんの手法よりも独善的で問題あるのではないでしょうか。

 私はイルカを食べたことはないし、イルカというのは水族館で芸を見せてくれるかわいい動物だと思っています。

 でも、捕鯨がいけないとか、イルカ漁がいけないとか、している人たちの文化や伝統を理解もしないで攻撃するのには反対です。

 以前ブログでも紹介した「いのちの食べ方」というドキュメンタリー映画をぜひ、反対する人たちに見てもらいたいです。そして、そのうえで考えてほしい。反対する彼らは、一切の「命あるもの」を食べたことがないのか?!

 そういう欧米の偏ったものの見方が、今までの紛争や戦争を生んできたのではないのでは?相手の国の文化を理解できない人間に、もはや何を言ってもしょうがないけれど、文化を理解しない人間に、日本の文化を攻撃してもらっては心外です。

 私は、犬を食べる韓国の食文化も理解します。犬を食べるのに、イルカを食べてはいけないの?海に生きる哺乳類だけそんなに神経質になるのはなぜ?

 アメリカではBSE以来、いまだに個別の管理ができていないではないですか。牛一頭一頭を識別しないでアバウトに食用にまわしているくせに!

 野菜だって生き物。この地球に生まれてきたからには、ほかの命をありがたくいただいて生きていくしかないのですから。その文化を理解しないで、ただ反対するというのは、一体なんですか。

 政府がきびしい対応をしてくれることを祈ります。私にとって、インディアンよりも彼らを攻撃して侵略したアングロサクソンのほうが野蛮だと思います。未開とは何か・・。衣服を着けた野蛮人、未開人はいまだにぞろぞろいますね。本当に許せません。

 昨日はBSでドイツとポーランドの共同制作のドキュメンタリー「ベルリンの野うさぎ」を見ました。分断されたベルリンの壁にはさまれた緩衝地帯に住んでいた野うさぎの話です。彼らから見た東西ドイツと壁崩壊と今、とても興味深いテーマです。その中で、天敵もなく平和に暮らして増殖していた野うさぎが東側では手厚い保護を受けてたのが、壁の下に穴を掘って一部、西側に出て行っていたのを知ると、農薬をまいたり狙撃したりして駆逐しはじめたのです。そして楽園だったポツダム広場はいまはビルが建って、天敵だらけの公園で、増えすぎると駆除されたりしながら今はがんばって生きています。狙撃される衝撃的な場面もありました。秀逸なドキュメンタリーでしたね。